バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

タグ:宝珠

スポンサーリンク


20170419-1940_376920442


今回は、メイヴ4攻略に役立つ宝珠についてまとめてみようかと思います。そこまで前回のダークキングで必要となる宝珠と変わりないですが、下記の宝珠が今回特に有用となります。

※鉄壁のはどうガード宝珠・やいばのぼうぎょの極意の宝珠!

これら2つは今までそこまで必要でもなかったですが、今回はかなり有用です。やいばのぼうぎょ宝珠で最大30.5%まで軽減率が高まるので、触手連打時での生存率も非常に高くなります。ぜひとも用意しておくとよいと思います!

・鉄壁のはどうガード宝珠を落とすモンスター:キラーデーモン、アモデウス、ミイラ男、シャドーサタン

詳しい情報はこちらの記事をどうぞ!⇒

・やいばのぼうぎょの極意宝珠を落とすモンスター:サウルスロード、デンタザウルス、とげジョボー

現在、石板1か所に最大6個の穴×4=24個の穴を開けることができます。2玉での運用ならば、最大12個はめることができます。今改めて考えてみたら、2玉で運用すると最大12個もはめることができるようになるんですね!今回は、すべて2玉での運用を想定しています。必須レベルのものは赤字で表記します。個人の石板、宝珠の所有状況に合わせて、3玉にしたり、調整してみてください。

◆戦士・まもの使い・バトルマスターで役立つ宝珠

※火力職は、光と闇以外は、ほぼ共通となるかと思います。バトマスとまもの使いでは筆者はクリアしていませんので、参考までにしてください。

戦士に関しては、特に真やいばくだきの技巧、風宝珠の奇跡の会心攻撃、闇宝珠の各種片手剣宝珠は、必須です。これを装備しないでメイヴ4に挑む際は、時間切れの危険性が非常に高まります。まずはこれらの宝珠を用意してから挑みましょう!

バトマスは、戦士と同様、火力に貢献する宝珠は必須です。両手剣を持ち替えて攻撃する場合は、両手剣宝珠も有効です。まもの使いは、ツメのタイガークロー、ライガークラッシュの極意宝珠は必須となると思います。

<戦士>
・炎の宝珠
1、不屈の闘志  2、武神の剛腕  3、鋼鉄の肉体  4、神業の手  5、会心練磨  6、先見の眼
7、鉄壁のはどうガード宝珠  8、韋駄天の足 
 9、鉄壁の雷耐性  10、鉄壁の攻撃呪文耐性
11、深淵なる叡智  12、自由枠

・水の宝珠
1、始まりのチャージタイム短縮  2、不滅のテンション  3、不滅の攻撃力アップ   4、忍耐のMP回復  5、逆境のみかわしアップ  6、始まりのキラキラポーン  7、始まりの聖女の守り 8、始まりの移動速度アップ   9、復活のHP回復量アップ   10~12、自由枠

・風の宝珠
1、奇跡の会心攻撃  2、打たれ名人  3、果てなき攻撃力アップ  4、果てなき聖女の守り  5、共鳴のテンションアップ  6、鉄壁のふっとびガード  7、復讐の聖女の守り  8、復讐のテンションアップ  9、復讐のバイシオン  10、復讐のスカラ  11、鉄壁の会心完全ガード  12、自由枠

・光の宝珠
1、真やいばくだきの極意  2、真やいばくだきの技巧  3、かばうの極意  4、やいばのぼうぎょの極意  5、ロストアタックの極意  6、チャージタックルの極意  7~12、自由枠

・闇の宝珠
1、はやぶさ斬りの極意  2、超はやぶさ斬りの極意  3、不死鳥天舞の極意  4、ギガブレイクの極意  5、プラズマブレードの極意  6、全身全霊斬りの極意  7~12、自由枠


<バトルマスター>
・炎・水・風・闇の宝珠は、戦士と共通。

・光宝珠
1、やいばのぼうぎょの極意  2、もろば斬りの極意  3、果てなきミラクルブースト  4、果てなきテンションバーン  他は自由枠


<まもの使い>
・炎・水・風は戦士と共通

・光宝珠
1、やいばのぼうぎょの極意  2、果てなきウォークライ  3、果てなきビーストモード  4、ビーストモードの閃き

・闇宝珠
1、タイガークローの極意  2、ライガークラッシュの極意  3、ゴールドフィンガーの極意


◆僧侶に役立つ宝珠

僧侶は、天使の瞬き宝珠、ザオラル・ベホマラーの瞬き、ベホマラーの奇跡は、ぜひとも用意しましょう。かなり安定度が違ってきます。ザオラルの戦域もあると非常に強いですが、限定宝珠なので難しいところです。また復讐の聖なる祈り、不滅の回復呪文強化もかなり効果的です。闇宝珠はなくてもよいですが、使うとしたらヤリなのでヤリ宝珠としています。

