バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

カテゴリ: レギルラッゾ達攻略

スポンサーリンク


20180429-1140_431851348

※今回のレンジャー入り肉4pt討伐動画は、初めての討伐構成となっていると思います!

今回の記事は、なんとあのレギルラッゾⅢ達をレンジャー入りで倒したことについてとなります!!構成は、レンジャー天地2僧侶構成、となっています!ミネアなし、1飯中で倒せています。実はこの構成は同じメンバーで初日にもやったのですが、黄色になったのが残り3分とかで、全く勝機は見出せませんでした。そのリベンジをすることもできたので、本当にうれしかったです♪

特にレンジャーのフレさんは、直前にレンジャー天地僧侶キラパン構成でもすでにレギルラッゾⅢ達を討伐していたガチレンさんです!!闇100も用意していますし、本当に頼もしく、今回の主役です!!

それでは動画の紹介から、攻略のポイントを書いていきます。


◆レギルラッゾⅢ達 レンジャー天地2僧侶構成討伐動画!僧侶視点(ミネアなし)




・残り9分47秒で黄色突入、討伐タイムは19分35秒、となります。
・ミネアなし
・レンジャーさんは闇100、僧侶はひきよせのすず装備
・最後、見事に天使を重ねてかけてしまったところで終わっています・・・。ウィスパーほぼ避けられていますが、天使重ね掛けは気を付けるようにしないとです。反省点です・・・。



◆各メンバーの装備

1、天地雷鳴士
・両手杖装備と扇装備で分けました。
・両手杖は、おびえ呪い混乱は100、扇はブレス80、呪い混乱おびえ100だったはずです。
・ベルトは二人とも土ベルトはありました。

2、僧侶
今まで上げている記事の時と全く装備、宝珠は変わっていません。
・バージニアステッキに神託セット装備一式
・耐性:ブレス84%、呪い混乱おびえ100
・足錬金はみかわし。
・ベルトは呪い10%ベルトで宝珠と破呪のリングで呪いも100にしてます。
・その他装備は、ひきよせのすず。ただこのレン入り構成では闇100がベストになるかと思います。
・僧侶の料理はクイックケーキにしました。ネットでの情報が頼りになりました。体感的にアクロバーガーよりいい気がしました。
◎宝珠について
・炎の宝珠:ブレス5(飾り石)、不屈の闘志4(飾り石)、先見の眼5(飾り石)、はどうガード3、会心練磨2、いつくしむ心2、呪いガード4(飾り石)、闇耐性4(飾り石)、氷耐性4、鋼鉄の肉体2、韋駄天の足4、神業の手2

・水の宝珠:忍耐のmp回復5(飾り石)、逆境の身かわしアップ5(飾り石)、不滅のテンション3(飾り石)、ベホマラーの奇跡5(飾り石)、ザオラルの戦域5(飾り石)、ザオの戦域1、ヘナトスの盾2、復活のhp回復量アップ3、不滅の回復呪文強化3、始まりの移動速度アップ3、始まりのチャージタイム短縮1

・風の宝珠:復讐の聖女の守り4(飾り石)、打たれ名人5(飾り石)、復讐の早詠みの杖4(飾り石)、ザオラルの瞬き5(飾り石)、ベホマラーの瞬き4(飾り石)、復讐の聖なる祈り4、共鳴のテンションアップ4、復讐のテンションアップ4、復讐のバイシオン3、復讐のスカラ3、果てなき回復呪文威力アップ3、勝どきmp回復2

・光の宝珠:聖者の詩の閃き5、ホーリーライトの極意5、天使の守りの瞬き5(以上すべて飾り石あり)やいばのぼうぎょ5。他の宝珠は関係ないため省略。

・闇の宝珠:ホップスティックの戦域5で飾り石もあり。棍宝珠もあらかたはめており、いざというときは攻撃する予定でしたが、ずっとスティック持っていました。


3、レンジャー
・武器は黒曜のマンダラ
・防具はエトワールセットで闇100、おびえ100
ザオラルで聖女ラインを突破できる回復魔力を確保しています。491と確認しました!
・攻撃力は463で、これくらいでレギルラッゾにもレボルスライサーがミスにならなくなります。レギルラッゾは固いためある程度の攻撃力が必要となります。

※エトワールならば比較的闇100は安くはなりますが、それでも高額です。ただこの動画の通り、十分レギルラッゾⅢ達を倒すことができますので、レンジャーでやりたい方はぜひ挑戦してみてください!


◆レンジャー天地2僧侶構成 攻略のポイント

※以前の天地2占い師僧侶構成でのポイントとほぼ共通しています。

1、大まかな戦略としては黄色まではタゲ下がりも混ぜつつ、僧侶が範囲誘発させるため敵に近づく動きをする。黄色以降は僧侶が敵の近くにいて、離れた位置から他のメンバーが攻撃していく!

