バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

タグ:ダークキング

スポンサーリンク


ちょっとまた挑戦してみました!なかなか倒せないと、ちょいとイラついてきますが、よいパターン引いて倒せるかも?って思った時の興奮が楽しくて、ついつい熱中してしまいます^^


今回は、ほんともう少しで倒せそうな動画となっています。ミスが悔やまれます。時間的にはほんと倒せることは証明はできたので、あとは練習あるのみ、かと思っています!かなり慣れてきてはいるので、黄色まではけっこういけるようになりました。もうサポ3で倒してる人はいるんですが、自分僧侶はまだのはずなので、倒してみたいところです。風100までは用意しないでも倒したいと思っています!というかそこまでのお金もないんですが・・・w


ルネッサンス、マグロが来るのであまり時間とれないかもですが、また挑戦してみようと思っています^^


<構成>
自分僧侶、戦士2槍どうぐ使い構成


<赤突入時間>
残り6分20秒くらい


<動画へのリンク>



・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト

・ダークキング攻略まとめ記事へのリンク




ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


以前からやってみたかった、ダクキン3をサポ3でやってみたら、一発で全アイテム使用なしでいけました!!
僧侶が得意な人でしたら、いけるかなとおもいます!あまりサポでやる人はいないでしょうがw


<動画へのリンク>




構成:自キャラ僧侶  サポは戦士2、槍どうぐ使い


討伐タイム:14分39秒


サポの装備、宝珠など:風100などの超高額装備は誰もなし。戦士2は武刃で毒100の大戦鬼、道具は破毒で毒100の究明者。宝珠は、必須レベルのものはほぼあり。(フレさんの戦士はすごく強くて助かりました!)


僧侶のスペック:回復魔力700程度、毒100、魔導指輪装備。きじゅつし交じりでの装備。僧侶の宝珠はほぼあり。


<アイテム使用なしでのサポ討伐のポイント>
この構成では自キャラ僧侶、ザオ1のため、自分が死なないことが第一。下記のポイントを押さえる。


・天使を維持し、ファランクス、聖女なども駆使し、自分が死なないことを第一に考える

・アイテム使用すべてなしを目指す場合は、マホトラの衣を使い、適宜mpを回復する

・キラポンは序盤のみでよい。それよりも、次の攻撃で死ぬ場合はベホマラーを即座に使い、死なせないことが最重要

・黄色以降はまもりの盾を使い、常にシャウトを警戒しておく


ダクキン3をサポ討伐をやろうとする人は、かなり少ないでしょうが、挑戦する人の参考になればと思います!


・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト

・ダークキング攻略まとめ記事へのリンク





ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今回は、第2弾のバトマス編です!まずは、装備と宝珠については、以下の記事を参照してください。








※基本的には、戦士バトマス道具僧侶構成を想定しています


◆バトマスの立ち回りについて(ダークキング3、4を想定)

※1.2に関しては、基本棒立ちでも勝利可能なので、1.2の難易度はバトマスも低い。

1、バトマスの難易度について

まず一番始めにこれを強く伝えておきたい!

・バトマスの難易度は、難しいレベルである!!

特にダクキン4においてのバトマスは、難しい。レグで魔法やっていたり、普段バトマスばかりやることが多い人達がやっている場合が多いが、そういったある意味何も考えずにやっていたようなタイプでは勝つことは難しい。
まずは、ダクキンのバトマスは難しいことを認識しよう!また今回題名から、初心者向け、という文章を削除した。理由は、バトマスは初心者向けではないからである。


2、ダクキン4においてバトマスで安定して戦えるための条件

①ターンエンド離脱ができる(真やいばない時)

②タゲ判断ができる

③補助壁ができる

④真やいばの効果時間を把握できる

⑤真やいばの有無、聖女の有無で動きを変えることができる

⑥闇の波動を基本的に避けられる

⑦バトマスが召喚、波動誘導を行う際は、適切にすることができる

⑧もろば自殺をしないで、もろば斬りをできる

⑨攻撃できる場面の判断が早く、手数が多い(怖がって手数が少ないバトもダメ!)