・炎の宝珠
1、不屈の闘志  2、いつくしむ心  3、鋼鉄の肉体  4、韋駄天の足  5、会心練磨  6、先見の眼  7、鉄壁のはどうガード宝珠  8、神業の手  9、鉄壁の雷耐性  10、鉄壁の攻撃呪文耐性  11、深淵なる叡智  12、自由枠

・水の宝珠
1、始まりのチャージタイム短縮  2、不滅のテンション  3、不滅の回復呪文強化   4、忍耐のMP回復  5、始まりのキラキラポーン 6、始まりの聖女の守り  7、逆境のみかわしアップ  8、ベホマラーの奇跡  9、ザオラルの戦域  10、ベホイムの奇跡  11、復活のHP回復量アップ 12、始まりの移動速度アップ  

・風の宝珠
1、果てなき回復呪文威力アップ  2、打たれ名人  3、ベホマラーの瞬き  4、ザオラルの瞬き5、復讐の聖女の守り  6、復讐の早読みの杖  7、復讐の聖なる祈り  8、果てなき聖女の守り  9、共鳴のテンションアップ  10、鉄壁のふっとびガード  11、復讐のテンションアップ   12、復讐のスカラ

・光の宝珠
1、天使の守りの瞬き  2、聖者の詩の閃き  3、やいばのぼうぎょの極意 4、ホーリーライトの極意  4、果てなきマホトラの衣

・闇の宝珠
1、武神の護法の技巧  2、武神の護法の極意  3、さみだれ突きの極意  4、ジゴスパークの極意  
5、狼牙突きの極意   


◆どうぐ使いで役立つ宝珠

どうぐ使いは、特に光と風で特化した宝珠構成にすると、非常に強くなります。強化ガジェット閃きは限定宝珠ですが、ぜひとも欲しいところです!磁界シールドの瞬きも、個人的には非常にお勧めの宝珠です。風宝珠の瞬き宝珠は、バイキルト系呪文の瞬きだけでも、入れておきたいところです。闇宝珠は戦士2構成では、弓とブーメランを中心、戦士1構成ではヤリと弓を中心とするとよいのかなと思います。

※磁界シールドの瞬きについてはこちらの記事をどうぞ!⇒磁界シールドは、ダメージ20%減少する非常に効果的な特技です!

・炎の宝珠
1、不屈の闘志  2、武神の剛腕  3、鋼鉄の肉体  4、神業の手  5、会心練磨  6、先見の眼
7、鉄壁のはどうガード宝珠  8、韋駄天の足 
 9、鉄壁の雷耐性  10、鉄壁の攻撃呪文耐性
11、深淵なる叡智  12、自由枠

・水の宝珠
1、始まりのチャージタイム短縮  2、不滅のテンション  3、不滅の攻撃力アップ   4、忍耐のMP回復  5、逆境のみかわしアップ  6、始まりのキラキラポーン  7、始まりの聖女の守り 8、始まりの移動速度アップ   9、復活のHP回復量アップ   10~12、自由枠

・風の宝珠
1、奇跡の会心攻撃  2、打たれ名人  3、バイキルト系呪文の瞬き  4、スカラ系呪文の瞬き  5、ピオラ系呪文の瞬き  6、復讐の聖女の守り  7、復讐の早読みの杖  8、果てなき聖女の守り  9、共鳴のテンションアップ  10、復讐のテンションアップ  11、復讐のバイシオン  12、復讐のスカラ  

・光の宝珠
1、やいばのぼうぎょの極意  2、強化ガジェット零式の閃き  3、磁界シールドの瞬き  4、メディカルデバイスの瞬き  5、プラズマリムーバーの瞬き  6、プラズマリムーバーの戦域  7、果てなきどうぐ倍加術  8、果てなきどうぐ範囲化術

・闇の宝珠
1、弓聖の守り星の戦域  2、さみだれうちの極意  3、ダークネスショットの極意  4、シャイニングボウの極意  5、ロストスナイプの極意  6、武神の護法の技巧  7、武神の護法の極意  8、さみだれ突きの極意  9、ジゴスパークの極意  10、レボルスライサーの極意  11、フローズンバードの極意  12、デュアルブレイカーの極意   


◆占い師で役立つ宝珠について

まだ占い師で筆者はクリアしていないですので、参考までにしてください。今後宝珠を揃えるとしたら今回のようにする予定です。攻撃に主に使う戦車は攻撃力と自身のバフの種類で強くもなるので、復讐宝珠も有用性が高いとも思います。戦車が攻撃力が高いほど効果が高まるので、まずは火力が上がる宝珠構成でよいのかと思います。