黄色になるまでは、通常攻撃が強いためタゲ下がりをできる場面ではします。僧侶が範囲誘発のため基本的の近くにいます。その間にどんどん攻撃します。黄色以降は僧侶が敵の近くに常時いて、範囲攻撃、特に獣の方を誘発します。それによって範囲攻撃ばかりになって、黄色以降にガンガン攻撃することができます。おそらくこれをやらないと時間的に間に合わなくなってくると思います。

※他のサイトなどでは中央の円形の陣内で戦う方が良い、ということも見かけます。ただ動画のようにタゲ下がりしつつ敵をばらけさせないことができるptならば、中央円形作戦よりも序盤は安定すると思います。中央円形作戦では、タゲ運が重要になってくるので、運要素が強まると筆者は考えています。中央円形作戦だと常攻撃が多い序盤では、上手く狙われると時間稼ぎができずに、すぐに壊滅する原因にもなります。もちろんタゲ下がりすると逆に混乱するようでは、中央陣内で戦うやり方で頑張ってみる、ということで良いかとも思います。要するに事前にpt内で決めたほうが良いかと思います。



2、杖天地が脳筋気味にガンガン攻撃していき、扇天地はカカロン更新を主に担当する
常時攻撃の手を休めないために、基本杖天地は攻撃優先の戦法にしていました。もちろん非常時には葉っぱで回復をしていきます。


3、葉っぱを惜しまず使い、常に4人の状態を作り出すことを意識する。特に僧侶の天使がなくて死んでしまった場合は、蘇生を最優先する!
やはり敵が2体いるため、蘇生の手が遅れると途端に壊滅します。特に僧侶の天使が間に合わなくて死んだ場合は、攻撃をキャンセルしてすぐに蘇生に向かいましょう。結果的にグダる時間が少なくなって、火力アップにもつながります。


4、フワフワわたあめは必ず使いましょう!
フワフワわたアメの効果は抜群です!正直獄門に当たりまくるようでは、まず勝てません。効果時間は15分のため、5分経過後、もしくは骨が黄色になったら使いましょう。そして常にジャンプしながら行動することで獄門は食らわなくなります。筆者は一回食らってしまい、反省点でもあります・・・。


5、黄色以降は僧侶以外はばらけた位置取りにして、闇の流星の複数死亡を防ぎましょう!(闇100レンジャーは流星無効!)
黄色以降固まっていると、闇の流星で一気に壊滅します。一人でやられるためにも、散らばっておきましょう!闇100レンジャーさんは効かないので自由となります!


6、ミネアなしでやるならば、天地の土ベルトは現状必須レベルです!
今回ミネアなしでやりましたが、おそらく討伐時間からいっても土ベルトがなかったら間に合わなかったと思います。運が必要ではあるので難しいところですが、ミネアなし討伐を目指すならば、天地と占い師の人はまずはベルトを用意しましょう!


7、僧侶の範囲行動誘発の動きが重要です!
特に黄色以降にどれだけ僧侶が範囲行動を誘発するかどうかが、かなり討伐のポイントになってきます。範囲行動を誘発しないとガンガンデュアルクローなどで攻撃されて、壊滅します。骨の攻撃もあって難しい判断ですが、極力シャドウウィスパーの被弾を少なくするように気を付けましょう。獣に密着していると他の範囲行動も避けられないので、筆者は動画のような位置取りで少し離れています。


8、僧侶の動きについて
・レンジャーの蘇生を優先して、ザオラルリレーをできるようにしておく!
レンジャーのフレさんに教えて頂きましたが、レン構成ではレンジャーを蘇生優先させてザオラルリレーをできるようにしておくほうが良いとのことでした。天使も優先度は高いですが、タゲやその時の状況により、ザオラル優先で良いとのことです。次回やる時は筆者も実践してみようと思います!難しい場合は天使優先でもクリアはできているので、その時の状況で判断してみましょう

・聖女の守りは、僧侶⇒hpの色が白い人、という優先順位でしてました
聖女の守りは自分を優先し、その後は発動するhpの色が白い人にしていました。

・ザオラルはカカロンや他のメンバーと被らないように気を付ける
なかなか状況判断が難しいですが、この一手の遅れが響いてきます。極力行動が被らないように気を付けましょう。特にレンジャーがザオラルを主にしていくので、任せる場面は任せて、聖女をまいていきましょう。

・ホーリーライトも意外とよいです。やることが特になかったり、終盤時間が厳しい時は狙っていきましょう。
ホーリーライトもそこそこダメージが出る上に、リジェネ効果もあります。やることがないようならば狙っていきましょう。もちろん死者がいる場面では蘇生最優先です。あくまですごい余裕があれば、です。

9、レンジャーの動きについて
フレさんに聞いたところ使う特技、呪文は以下の通りとのことです。(間違っている可能性もあるので、後程訂正する可能性あります。)

<使う特技・呪文>
・シャインスコール、レボルスライサー、フェンリルアタック、ケルベロスロンド、まもりのきり
・ザオラル、ジバルンバ

基本的にはタゲを見てのザオラル待機をして、適宜攻撃をしていくとのことでした。またまもりのきりもできる限り維持していきましょう。ブレスの表示が見えてからでも間に合います。

<レボルスライサー、ケルベロスロンドの使う相手の判断>
序盤はローガストに使っていきます。まずはできる限り魔蝕を使わせることが安定につながっていくためです。その後はレギルラッゾに標的を変更します。あとは削り具合を見て、適宜使っていくとのことでした。これにより均等に削ることが可能となり、討伐できるようになってきます。レボルスライサーは避けられたりすることがありますが、ケルベロスロンドはほぼ間違いなく効きます。


◆まとめ

今回は闇100レンジャーさんの力を借りて、レンジャー天地2僧侶構成で討伐することができました!1飯中で討伐もできていますので、そこまでの運ゲーでもないと思います。ぜひレンジャー好きの皆さんは、挑戦してみてください!あと今回の動画ででているレンジャーのフレさんは、レンジャー天地僧侶キラパン構成でも討伐できています。キラパンとレンジャーの相性も抜群です。ほんとにレンジャー強い!





ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


20180429-1141_431851152

■追記の履歴
・2018/9/20 表現の改訂を行いました。


今回は、レギルラッゾⅢ達において一番厄介な敵の特技であるシャドウウィスパーについてです。この前未討伐のフレさんの手伝いで占い2天地僧侶構成の僧侶で参加したのですが、かなりシャドウウィスパー避けが上手くいったこともあり、なんと初戦で討伐できてしまいました!他2人も討伐者ということもあり、皆さん上手かったでした!ミネアのアイコンありますが、死神審判ではなく、悪魔などでしたw

その中でなんとなくシャドウウィスパーの避け方が見えてきたので、その点について今回は書いていきたいと思います。動画もありますので、参考になればと思います。


◆シャドウウィスパーについて

1、効果
約400程度のダメージを与え、いてつくはどう効果+ヘナトス2段階+ルカニ2段階+鈍足効果+全属性耐性低下が追加されます。これはかなり厳しい効果で食らうと非常にきついです。特に僧侶は天使の守りの効果も消されてしまうため、何度も食らうと壊滅しやすくなってしまいます。

2、当たる範囲について
一番近い人に向かってローガストが向いた方向、やや広い前方直線状となっています。真後ろや、ある程度左右にずれていれば避けることが可能です。効果判定がかなり早いようで吹き出しが出た時点で、直線状にいた場合、おそらく避けられません。

3、テンションは、ダメージに影響します
レギルラッゾⅢ達においてはドラゴンビートがあるため、敵のテンションが大体常に上がっています。シャドウウィスパーにもテンションがのるため、テンション上がった状態で食らってしまうと、ロザリオが発動しない限り、死んでしまいます。僧侶においては天使がはがされた上に、死んでしまうので、かなりのピンチとなります。そのためシャドウウィスパー避けることは、非常に重要となってきます。


それでは次の項目で、動画を紹介します!


◆シャドウウィスパー1回のみ当たったレギルラッゾⅢ達の動画(僧侶視点)




・占い2天地僧侶構成、僧侶視点動画です。
・ミネアタロットアイコンありますが、見ての通り審判、死神カード効果ではありません。
・占い師の一人のみ未討伐で、初戦で討伐できています。
・僧侶はひきよせのすずを装備してます。
・僧侶は討伐までにシャドウウィスパーに1回しか当たっていません!また黄色までは天使がはがれて死亡しているケースは0です。
・僧侶が天使がはがれて死亡したケースはトータルで2回だけです。ただ、他に天使がかかっているのに天使をしたりと、細かいミスはありました・・・。これは反省点です。



◆シャドウウィスパーの避け方のコツ

1、シャドウウィスパーを使ってくるケース、使わないケースを覚えましょう!
まず基本的なことにはなりますが、シャドウウィスパーを使ってくるケース、使わないケースを覚えておきましょう。使ってくるケース、使わないケースは以下の通りとなります。(現時点でわかっている場合で、他にあるかもしれません)

<シャドウウィスパーを使うケース>
・全hp帯を通して使ってくる
・その場に立ち止まったら使う場合あり
・壁をして引っ張った場合のターンエンドに使ってくる
・ローガストの範囲行動の一種のため、範囲内にプレイヤーがいると使う(逆に言えばローガストの近くに誰もいないと使ってこない)


<シャドウウィスパーを使わないケース>
・タゲに向かって移動している場合

※体感的にではありますが、シャドウウィスパーを2回連続で使うケースはほぼない感じです。

これらより、ローガストの近くにいて立ち止まっていたら、シャドウウィスパーがくる場合があることを常に念頭に置いておくことが重要となってきます。またタゲに向かって動いている場合は、シャドウウィスパーは来ないです。(ターンエンド時、ラグが発生して歩きウィスパーの時を除く)動きのパターンもあるようですが筆者は特に覚えていません。基本ではありますが立ち止まったら、シャドウウィスパーが来るだろうと警戒するように、まずはしています。


2、実際のシャドウウィスパーを避けるコツについて
・シャドウウィスパーを使う際は、ローガストがなにかピクピクっと動きます!立ち止まって、かつそういった兆候があったら、ローガストが向いている方向から左右に動いておきます。そうすると避けることができます!

何度か僧侶でやっているうちに、シャドウウィスパーを使う際になにかローガストがピクピクっと動くな~って気づきました。ほんのわずかな動きなんですが、注意してみるとわかると思います。動画でぜひ確認してみてください。その場合にローガストが向いている方向から動いていれば、シャドウウィスパーを避けることができます。シャドウウィスパーは立ち止まって、そのまま全く動かずには使わないように思いました。(試行回数がそこまで多くないため、ピクピクっと動かないケースがあったら、追記するようにします)


・ローガストの近くで味方が死んで、ザオラルをする場合に、ローガストが立ち止まっていたら様子をみるようにしましょう!

これも気持ちはすごくわかります。筆者もすぐにザオラルしないといけないと思って、即座にザオラルにいく⇒シャドウウィスパーを食らって死ぬ、これをよくやっていました。そうすると非常に苦しい状況となってしまいます。ザオラルに行く場合かつローガストが近くにいて立ち止まっている場合、ぜひとも一呼吸おきましょう!そうすることでシャドウウィスパーをはじめとした範囲攻撃を避けることができ、ザオラルも安全にできるようになります。


・カメラ視点を動かして、ローガストを常に画面に入れておきましょう!(もちろんレギルラッゾも)

かなり動き回る敵のため視点位置を細かく調整しないと、すぐに見失ってしまいます。一番怖いシャドウウィスパー被弾を避けるためにも、ローガストだけでも確実に画面に入れておきましょう。レギルラッゾのブーメランなどももちろん怖いので、2体とも画面に入れておくことがやはり大切です。


◆シャドウウィスパーが当たらなくなることによる利点

※天使がはがれて死亡するケースが非常に少なくなり、全体的な安定度が格段に増します!また特に黄色以降に囮として範囲誘発が、かなりできるようになり火力アップにも非常に貢献できます!