以上、これら9項目がかなり高い精度でできないようでは、バトマス構成で安定することは困難。本当にこれらがある程度はできるようになるまでは、本気で4に挑まないほうが良い。これらがあまり身についていなくても、すごく敵の行動運が良ければ勝つことは可能だが、他の人のアイテム消費、時間浪費が著しく、お勧めはできない。バトマス構成で大苦戦、勝てない場合は、例外なく上記の項目が複数できていないバトマスであった。


ターンエンドなどの知識については、以下のリンクを参照。




3、使う特技の取捨選択を覚えよう


使用特技:捨て身、ミラクルブースト、テンションバーン、もろば斬り、不死鳥天舞、超はやぶさ斬り、やいばの防御、ギガブレイク(テンションが上がって、ミラブ状態じゃない時など限定時)、はやぶさ斬り(基本的には使わない)


同じページにコマンド配置を推奨:捨て身、ミラクルブースト、もろば斬り、不死鳥天舞、超はやぶさ斬り

上記のコマンド以外は使わないでよい。必殺技使用はダメ行動の典型。基本の攻撃は、Aペチである。不死鳥天舞と超はやぶさはセットで使う。ミラクルブーストは、基本的にはもろばと一緒に使うが、もろばが使えない状況や、不死鳥がたまっているのなら、不死鳥も使ってよい。不死鳥で会心率が上がった状況でのAペチがかなり強い。


4、バトマスの役割

バトマスの動きの目標:できる限り死なないで、攻撃できる場面でガンガン攻撃して最大限の火力を出すこと!

バト構成においての、バトマスの役割は、火力、しかありえない。いかにバトマスが死なずに攻撃しまくって、火力を出していくかが、バト構成の狙いとなる。基本しずくを使うなどの回復行動はしなくてよい。ただ、後衛が忙しい時に戦士が死んだり、大ピンチ時は葉っぱを使用したり、臨機応変に行動する。


5、真やいば、聖女の有無の動き方について

エンド間際になったら、後ろに回って、俗に言うケツペチという方法もあるが、個人的にはお勧めできない。理由は、戻るのが遅かったり、レーザー避けが上手くない場合は、後ろで死ぬ可能性が高いためである。基本的には、後衛と同じ側に下がることを推奨する!


①真やいば〇、聖女〇の時
エンドでも下がらず、攻撃し続ける。なぜなら僧侶が適切に回復すれば死なないためである。自分タゲでも下がらなくてよい。

②真やいば〇、聖女✖の時
エンド時にプレスでも死なないhpなら、下がらず攻撃し続ける。僧侶が回復をエンドまでできなさそうな場合かつhpが減っている時は、エンド離脱をする。自分タゲでも下がらなくてよい。

③真やいば✖、聖女✖の時
絶対に、エンド離脱をする!!エンド離脱をしないと、死ぬ可能性が非常に高いため。自分タゲなら、タゲ下がりする。

④真やいば✖、聖女〇の時
基本的にはエンド離脱をする。ただ、真やいばがエンドまでに入った場合は、下がらずに攻撃態勢に移る。自分タゲならタゲ下がりする。



※基本的には、死ぬ状況と死なない状況を判断し、死なない状況なら、ガンガン攻撃をする!
この判断がきちんとできないようなら、バトマスをやるのは、まだ早いと言わざるを得ない。上記4パターンの状況判断を瞬時にできるレベルにならないと、安定することは難しい。バトマスで上手くいかないと感じている人は、これら4パターンの動き方をすぐに実践できるか、確認してみよう。


6、立ち位置について

ptの戦法によるが、戦士が誘導をする場合は、バトマスは正面。バトマスが誘導気味に動く場合は、攻撃を食らっても死なない状況ならば、エンド時にバトマスが外側にいる。バトマスが壁だと死にやすいため、戦士が正面に立って壁を推奨する!