・炎の宝珠
1、不屈の闘志  2、武神の剛腕  3、鋼鉄の肉体  4、神業の手  5、会心練磨  6、先見の眼
7、鉄壁のはどうガード宝珠  8、韋駄天の足  9、鉄壁の雷耐性  10、鉄壁の攻撃呪文耐性
11、深淵なる叡智  12、大賢者の御手

・水の宝珠
1、始まりのチャージタイム短縮  2、始まりのキラキラポーン  3、始まりの聖女の守り  4、始まりの移動速度アップ  5、不滅のテンション  6、不滅の攻撃力アップ  7、復活のHP回復量アップ  8、忍耐のMP回復  9、逆境のみかわしアップ  10~12、自由枠

・風の宝珠
1、奇跡の会心攻撃  2、打たれ名人  3、果てなき攻撃力アップ  4、果てなき聖女の守り  5、共鳴のテンションアップ  6、鉄壁のふっとびガード  7、鉄壁の会心完全ガード  8、復讐のテンションアップ  9、復讐のバイシオン  10、復讐のスカラ  11、復讐の聖女の守り  12、復讐の早読みの杖

・光の宝珠
1、ゾディアックコードの閃き  2、果てなき魅惑の水晶球  3、やいばのぼうぎょの極意  4~12、自由枠

・闇の宝珠
1、弓聖の守り星の戦域  2、さみだれうちの極意  3、ダークネスショットの極意  4、シャイニングボウの極意  5、ロストスナイプの極意  6~12、自由枠


◆まとめ

今回は、戦士・バトマス・僧侶・どうぐ使い・まもの使い・占い師について、宝珠をまとめてみました。2玉で12個はめるのは、メダルもかなり使いますし、大変でもあると思いますので、赤字のものだけでもよいと思います。また、必須宝珠を3玉ではめて、レベルを可能な限り上げる方法でも、もちろんよいと思います。そのあたりは、各個人のスタイルでよいと思います。筆者は管理・付け替えが面倒なので、2玉で運用している方法をとっています。次回のアップデートで達人のオーブのレベルも上がるので、より2玉の運用にも利点はでてくるかもしれません。宝珠に関してはお金もかからず、かなりの強化ができるので、ぜひ準備してメイヴに挑むようにしましょう!宝珠の香水がないと時間がかかるのがデメリット、一部の宝珠が迷宮・試練の門限定宝珠なのが、大変なところですが・・・(>_<)

今回の記事が、宝珠集めの参考になれば幸いです!

・戦士2道具僧侶構成の記事はこちらからどうぞ!⇒


・戦士バトマス道具僧侶構成の記事はこちらからどうぞ!⇒


・メイヴの基本的な情報はこちらの記事からどうぞ!⇒海冥主メイヴ攻略情報 耐性・戦法など解説!


・初戦撃破の初討伐動画の記事はこちらからどうぞ!⇒







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


20170408-2345_375652863


今日の朝の記事内で、鉄壁のはどうガード宝珠効果については記載したのですが、ぜひとも皆さんに知っておいてもらいたいので、改めて記事にすることにしました!まず、ぜひとも以下の点を覚えておいてください!


※海冥の威圧で起こる、いてつくはどう効果(強化されたステータス:バフがすべて消される)は、鉄壁のはどうガード宝珠で、最大12%の確率で防ぐことができます!!⇒はどうガード宝珠効果が発動すると、天使の守り、バイキルトなどの強化が消えず、鈍足効果がつくだけになります!
(キラポン+はどうガード効果が発動すると、もしかしたら鈍足も防げるかもしれません。確認できたら、追記します!)

なんと非常にやっかいな、はどう効果を宝珠をつけるだけで防げる可能性がでてきます。やはり威圧を完全に避けることは難しいので、ぜひとも4に挑む際は、pt全員つけておくことをお勧めします!確率での発動ですが、つけてないと0%です。つけておけば、防げる可能性はでてきます。

・まずは、4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒


・メイヴの基本的な情報はこちらの記事からどうぞ!⇒海冥主メイヴ攻略情報 耐性・戦法など解説!


◆海冥の威圧について

1、海冥の威圧の効果について
広範囲に足遅くなる効果+いてつくはどう効果+自分のテンション1段階アップ+自分の状態異常解除+自己ピオリム2段階効果。はどう効果はキラポンでは防げません。鈍足効果については、キラポンを使っている+はどうガード宝珠が発動する、という理想的な条件が揃えば、もしかしたら防ぐことも可能かもしれません。まだ試していませんので、わかりましたら追記します!