シャドウウィスパーを避けられる僧侶になることで、非常にpt全体の安定度が増します。天使剥がれ死亡がないということは、僧侶が常に行動できていることにもつながります。またひきよせのすず装備の場合は、囮の役割もかなり果たせます。黄色以降は特に範囲行動誘発がカギとなるので、シャドウウィスパー被弾がないことで、火力アップに非常に貢献できます。シャドウウィスパーを当たらなくなることだけをとっても非常にメリットがありますので、ぜひとも練習して避けられるようにしてみると、かなり違ってくるかと思います。当たりまくっても、もちろんpt全体として上手く動けていれば勝利は可能かと思いますが、他の人のカバーする動きがより重要となってくるかと思います。

◎シャドウウィスパーに当たりまくってしまう場合は、頻繁に天使なしの死亡が発生している、ということにもなり、安定して戦うことが非常に困難となります。僧侶をやる方は、まずはできる限りシャドウウィスパーに当たらないように練習しましょう!レギルラッゾ3達に勝つためには、シャドウウィスパー当たりまくり僧侶では、討伐は非常に難しくなります。

・シャドウウィスパーにあたって僧侶が天使もろとも死亡⇒その後、他の3人も通常攻撃などで死亡⇒4人生存から一気に全滅

上記のようなことがウィスパー被弾で天使もろとも僧侶が死ぬことにより、あり得てしまいます。事実、動画でその場面を見ることがあります。シャドウウィスパーにあたりにくくなれば、一気の全滅の可能性が低くなることは間違いないので、ぜひとも避けられるように練習しましょう!

◆まとめ

今回は一番厄介なシャドウウィスパーを避けることについて焦点をあてて書いてみました。コツといっても感覚的なものにもなっていますが、動画を見てぜひ確認して頂ければと思います。立ち止まってノーモーションでシャドウウィスパーを使うわけではなさそうでしたので、避けられるようにしてくれていたと思われます。肉4僧侶1ptの僧侶は、非常にやることが多くて大変ですが、その分やりがいがあって、筆者は楽しいと思います!ぜひ参考になれば幸いです。

・僧侶の動き方については、下記のリンク先記事も合わせてご参照ください!
[ドラクエ10]レギルラッゾⅢ達における僧侶の動き方について(肉4ptを想定)






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20180429-1140_431851131

■追記履歴
・2018/9/17 カテドラルローブセットについて追記しました
・2018/9/18 黄色以降に編集した動画を追加しました。

※今回の記事は、肉4pt(キメラ、キラパンなし)を想定している記事となっています。また筆者自身の動き方を基にしていますので、これが正解、とは全く思っておりません。
僧侶やる方の参考になればと思います。

昨日で、天地2占い僧侶構成、占い2天地僧侶構成(どちらもミネアなし)の2つの構成でクリアすることができました。どちらも僧侶で参加していますので、その中で自分なりに気を付けていたポイントについて今回は書いていきたいと思います。

まず今回僧侶をやる方は、ぜひ以下のことを認識しておいてください!!

※レギルラッゾⅢ達における僧侶は、今までのようにタゲ下がりして後ろに逃げる僧侶ではありません!!敵の近くにいて、範囲行動を誘発しつつ、攻撃を避けて、さらに臨機応変に蘇生、聖女、回復を使い分ける必要のある、難しい立ち回りが求められます!!

レギルラッゾⅢ達に挑戦する際、そういった臨機応変な行動が苦手な方は、僧侶はやらない方が良いかと思います。例えば、行動のキャンセルができない、決まった行動しかできない、動きながら行動選択ができない、状況を見て判断できない、などができない場合です。誇張でもなんでもなく、今回の僧侶は難しいです。ただその分、すごくやりがいのある職業にもなっています!

◆僧侶の装備、宝珠について

※装備に関する記事は、こちらからどうぞ!レギルラッゾ達に挑む上で必要な装備について

1、スティックについて

筆者はバージニアステッキでやっていましたが、リトルフェザーなどでもそこまで問題ないかと思います。錬金は呪文発動速度一択です。

2、防具について
僧侶だけで考えるならば、カテドラルローブセットがベストです。ブレス耐性10%が非常に有効です。またアプデ前に神託セットなどで装備を揃えていた方は、買い替える必要はそこまでないかと思います。ただ天地や占い師との使いまわしで考えるならば、クルーガーでも良いかと思います。カテドラルでブレス100も可能ですが、呪いも100にできないのであれば、呪いを優先するようにしましょう。

3、耐性について
筆者はそこまでゴールドもないので、闇100はないです。というか闇100がなくても十分に勝てます。もちろん資金がある方は揃えてよいかと思います。ブレス80以上(カテドラルならばブレス100)、呪い混乱おびえ100がベストになるかと思います。ただブレス80以上と呪い100は呪いベルトがないと高額な資金が必要となります。資金的に厳しい場合は、ブレス80に近づけるだけ近づけるように頑張りましょう。80あるとヒーリングオーラだけでブレス無効となるため、やはり強いです。

4、宝珠について
今回は僧侶用の宝珠で必須なものがいくつかあります。それらがないと僧侶をやってはダメなレベルとなります。必須宝珠は以下の通りです。

・天使の守りの瞬き
・ザオラルの戦域
・ザオラルの瞬き


これら3つだけは本当にあるとないとでは違くなりますので、ぜひとも取りに行きましょう!他にベホマラーの奇跡と瞬き宝珠、復讐シリーズの聖なる祈り・聖女の守り・テンション・スカラ、共鳴のテンションなども有効です。参考までに以下に筆者が装備していた宝珠と装備を記載しておきます。