7、やみの波動について

・やみのはどうの対象はどう決まるの?
一番近い人がいる方向に向かって使う。急に方向を変える場合があるが、おそらく波動対象者が動くのが早すぎると起こる可能性が高い。(これは完全には検証してないので、参考までに)

・やみのはどうが来ない時

1、ターンエンド行動
2、一回波動を使った次の行動(連続では波動はこない


例外的にhp帯が切り替わる場合は、エンド行動でも、波動を使った場合でも、次に波動が来る場合はあり。基本的にはエンド行動ではこないと覚えてよい。

・やみのはどうが来る時
現状ではいつ来るか、決定的なタイミングは不明。

では、動ける人はやみのはどうをなぜ避けられるの?
あとだしジャンケンを基本徹底しているから、である。やみのはどうを食らいまくる人は、敵の行動を見てから行動できていない。反射神経が良すぎるのか、最速でコマンドを入力しようとする人が、非常に多い。それでは、絶対にダメである!一呼吸おいて、敵の行動をみて、やみのはどうがこないならガンガン攻撃しよう!やみのはどうがないなら、様子見はしないで即座に攻撃する!


・やみのはどうについての記事はこちらからどうぞ!⇒



8、クリスタルについて

レーザーを避けられない、軌道がわからない、ということがよく慣れてない人には起こる。上手く動ける人に比べると、確かに被弾率が非常に高い。おそらく以下の理由だと思われる。

・レーザーが来る軌道を理解していない
・視点を動かすことができていなく、クリスタルの位置が把握できていない
・クリスタルを外側へ召喚誘導できていなく、内側に召喚させて、避けにくい状況になっている


これらの3項目が多くの理由になっていると考えられる。以下に対策を述べる。

レーザーの軌道について:ホライズンレーザー⇒水平方向  バーティカルレーザー⇒垂直方向
レーザーは、要するに十字線上に射線が通る。避けるためには、クリスタルと軸をずらす必要がある。また一度レーザーが来た場所には、クリスタルがなくならない限り、10秒後に再度来るので、当たった場所からは必ず動く!

視点について:異常に被弾が多い人に聞いてみると、多くの人が周りを見ていないと答える。おそらく視点を動かす習慣がほぼないと思われる。少し視点を動かしたりして、周りをみて、クリスタルの位置をある程度は把握できるようにする。

召喚誘導について:一番近い人に向かって、召喚を行う。そのため、一番近い人が内側にいると、真ん中に召喚されて、非常に避けづらくなる。対策は、エンド時に一番近い人は外側にいる必要がある!!


・クリスタルの記事については、こちらからどうぞ!⇒ダークキング クリスタルのレーザー回避7つのコツについて!

※黄色以降の動きについては、以下の記事を参照してください!




◆バトマス視点での動画リンク






◆まとめ

バトマス構成でバトマスが動けない人の場合は、他の人のアイテム負担がかなりのものになるので、バトマスをやる人は、そのことを強く意識しておきましょう!討伐時間の例として、19分台では確実にバトマスが上手くないです。それほどバトマス構成ではバトマスの重要度が高いです。もちろんバトマス構成では、他の戦士、どうぐ使い、僧侶の難易度も、戦士2構成と比べて、難易度はかなり高くなります。戦士は壁更新テクニックが必須であり、後衛はタゲ判断、回復のタイミングも戦士2に比べて難しくなります。初心者には、基本的にはバトマス構成はお勧めできない理由です。

ただ、バトマス構成はガジェ災禍運、敵の行動運によっては、火力で押し切れることもあるので、それが利点でもあります。しかしながら、それは運が良くて勝てただけであり、それを引き当てるまでは、かなりのアイテム消費をすることになります。今回述べた動き方を身につけられたなら、バトマス構成はかなりうまくいくと思います。上手くいくとサクサク倒せるので、個人的にはやっていて楽しい構成です!バトマスでうまく動けてないと感じる人は、ぜひ今回の記事を参照してみたら、きっとお役に立てるはずです!