2、海冥の威圧を使ってくる時期
黄色以降に使ってきます。まだ回数が少なく確実な情報ではないですが、3からはターンエンド行動で威圧を使ってくることがあったようなことがありました。これも確かめられた段階で、追記します!


3、海冥の威圧の回避方法
密着状態からでも、ツッコミ避けをすることで回避もできます。基本的には前衛は後だしジャンケンの要領で動きましょう。また動いてから海冥の威圧をすることはないので、止まっていると使ってくる可能性があります。前衛はすぐに逃げられる準備をしておくとよいです。後衛は、常に黄色以降は距離感を意識しておき、ターンスタート時には、できる限り離れているようにしましょう!後ろに壁がある位置取りだと(後方にスペースがない)、一番厄介な海冥の威圧を避けられません。後方にスペースがある位置取りを黄色以降は常に意識しましょう!前衛が横に避けられるスペースがある場合は、前衛は横に避けてもよいかと思います。要するに常に避けられるスペースを確保できる位置取りが大切です。前衛がツッコミ避けができるように、後衛は常に距離感は意識しておきましょう!


◆鉄壁のはどうガード宝珠、炎帝の大盾について

1、効果と取得できるモンスターについて
・炎の宝珠となります

・効果:はどうガード率が2%上がります。レベル5で10%、飾り石で最大12%まで上げることができます。

・取得できるモンスター:アモデウス、キラーデーモン、ミイラ男、シャドーサタン


2、防げる効果について
メイヴの特技では、海冥の威圧で最も厄介ないてつく波動効果を防ぐことができます。他に、いてつくはどう、バラモスの暗黒の舞なども防げる可能性があります。錬金効果で任意につけることもできないので、実は非常に有用性の高い効果でもあります。


3、炎帝の大盾の基礎効果でも、いてつくはどうガード10%があります
炎帝の大盾の基礎効果でも、いてつくはどうガード10%効果がついてます。宝珠と合わせることで、最大22%まで上げることもできます。戦士の盾の選択肢の一つとしてもよいかと思います。


4、鉄壁のはどうガード宝珠は、メイヴ4に挑む際は、どの職業も付けておくことを推奨します
海冥の威圧は、理想は全て避けることがよいとはいえ、人間ですから完璧は難しく、当たってしまうことはどうしてもあるかと思います。その際の保険の意味でも、鉄壁のはどうガード宝珠をつけておくことは、非常に有効かと思います。せっかくかけた強化、補助効果がすべて解除されてしまうことは非常にきついです。それが解除されなかったら、火力の維持、バトルの安定化につながります。ぜひ特にメイヴ4挑戦の際はつけておきましょう!


◆まとめ

皆さんにできるだけ知っておいてもらいたい、かなり有用な情報だと思いましたので、改めて記事にしました。メイヴ4に挑む際は、ぜひともつけておきましょう!効果はかなりあるかと思います。みんなつけておいてほしいくらいなので、フレさんやチムメンさんにお知らせいただくと、ありがたい限りですm(_ _)m討伐の手助けになれば、幸いです!







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


DSC_0252


前回の記事に引き続き、宝珠シリーズの記事です。今回は、属性耐性宝珠についてです。鉄壁の~耐性、という宝珠です。この宝珠シリーズも、今回のバージョンアップで限定宝珠がなくなり、すべてモンスタードロップとなりました!そのため全部集めることが可能となりました!鉄壁の属性耐性宝珠の有用性は以下の通りとなります。


※属性耐性宝珠は、敵が強ければ強いほど、効果は絶大なものとなります!!


レベル5で5%となりますが、たかが5%と侮らない方が良いです。敵の攻撃が強いほど、そのバトルが難易度高いほど、その5%はかなり生死に関わってくる場面が多くなります。飾り石で6%にすると、さらに効果的です。現在の強敵のダークキング、レグナードにも非常に有用です。おそらくメイヴにもどれかの属性耐性宝珠は効果的なものとなると思います。ぜひ今回の記事を参考にして集めてみましょう!


※今回の取得モンスターを調べるに当たり、攻略本、ドラクエ10 攻略の虎さんのサイトの宝珠ページを参考にしました。ありがとうございました


◆属性耐性宝珠シリーズの効果説明と取得できるモンスター

1、鉄壁の炎耐性
・効果:炎耐性が1%上がります。レベル5ならば、5%上がります。
・取得できるモンスター:ほのおのせんし、ガメゴンロード、キラークリムゾン(こいつは強すぎですが・・・)

2、鉄壁の氷耐性
・効果:氷耐性が1%上がります。レベル5ならば、5%上がります。
・取得できるモンスター:コキュートス、ブリザードマン、メタルドラゴン、大魔獣イーギュア(これも強いです・・)