◎筆者の装備と宝珠
・バージニアステッキに神託セット装備一式
・耐性:ブレス84%、呪い混乱おびえ100
・足錬金はみかわし。
・ベルトは呪い10%ベルトで宝珠と破呪のリングで呪いも100にしてます。
・その他装備は、ひきよせのすず
・僧侶の料理はクイックケーキにしました。ネットでの情報が頼りになりました。体感的にアクロバーガーよりいい気がしました。
◎宝珠について
・炎の宝珠:ブレス5(飾り石)、不屈の闘志4(飾り石)、先見の眼5(飾り石)、はどうガード3、会心練磨2、いつくしむ心2、呪いガード4(飾り石)、闇耐性4(飾り石)、氷耐性4、鋼鉄の肉体2、韋駄天の足4、神業の手2

・水の宝珠:忍耐のmp回復5(飾り石)、逆境の身かわしアップ5(飾り石)、不滅のテンション3(飾り石)、ベホマラーの奇跡5(飾り石)、ザオラルの戦域5(飾り石)、ザオの戦域1、ヘナトスの盾2、復活のhp回復量アップ3、不滅の回復呪文強化3、始まりの移動速度アップ3、始まりのチャージタイム短縮1

・風の宝珠:復讐の聖女の守り4(飾り石)、打たれ名人5(飾り石)、復讐の早詠みの杖4(飾り石)、ザオラルの瞬き5(飾り石)、ベホマラーの瞬き4(飾り石)、復讐の聖なる祈り4、共鳴のテンションアップ4、復讐のテンションアップ4、復讐のバイシオン3、復讐のスカラ3、果てなき回復呪文威力アップ3、勝どきmp回復2

・光の宝珠:聖者の詩の閃き5、ホーリーライトの極意5、天使の守りの瞬き5(以上すべて飾り石あり)やいばのぼうぎょ5。他の宝珠は関係ないため省略。

・闇の宝珠:ホップスティックの戦域5で飾り石もあり。棍宝珠もあらかたはめており、いざというときは攻撃する予定でしたが、ずっとスティック持っていました。



◆レギルラッゾⅢ達における僧侶の動き方のポイント

◎僧侶の今回における役割は後方から回復蘇生、ではありません!ひきよせのすずをつけて、敵を引き付けて囮になり、かつ敵の近くにいて範囲行動を誘発する役割となります。もちろんその上で本来の回復、蘇生も適宜行う、非常に難しい役割となっています!!
※ひきよせのすず装備は、少し動きに慣れが必要なのでその点はご注意ください。

1、天使の守りが最優先!
今回の僧侶の役目は、端的に言えば囮!ということになります。唯一死んでも生き返れる特技である天使の守りを最大限活用するようにします。それによって天使で起き上がった無敵時間中に敵の行動を受けて、敵のターンを消費させることが重要となってきます。

2、天使の守りで起き上がった時、自分タゲがわかったらわざと近づいて無敵時間中に攻撃を受ける!
天使の守りで復活した時に、自分タゲで逃げてしまうと天使の守りが間に合わずに攻撃を受けて死んでしまう可能性が高まってしまいます。自分がタゲと分かった場合は、無敵時間中に攻撃を受けることが有効です。

2、まずは自分が生き残ることを考える!
女神の祝福は、筆者は基本自分にしていました。温泉に入っておくことでhp2でも発動するので非常に効果的です。僧侶が生き残っている=囮の役目ができる、ということになります。同じく聖女の守りもまずは自身に使っていました。

3、蘇生は素早く行う!
基本的に味方が死んだら、すぐに蘇生行動に移ります。タゲがわかっている場合は、あらかじめザオラル待機をしておくとよいです。蘇生が遅れると数的優位が崩れてしまい、どんどん壊滅状態に陥ってきます。ちなみにザオは使ってはダメです。詠唱速度も変わらないので、使う必要はありません。

※5/21追記 ザオの戦域宝珠を装備してザオを使うのならば、かなり遠くから蘇生できるため使う選択肢はありかと思います。ただやはり聖女ラインに届くため、基本的にはザオラルで良いと思います。

※8/13追記 コメントで指摘して頂きました。ありがとうございました!ザオの瞬き宝珠は基本が5%アップのため、ザオの瞬き宝珠を使えばザオラルよりも詠唱速度は早くなります。ただザオはhp1での蘇生のため、ロザリオ発動なし、聖女発動なし、というデメリットがあります。要するに回復しないとワンパン確定、ということになりますね。なので基本的にはレギルラッゾに限らず、蘇生時には基本ザオは使わないようにした方がよいです。基礎の詠唱時間はザオとザオラルは全く変わりません!

4、ザオラルは他の人とカカロンと被らないように気を付ける!
ザオラルが他の人とかぶってしまうことが多いようでは非常に苦しいです。かぶってしまったらすぐにキャンセルできるようにしておきましょう。こればっかりは慣れも必要ですので、日頃から行動キャンセルと他の人の動きも見ることを意識しておくとよいです。

5、シャドウウィスパーに極力当たらないように気を付ける!
僧侶にとって最大の敵は獣のシャドウウィスパーです。いてつくはどう効果もついているため、天使をはがされてそのまま死んでしまうことも多いです。これを避けられるように練習しましょう。避けるコツとしては、シャドウウィスパーは使う際は、立ち止まった上で一番近くの人に向かってやるようです。そのため止まったら来ることを予測して、獣が向いた方向から左右にすぐに避けるようにします。この際何か行動していた場合は間に合いません。そのため後だしジャンケンの要領が必要となってきます。もちろん蘇生を優先しなければならない場面もあるので、その時の状況によっては食らっても仕方ない場面はあります。ただ避けれる場面で避けられないようだと、非常に苦しくなってきます。

6、せかいじゅのしずくは使う必要ありません!
今回前の記事の動画を見てもわかる通り、せかいじゅのしずくは一回も使っていません。発動が遅いですし、基本的にワンパンなため使う必要が皆無に等しいです。それよりも聖女やザオラル待機をしていた方がよいです。

※後ろに逃げまくったり、遠くまで逃げる僧侶だと敵がばらけてしまい、攻撃が2体に当たらなくなります。そうすると時間切れの恐れが強まることになります。僧侶をやる方はいつものように遠くまで逃げたりしてはいけません!一時的にタゲ下がりしたとしても、2体が固まるように敵の近くにまたいきましょう!