・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト

・ダークキング攻略まとめ記事へのリンク





ドラゴンクエストX ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


<動画へのリンク>



<討伐のための今後のポイント>
・真やいばが、100%に近い確率で効く

・ガジェ、災禍を前半に有効活用することは必須レベル

・自分はレーザー被弾を限りなく0にすることが必要

・極力自分は死亡を0にする

・サポがレーザー地帯などの変なとこで死なない


※勝利するシチュエーションを想定すると以下の通りです。
ガジェ災禍運が良く、さらにそれらを有効活用し、自キャラは死亡はほぼ0で、真やいばがずっと効いて、サポがレーザー地帯でほぼ死なないで、サポが闇の波動を避けてガンガン攻撃してくれる状況!


・・・・・。やってみての感想ですが、おそらく本当に理想的な状況がそろわないと勝つことは難しいと思いました(>_<)ただ、実際に赤にも行けているように、討伐の可能性はあると判断しています!また今度挑戦してみたいと思います!他にサポ討伐挑戦してみたい(数少ないでしょうがw)方の参考になればと思います!!


※12/30追記
ジェネラル追加前の動画なので、将軍指輪もなく、風100などの超高額装備をしているサポさんもいません。毒100、真やいば技巧、閃き宝珠など必須宝珠はあります。これくらいでも一応赤まではいけます!

・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト

・ダークキング攻略まとめ記事へのリンク





ドラゴンクエストX ブログランキングへ



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


前回の動画は、審判カードありでしたが、今回はなしで、挑戦してみました!

3時間半ほどやって、一度だけ残り5分程度まで、粘ることができました!おそらくもう少しで赤はいけた感触はあります。前回と今日やってみて、サポ攻略のポイントも書いていこうと思います。(やる人は、数少ないでしょうが)



1、構成
現時点では、戦士2道具僧侶構成がベストと判断。片手剣戦士2、槍道具がサポで、自キャラは僧侶
僧侶が自キャラの理由は、サポ僧侶はダクキンにおいては、ほぼ役に立たない。一番サポよりプレイヤーが操作して、利点がある職業が僧侶、と考えているため。この構成は真やいばが3人いることが最大の利点。バト入りも試したが、真やいばがないとバトが死にまくるため、ダメと判断。



2、攻略のコツ(まだ黄色が精いっぱいですが)
自分は、極力死なないように立ち回る。サポがある程度死んでも、自分が死ぬと終わりなので、自キャラの生存が最優先で動く!以下のポイントが大事とわかってきた。


・レーザーは極力当たらないようにする

・自分に聖女、女神、ファランクス、アイギスを駆使して、死ににくい状態にしておく

・真やいばの順番を覚えておいて、真やいばが残ってて死んでしまったキャラを優先的に蘇生する

・蘇生時は、レーザーの軌道によく気を付ける

・災禍の陣は、有効に活用するため、ある程度はリスクを冒して使うようにする

・道具の必殺を有効に活用するためチャージした道具は死なせないように気を付ける




3、アイテム消費について
バトルステーキ☆3をサポ3に食わせる。自分はバランスパスタ☆3。中盤にmpなくなるためエルフが2本は必要。
今回の動画でわかったが、サポも一度は賢者の聖水以上で補給が必要。しずくは、やはり発動が遅いため、要所で使うのみでよい。



4、動画について
黄色突入時間:8分33秒くらいで黄色(残り時間は11分27秒)

全滅時間:残り5分で全滅(15分程度は戦闘できている)


今回の動画では黄色の突入時間からは、十分に倒せる時間である。以下の要素がかみあえば、討伐できる可能性も十分あるかと、筆者は考えている!(多大なる運の良さが必要なことは、事実ではあります(>_<))


・災禍、ガジェが真やいば時における

・プレイヤー僧侶が、ほぼ死なない

・レーザー被弾が全体的に少なくなる

・真やいばがほぼ成功する

・シャウトをプレイヤーが避けられる


<動画へのリンク>



・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト

・ダークキング攻略まとめ記事へのリンク




ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