3、鉄壁の雷耐性
・効果:雷耐性が1%上がります。レベル5ならば、5%上がります。
・取得できるモンスター:グレイトドラゴン、とこよアゲハ

4、鉄壁の風耐性
・効果:風耐性が1%上がります。レベル5ならば、5%上がります。
・取得できるモンスター:ぶちスライム、まじんブドゥ

5、鉄壁の土耐性
・効果:土耐性が1%上がります。レベル5ならば、5%上がります。
・取得できるモンスター:ローズプリンセス

6、鉄壁の闇耐性
・効果:闇耐性が1%上がります。レベル5ならば、5%上がります。
・取得できるモンスター:ブラックドラゴン

7、鉄壁の光耐性
・効果:光耐性が1%上がります。レベル5ならば、5%上がります。
・取得できるモンスター:りゅうぐう王


◆各属性耐性宝珠が効果的な強敵紹介

1、鉄壁の炎耐性
炎ブレスを使う敵、メラ系、ギラ系の呪文に効果的です。現状では一番役に立つ場面は、邪神のゼルラズコンビかなと思います。精霊王セットで20%つけれるため、耐性も盛りやすいです。

・邪神の宮殿ボスのゼルドラド、ラズバーンコンビ:剣が使う攻撃が炎耐性
・禍乱の竜アンテロ:炎ブレス対策、炎禍の陣の攻撃に有効
・ダークドレアム(邪神の災厄ドレアムコンビ):煉獄火炎に有効

2、鉄壁の氷耐性
氷ブレスを使う敵、ヒャド系の呪文に効果的です。現状は、そこまで氷攻撃が強いボスが少ないため、そんなに有用な場面はないです。

・大魔獣イーギュア:マヒャデドスが強い
・ダークドレアム(邪神の災厄ドレアムコンビ):凍結地獄に有効
・邪神の宮殿のアンルシア、トーマコンビ:絶対零刀が氷属性攻撃です

3、鉄壁の雷耐性
デイン系の呪文、雷属性の特技に有効です。現状ではレグナードを筆頭に、雷属性の攻撃を使う敵が多いため、有用な場面は多いです。精霊王セットで20%確保できるため耐性も盛りやすいです。

・レグナード:裁きの雷槌に非常に有効です。筆者も初期はずっと装備していた宝珠です。
・ダークドレアム(邪神の災厄ドレアムコンビ):ギガデイン、ギガスローの対策に有効です。
・バトルルネッサンスの大魔王マデサゴーラ:ジゴデインに有効
・禍乱の竜アンテロ:雷禍の陣の攻撃に有効
・バイロゼオ:紫電のいかずちが雷属性となっています。

4、鉄壁の風耐性
バギ系の呪文、風属性特技に有効です。グランドクロス対策、バギムーチョ対策などに有効です。またルフの盾のおかげで、耐性はつけやすことも利点です。

・ダークキング:ダークテンペストが風耐性ですが、100%にしないと意味がないです。ダメージが9999のためです。100%にするには、めちゃ高額な装備が必要になります・・・。

・レグナード:ウイングダイブが風属性なので一応意味はあります。ただダークテンペストと同じく、ダメージ量が多いので、少し盛るくらいでは意味がないですが・・・。

・ダークドレアム(邪神の災厄ドレアムコンビ):グランドクロス対策に有効ではあるが、ある程度風耐性を盛らないと、ダメージが大きすぎるので、あまり意味がないです。

・牙王ゴースネル:バギムーチョ対策に有効です。闇の衣状態のバギムーチョは即死レベルになります。
・幻界の4諸侯(強):デュランのグランドクロス、かまいたち対策に有効です。
・禍乱の竜アンテロ:風禍の陣の攻撃に有効です。

5、鉄壁の土耐性
現状では土耐性があればよい強敵がほぼいないため、重要度は低めです。一応キラーマジンガなどのグランドインパクトが土耐性でダメージを減らせます。主な土属性の攻撃は、回避可能な攻撃が多くなってます。ここまで必要な場面が少ないので、メイヴで来る可能性もあるかもしれません。

・ドンモグーラ:大地揺らし、真大地揺らし(ジャンプで避けられます。)

6、鉄壁の闇耐性
ドルマ系の呪文、闇属性の攻撃に有効です。やはり闇属性を使ってくる敵は多いので、現状一番効果的な宝珠です。

・ダークキング:紫雲の竜巻のダメージを減らせます。
・邪神の宮殿のアンルシア、トーマコンビ:アンルシアの幻妖の魔光に有効です。
・マデサゴーラ:念じボールが闇属性のため、非常に有効です。
・邪神の宮殿の災厄ドレアムコンビ:魔蝕が闇属性攻撃なため有効です。
・タロット魔人強:ドルマドン3連発対策に非常に有効です。
・バイロゼオ:紫雲の竜巻対策になります。

7、鉄壁の光耐性
イオ系の呪文、光属性の攻撃に有効です。光攻撃も使う敵は多いので、有効な場面は多いです。

・キラークリムゾン:シャイニングボウ対策になります。パラ4構成が流行る前は、超高額な聖賢者光耐性を買おうか迷ったものです・・・。
・スライムジェネラル:即死レベルのダメージのジェネラルブレイクが光属性となります。


◆属性耐性宝珠の価値について

この5%の属性耐性が、どの程度の価値があるのか見ていこうと思います!