◆hp黄色以降の敵の近くにいて範囲行動誘発する戦法について

まずは以下の動画における黄色以降の僧侶の動きを確認してみてください。
◎この動画は2回目にレギルラッゾ3達に勝った動画で、占い師2天地僧侶構成では初勝利時のものです。少し動きが拙い部分もありますが、参考になればと思います。



黄色突入は残り9分21秒時(10分40秒費やしている)。そこから討伐時は残り1分25秒。つまり黄色突入から8分くらいで討伐しています。黄色以降は上手くいけばより削りやすくなります!

黄色以降を見てわかる通り、僧侶の筆者は基本敵の近く(ローガスト)にいて範囲行動を誘発しています。もちろんすべてが上手くいっているレベルではありませんが、動画のように黄色以降は敵の近くにいて各種範囲行動を誘発することが非常に有効となります。それにより、僧侶が範囲行動を避けて、その間に他のメンバーがガンガン攻撃することができます。範囲行動誘発をしないと、どんどん他のメンバーが攻撃を受けてしまい、なかなか攻撃することができなくなってきます。

黄色以降は僧侶は、敵の近くに張り付いて敵の行動を誘発するように心がけましょう!もちろん蘇生も適宜行います。その際、ぜひシャドウウィスパーを避けられるように練習しましょう。シャドウウィスパーはけっこうローガストの動きが止まるので、避けられれば非常に有効となります。


■黄色以降の僧侶視点動画


・上記の動画で、黄色以降のみに焦点を当てた動画となっています。


◆まとめ

今回は肉4ptにおける僧侶の動き方について書いてみました。僧侶の動きは文章にすると実は非常に難しいです。各局面で状況判断が求められるため、細かく書こうと思うと難しくなるためです。特に今回のレギルラッゾⅢ達は、本当に僧侶は忙しいです。その分、やりがいはあるかと思うので肉4で僧侶をされる方の参考になれば幸いです!

・シャドウウィスパーを避けるコツについて別記事で書いています。下記のリンク先記事をご参照ください!
[ドラクエ10]レギルラッゾⅢ達 シャドウウィスパーの避け方のコツ(僧侶視点動画もあります!)






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20180429-1140_431851342


昨日の夜、ずっと一緒に戦っていたフレさんと再度挑戦してきました!15時間くらい戦ってダメだった占い2天地僧侶構成ですが、これまでの反省を生かして頑張った結果、2飯目で勝つことができましたー!ほんとうれしい勝利でした^^しかもミネアなしで、勝つこともできました!それでは動画から紹介し、攻略も書いていきます。


◆レギルラッゾⅢ達 占い2天地僧侶構成 僧侶視点動画(ミネアなし)




・構成は占い師2天地僧侶構成
・タイムは、18分35秒くらい


◆各メンバーの装備

1、占い師
・武器は二人とも片手剣で、クルーガーセット
・耐性:呪いおびえ混乱100、ブレスは80と60だったはずでした。呪い一人は92くらいだったかもです。
・タロット:蘇生系はマックスレベルで、他に塔、死神、正義、悪魔、魔術師、辺りだったと思います。
・ベルト:二人とも雷ベルトあり
・まよけの鈴装備

2、天地雷鳴士
・武器は扇、クルーガーセット。最初杖でやってましたが、カカロンの更新もあるため扇に変えました。
・耐性:ブレス60くらい、呪い混乱おびえ100
・ベルト:土ベルト
・まよけの鈴装備

3、僧侶
・バージニアステッキに神託セット装備一式
・耐性:ブレス84%、呪い混乱おびえ100
・足錬金はみかわし。
・ベルトは呪い10%ベルトで宝珠と破呪のリングで呪いも100にしてます。
・その他装備は、ひきよせのすず
・僧侶の料理はクイックケーキにしました。ネットでの情報が頼りになりました。体感的にアクロバーガーよりいい気がしました。
◎宝珠について
・炎の宝珠:ブレス5(飾り石)、不屈の闘志4(飾り石)、先見の眼5(飾り石)、はどうガード3、会心練磨2、いつくしむ心2、呪いガード4(飾り石)、闇耐性4(飾り石)、氷耐性4、鋼鉄の肉体2、韋駄天の足4、神業の手2

・水の宝珠:忍耐のmp回復5(飾り石)、逆境の身かわしアップ5(飾り石)、不滅のテンション3(飾り石)、ベホマラーの奇跡5(飾り石)、ザオラルの戦域5(飾り石)、ザオの戦域1、ヘナトスの盾2、復活のhp回復量アップ3、不滅の回復呪文強化3、始まりの移動速度アップ3、始まりのチャージタイム短縮1

・風の宝珠:復讐の聖女の守り4(飾り石)、打たれ名人5(飾り石)、復讐の早詠みの杖4(飾り石)、ザオラルの瞬き5(飾り石)、ベホマラーの瞬き4(飾り石)、復讐の聖なる祈り4、共鳴のテンションアップ4、復讐のテンションアップ4、復讐のバイシオン3、復讐のスカラ3、果てなき回復呪文威力アップ3、勝どきmp回復2

・光の宝珠:聖者の詩の閃き5、ホーリーライトの極意5、天使の守りの瞬き5(以上すべて飾り石あり)やいばのぼうぎょ5。他の宝珠は関係ないため省略。

・闇の宝珠:ホップスティックの戦域5で飾り石もあり。棍宝珠もあらかたはめており、いざというときは攻撃する予定でしたが、ずっとスティック持っていました。

※共通してですが、超高額の闇耐性100は誰も持っていません!


◆攻略のポイント

※前記事の天地2占い僧侶構成時と、戦略はほぼ一緒となります。

1、大まかな戦略としては黄色まではタゲ下がりも混ぜつつ、僧侶が範囲誘発させるため敵に近づく動きをする。黄色以降は僧侶が敵の近くにいて、離れた位置から他のメンバーが攻撃していく!

黄色になるまでは、通常攻撃が強いためタゲ下がりをできる場面ではします。僧侶が範囲誘発のため基本的の近くにいます。その間にどんどん攻撃します。黄色以降は僧侶が敵の近くに常時いて、範囲攻撃、特に獣の方を誘発します。それによって範囲攻撃ばかりになって、黄色以降にガンガン攻撃することができます。おそらくこれをやらないと時間的に間に合わなくなってくると思います。


2、葉っぱを惜しまず使い、常に4人の状態を作り出すことを意識する。特に僧侶の天使がなくて死んでしまった場合は、蘇生を最優先する!
やはり敵が2体いるため、蘇生の手が遅れると途端に壊滅します。特に僧侶の天使が間に合わなくて死んだ場合は、攻撃をキャンセルしてすぐに蘇生に向かいましょう。結果的にグダる時間が少なくなって、火力アップにもつながります。


3、フワフワわたあめは必ず使いましょう!
フワフワわたアメの効果は抜群です!正直獄門に当たりまくるようでは、まず勝てません。効果時間は15分のため、5分経過後、もしくは骨が黄色になったら使いましょう。そして常にジャンプしながら行動することで獄門は食らわなくなります。筆者は一回食らってしまい、反省点でもあります・・・。


4、黄色以降は僧侶以外はばらけた位置取りにして、闇の流星の複数死亡を防ぎましょう!
黄色以降固まっていると、闇の流星で一気に壊滅します。一人でやられるためにも、散らばっておきましょう!


5、ミネアなしでやるならば、天地の土ベルト、占い師の雷ベルトは現状必須レベルです!
今回ミネアなしでやりましたが、おそらく討伐時間からいっても土ベルト、雷ベルトがなかったら間に合わなかったと思います。運が必要ではあるので難しいところですが、ミネアなし討伐を目指すならば、天地と占い師の人はまずはベルトを用意しましょう!


6、僧侶の範囲行動誘発の動きが重要です!
特に黄色以降にどれだけ僧侶が範囲行動を誘発するかどうかが、かなり討伐のポイントになってきます。範囲行動を誘発しないとガンガンデュアルクローなどで攻撃されて、壊滅します。骨の攻撃もあって難しい判断ですが、極力シャドウウィスパーの被弾を少なくするように気を付けましょう。獣に密着していると他の範囲行動も避けられないので、筆者は動画のような位置取りで少し離れています。


7、僧侶の動きについて
・基本的に天使の維持を最優先する
天使の守りの効果は偉大です。敵の攻撃を引き付ける効果も高いので、何よりもまず優先しましょう。ただシャドウウィスパーには要注意です。

・聖女の守りは、僧侶⇒hpの色が白い人、という優先順位でしてました
聖女の守りは自分を優先し、その後は発動するhpの色が白い人にしていました。

・ザオラルはカカロンや他のメンバーと被らないように気を付ける
なかなか状況判断が難しいですが、この一手の遅れが響いてきます。極力行動が被らないように気を付けましょう。

・ホーリーライトも意外とよいです。やることが特になかったり、終盤時間が厳しい時は狙っていきましょう。
ホーリーライトもそこそこダメージが出る上に、リジェネ効果もあります。やることがないようならば狙っていきましょう。もちろん死者がいる場面では蘇生最優先です。あくまですごい余裕があれば、です。


8、占い師は蘇生は葉っぱも積極的に使っていきましょう!
審判カードも強いですが、回復魔力を盛っていないと聖女ラインに届きません。葉っぱならば聖女ラインに届きますので、一人しか死んでいない場合は積極的に使っていきましょう。近くでもう一人死にそうな場合は、予測して審判カード使うこともかなり有効です。


◎今回の僧侶は非常に難しいと思います。今までのように出荷枠はまず現時点ではありえません。例えば行動キャンセルができない、いつも決まった行動しかできない、そういったマニュアル僧侶ではまずもって勝てません。僧侶に慣れていて臨機応変に動ける人に僧侶をやってもらうようにしましょう。


◆占い2天地僧侶と天地2占い僧侶構成はどっちがいいの?

・筆者の考えとしては、天地2占い僧侶構成、の方がオススメです!
・爆発力の占い師2、安定度の天地2、といった印象です!