1、アクセサリーの合成効果
※理論値の合成効果2つ分程度の価値となります

属性耐性アクセサリでは、合成で3%つけることができます。飾り石まで加味すると、合成最大値2か所分の価値があります。今はどれも転生モンスターからのドロップ、魔塔を周回することにより、入手は比較的容易になってます。ただ、合成運が悪いとけっこう時間がかかってしまうでしょう。時間短縮の意味でも効果は大きいです。属性耐性アクセに関しては、非常に役立つ場面が多いため、ぜひとも理論値まで作成しておくことをお勧めします!

2、料理の効果
※☆2料理が、☆3料理と一緒の価値になります

・☆2の属性耐性料理の効果:14%
・☆3の属性耐性料理の効果:19%

☆2と☆3の差がちょうど5%となっています。☆2の料理の効果が、実質☆3効果にもなるので、効果も高いです。ストームタルトで言えば、3/29のバザーで見ると、☆2と☆3の値段は6倍くらいの差があります。もちろん真の強敵には、☆3料理に宝珠で挑んだ方が良いです。

3、属性耐性錬金の効果
※5%上がると(14%が18%以上)、値段が跳ね上がるので、ゴールド換算するとかなりの価値となります

・3/29のルフの盾のバザー価格
雷耐性14%⇒10万g    雷耐性18%⇒119万g

属性耐性は現状パルプンテでしかつかないため、基本的にかなり高額となります。例として出したルフの盾は出品数が多いので、14%はそこまで高額ではないですが、他の体上などでは驚くほどの値段です。それが18%ともなると、億単位の値段にもなります。その5%を宝珠で確保できることを考えると、ゴールドで換算するとすごい価値があります。

以上の3つの観点から判断して、以下のことが言えます。

◎属性耐性宝珠があると、ゴールド節約、時間節約はもちろん、属性耐性を積み増せるので、非常に効果的な宝珠である!!


◆まとめ

今回は属性耐性宝珠の紹介でした。属性耐性100を達成することを目指す場合にも、属性耐性宝珠は必須となります。強敵に効果絶大なので、ぜひとも今回の記事を参考にして集めてみましょう!!







ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


DSC_0251


おそらく来週くらいには、常闇第3段、メイヴが来るかもしれません!そういった強敵にすごく役立つ宝珠があります。それが、復讐の宝珠シリーズです。これはほんとに常闇の聖戦の敵や、邪神のボスなど、味方がやられてしまうことが多いバトルにおいては、絶大な効果があります!バージョン3.5になり、唯一の限定宝珠だった復讐の早読みの杖もモンスタードロップが追加されました。以下の効果があるので、ぜひ覚えておきましょう!


※復讐の宝珠シリーズは、味方がやられれば、やられる程、自分が強化される宝珠です!!
⇒要するに、キレて超サ〇ヤ人化した人や、謎の力でシ〇ッコを倒したカミーユ・ビ〇ン、みたいなことです!

よくマンガなどである、味方の死を糧にすげーパワーアップする主人公、みたいなイメージです。強敵とのバトルではすごく強いので、今回の記事を参考にぜひ集めておきましょう!

※今回の取得モンスターを調べるに当たり、攻略本、ドラクエ10 攻略の虎さんのサイトの宝珠ページを参考にしました。ありがとうございました!

◆復讐の宝珠シリーズの効果説明と取得できるモンスター

1、復讐の聖女の守り
・効果:
仲間が力尽きた時に、3%の確率で、120秒の間、自分に聖女の守りの効果を得る。(レベル5なら発動確率が15%)
・取得できるモンスター:くびかりぞく
・装備推奨職業:全部の職業。聖女の守りはいつでも非常に有効な効果なので、ぜひ第一にとっておきた宝珠です!

2、復讐の早読みの杖
・効果:仲間が力尽きた時に、3%の確率で、120秒の間、自分に早読みの杖の効果を得る。(レベル5なら発動確率が15%)
・取得できるモンスター:シャドーサタン
・装備推奨職業:僧侶、どうぐ使いを筆頭に、呪文を使える職業全部。早読みの杖は非常に呪文使用する際に有効なので、効果も高いです!

3、復讐の聖なる祈り
・効果:仲間が力尽きた時に、3%の確率で、120秒の間、自分に聖なる祈りの効果を得る。(レベル5なら発動確率が15%)
・取得できるモンスター:はめつの使者
・装備推奨職業:僧侶・賢者は言うまでもなく、回復呪文を使える職業全部に非常に効果的な宝珠です!レンジャー、旅芸人のサブヒーラーにも心強い宝珠です。

4、復讐のスカラ
・効果:仲間が力尽きた時に、3%の確率で、120秒の間、自分にスカラの効果を得る。(レベル5なら発動確率が15%)
・取得できるモンスター:ゴーレム、ゴルバ、デザートゴルバ
・装備推奨職業:全部の職業。守備力が上がると有用な場面は数多いです!

5、復讐のバイシオン
・効果:仲間が力尽きた時に、3%の確率で、120秒の間、自分にバイシオンの効果を得る。(レベル5なら発動確率が15%)
・取得できるモンスター:ガルバ、デザートガルバ、ブルファング
・装備推奨職業:攻撃をする職業全部!僧侶でも攻撃できる場面はあるので、全職業で装備していてもよいくらいです。

6、復讐のテンションアップ
・効果:仲間が力尽きた時に、3%の確率で、自分のテンションが1段階上がる。(レベル5なら発動確率が15%)
・取得できるモンスター:オーロラウンダー、スパイクヘッド、スノーエルダー、デスストーカー、レッドイーター
・装備推奨職業:全部の職業。テンションアップすることで、攻撃の場面は言うまでもなく、回復呪文の効果も高まるので、全部の職業で有用です!

◆復讐の宝珠シリーズを全部装備したら・・・・?

・味方がやられると、聖女の守り・聖なる祈り・早詠みの杖・バイシオン・スカラ・テンションアップ、と6つの強化効果がつくことがあります!!

味方の犠牲を糧に、どんどん強くなることができます!!もちろん自分があまり死んじゃうようだと効果がありませんが・・・。試しに邪神の宮殿で戦う際に装備しておくと、いつの間にか強くなっててびっくりすると思います。ぜひ効果絶大なので、集めてみましょう!

◆2玉と3玉どっちがいいの?

復讐の宝珠シリーズは、6つもある上に、装備しておくだけでも効果があるので、ぜひ2玉での保管をお勧めします!!3玉だと、復讐の宝珠シリーズのみでかなり石板が埋まってしまいます。確率での発動なので、装備さえしておけば、発動するので2玉をがんばって集めましょう!

※石板に関しては、一番最初の画像の通り、長方形の形が良いかと思います。2玉での運用を考える際に、最適です!

◆まとめ

復讐の宝珠シリーズを今までつけてなくて、つけてから邪神や強敵に挑むと、ほんとに効果を実感できると思います。いつの間にか、自分が強くなっててびっくりします!もちろんあまり死なないようなバトルでは効果は薄くなります。筆者は、邪神の更新で2,3獄に挑む際は、復讐の宝珠シリーズをすべて装備してから挑んでいます。そうすることでかなり楽になりますので、持っている方はお勧めできる方法です!ぜひ今回の記事を参考にして集めてみましょう!



ドラゴンクエストX ブログランキングへ



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ルネデリコ20170220-2139_368558572

バトルルネッサンスのタイムアタックですが、サポはもちろんのこと、pt組んだとしても、時間は結構シビアですよね・・・(>_<)あと10秒、5秒でも縮められれば勝ててた!ってことは多いかと思います。

そういう時にこそ、今回の始まりの宝珠シリーズをぜひおすすめしたいです!おそらくこれがあれば、クリアできる場面は多々出るのではないかと思います。タイムアタックは、基本運ゲーの要素もあるんですが、始まりシリーズ宝珠をはめることにより、クリアできる確率がかなりアップするかと思います。


※なかなかタイムアタックをクリアできない!っていう場合は、始まりの宝珠シリーズをつけてみよう!!逆にあと5秒とか、10秒でクリアできない!っていう場合は、始まりの宝珠さえつければクリアできる可能性は高くなっていきます!!
それでは始まりの宝珠シリーズの紹介をしていきます。その後、他にも有効な宝珠も紹介していきます。



<始まりの宝珠シリーズの各宝珠の説明と入手できる主なモンスターについて>
始まりの宝珠シリーズは、全て水の宝珠である。はめておくだけで効果を発揮するので、2玉ではめておくのがよい。

〇始まりの宝珠とは?
・敵に効く宝珠の例として始まりのぶきみなひかりは、開戦時〇%の確率で、ぶきみなひかりの効果が敵に発動する。その成功率は敵の耐性に左右される。完全耐性にある敵には効かない(完全に検証してないですが、効かないはずです)。

4人はめていれば、レベル5ならば10%で発動判定が最大4回あり、さらに最大4回敵に効くかどうかの判定が起こるので、効く可能性がかなり高くなる。パラ魔構成でやるボス、ルネッサンスで言えば、青、紫、などはかなり恩恵がある。

・自分にかかる宝珠は、単純に確率そのままの効果である。バトルルネッサンスで言えば、桜、緑などの敵で恩恵が高い。

〇11個の水の宝珠について
※モンスターについては、その宝珠が入手できる主なモンスターです

※バトルルネッサンスで特に有用な宝珠は青字


1、始まりのヘナトス:イエロバングル、かげのきし

2、始まりのルカニ:まおうのつかい、ウイングデビル

3、始まりのボミエ:やみしばり、ブルーミンクス

4、始まりのぶきみなひかり:ミスターガーリック、スノーエルダー

5、始まりの重さダウン:エルダードラゴン、まかいじゅう

6、始まりのラリホー:マミー、プークプック

7、始まりのチャージタイム:フォレスドン、リザードファッツ、レジェンドホース

8、始まりのバイシオン:ブルーイーター、アックスドラゴン

9、始まりの聖女の守り:とげジョボー、キラーデーモン

10、始まりのキラキラポーン:スカラベキング、セルゲイナス

11、始まりの移動速度アップ:スペースデーモン、レジェンドホース



・パラ魔法構成で特に有用な宝珠
始まりのぶきみなひかり、始まりの重さダウン、始まりのチャージタイム、始まりの移動速度アップ(パラに)



・物理構成で特に有用な宝珠
始まりのヘナトス、始まりのルカニ、始まりのチャージタイム短縮、始まりのバイシオン、始まりの聖女の守り、始まりのキラキラポーン



全部で11個もあるので、他の宝珠との兼ね合いももちろんある。そのためパラ構成でやる場合と物理構成でやる場合で分ける方法と、赤字の宝珠を中心として共通ではめる方法もある。

石板を完成させるのは非常に大変なので、物理とパラ構成で分けてやる方法のほうが、結果的にはクリアもしやすいと思われる。はめなおすのはやや面倒だが、どちらかに特化したほうがクリアしやすくなると思われる。


※バトルルネッサンスだけでなく、始まりの宝珠シリーズは、色々と有用な場面も多いので、揃えておくことをおススメします!!


<その他有用な宝珠>
炎宝珠:各種属性耐性宝珠、鉄壁の波動ガード、ステータスアップ宝珠

風宝珠:各種復讐宝珠、各種瞬き宝珠

光宝珠:各種閃き宝珠(特にどうぐ使いは閃き宝珠必須)、ぶきみなひかりの技巧と瞬き(パラ魔法構成)、各職業の特技宝珠

闇宝珠:その武器に対応した主要特技の宝珠


いくら180スキルにして、装備も揃えていても、はっきりいって宝珠を用意していないと、タイムアタックのクリアは厳しい。例として両手戦士で両手剣宝珠ない場合は、時間の無駄になる可能性が非常に高い。クリアは非常に厳しい。宝珠をとりにいく手間はあるが、結果的に宝珠を揃えてからタイムアタックに挑戦したほうが、確実にトータルの時間は少なくなる。宝珠なくても行ける場合も、もちろんあると思うが、より運ゲー要素が強まることは否めない。あまり勝てないと、ほんと精神的にもよくないので、しっかり準備してから挑戦してみよう!!


<まとめ>
サポは言うまでもなく、pt組んでも、あとちょっとでなかなかクリアできない!という場合に、ぜひ始まりの宝珠シリーズをつけてみてください!つけていないであと10秒とかなら、始まりの宝珠シリーズをつければ、クリアできる可能性はかなり高くなります。ptの4人がつければ、発動確率はかなりのものとなります。サポでの挑戦でも、恩恵はかなりあります。

また物理構成では闇宝珠の用意もタイムアタックでは必須レベルです。両手剣戦士で、両手剣宝珠ないようでは、クリアできない原因となるので、まずは宝珠をとってから挑戦したほうが、絶対に費やす時間も短くなると思います。タイムアタックに挑戦するうえで、ぜひ参考になればと思います!

・ver3.0ボスのレンジャー4サポ攻略は以下のリンクからどうぞ!



・ver3ボスの攻略まとめ記事は以下のリンクからどうぞ!



・ver2ボスレンジャー4攻略記事は以下のリンクからどうぞ!



・バトルルネッサンス動画へのリンク
バトルルネッサンスサポ攻略動画リスト




ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