結果的にはどちらの構成でもミネアなしで勝つことができましたが、占い2天地僧侶構成で勝つまでにトータル16時間くらいかかっているのに対して、天地2占い僧侶構成では、1飯(30分)で勝つことができました。もちろん同じメンバーで戦ってはいないので、相性などはあるかと思います。

・占い師について
占い師はやはりタロット運もあり、攻撃したい場面でよいタロットがないと火力が落ちてしまいます。またデッキ構築にかなりの手間がかかります。その分、きちんと準備している占い師は爆発力もあって強いと思います。要するに難易度が天地2よりは高くなる、という印象です。

・天地雷鳴士について
対して天地2では一人は杖天地で良かったですし、デッキ構築などの手間はありません。カカロンが常時解放状態にできる利点もあります。タロット運もなく、めいどうふうまで常に攻撃することもできます。難易度的にも天地2の方が低くなってくるかと思います。

◎共通して、必ず認識してほしい点
現状ミネアなしで肉4で倒すならば、占い師に雷ベルト、天地雷鳴士に土ベルト、は必須レベルとなります。ベルトは運が絡むので難しいところですが、ベルトに合わせてやる職を決めても良いかもしれません。属性ベルトがなくてやると、かなり時間的に厳しくなってくると思います。


◆まとめ

今回は占い師2天地僧侶構成について書いてきました。この構成は上手くいけばタイムも早くなると思いますし、爆発力はあります!ただきちんとしたデッキ構築ができていないと、途端に厳しくなります。この構成で挑む際は、占い師の方はしっかりとデッキ構築の準備をしていきましょう。






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20180413-0051_429881569


最強がきてから、3回目の4/28、ついにレギルラッゾ達Ⅲを討伐することができましたー!一緒に行ってくれたフレの皆さん、本当にありがとうございました(^-^)

構成は天地2占い僧侶構成、僧侶での参加となっています。今日までは占い2天地僧侶でやってたのですが、惜しいとこまで行くもなかなか勝てず。おそらく計15時間はやっていたと思います・・・。ただこの天地2に切り替えてからは、なんと1飯分で勝ててしまいました!しかも誰もミネアなし、となります。おそらくこれから紹介するやり方で、ミスを少なくしていけば勝率は高まってくるかと思います。肉4討伐を目指している人の参考になればと思います。それでは動画の紹介から、攻略へと書いていきます!また肉4、ミネアなし討伐を目指す方は、以下のことをまずは認識しておきましょう!


※ミネアなし、肉4討伐は、基本的に時間が非常に厳しく、事前の準備が大切です!特に天地の土ベルト、占い師の雷ベルトは必須レベルで、復讐シリーズの宝珠、不滅のテンションなどの宝珠も非常に大事です。それらをまずは揃えた上での挑戦を強くお勧めします!

◆レギルラッゾ達Ⅲ 天地2占い僧侶構成討伐動画!(ミネアなし)



・僧侶視点です。
・消費アイテムは、エルフの飲み薬5本、せかいじゅのしずくは0、せかいじゅのはっぱは24個程度。
・動画の通り、誰もミネア効果はついていません。
・黄色突入は残り10分くらいです。

◆メンバーの装備

1、占い師
・セイクリッドソード、クルーガー一式
・耐性:ブレス80 呪いおびえ混乱100
・片手剣雷ベルト12%くらいだったはずでした。
・タロットは蘇生系はマックス。他に愚者、魔術師、塔、死神、正義あたり
・その他装備は、まよけのすず
・料理はミラクルサンド
・フレさんがタロットデッキの画像を提供してくれました!本当にありがとうございましたー!
◎タロットデッキ
IMG_20180501_191542



2、天地雷鳴士
・両手杖の天恵石の杖装備と、扇のプロセルビナ装備で分けていました。
・耐性:両手杖天地は呪い、混乱、おびえは100。扇天地はブレス80、呪い、混乱、おびえ100
・ベルト:両手杖天地は杖土10、攻撃魔力20ベルト。扇天地は土特技10%ベルト
・一人は氷闇の月飾り、もう一人は大地の大竜玉(まよけのすず忘れでした)
・料理はミラクルサンド

3、僧侶
・バージニアステッキに神託セット装備一式
・耐性:ブレス84%、呪い混乱おびえ100
・足錬金はみかわし。
・ベルトは呪い10%ベルトで宝珠と破呪のリングで呪いも100にしてます。
・その他装備は、ひきよせのすず
・僧侶の料理はクイックケーキにしました。ネットでの情報が頼りになりました。体感的にアクロバーガーよりいい気がしました。
◎宝珠について
・炎の宝珠:ブレス5(飾り石)、不屈の闘志4(飾り石)、先見の眼5(飾り石)、はどうガード3、会心練磨2、いつくしむ心2、呪いガード4(飾り石)、闇耐性4(飾り石)、氷耐性4、鋼鉄の肉体2、韋駄天の足4、神業の手2

・水の宝珠:忍耐のmp回復5(飾り石)、逆境の身かわしアップ5(飾り石)、不滅のテンション3(飾り石)、ベホマラーの奇跡5(飾り石)、ザオラルの戦域5(飾り石)、ザオの戦域1、ヘナトスの盾2、復活のhp回復量アップ3、不滅の回復呪文強化3、始まりの移動速度アップ3、始まりのチャージタイム短縮1

・風の宝珠:復讐の聖女の守り4(飾り石)、打たれ名人5(飾り石)、復讐の早詠みの杖4(飾り石)、ザオラルの瞬き5(飾り石)、ベホマラーの瞬き4(飾り石)、復讐の聖なる祈り4、共鳴のテンションアップ4、復讐のテンションアップ4、復讐のバイシオン3、復讐のスカラ3、果てなき回復呪文威力アップ3、勝どきmp回復2

・光の宝珠:聖者の詩の閃き5、ホーリーライトの極意5、天使の守りの瞬き5(以上すべて飾り石あり)やいばのぼうぎょ5。他の宝珠は関係ないため省略。

・闇の宝珠:ホップスティックの戦域5で飾り石もあり。棍宝珠もあらかたはめており、いざというときは攻撃する予定でしたが、ずっとスティック持っていました。



◆攻略のポイント

1、大まかな戦略としては黄色まではタゲ下がりも混ぜつつ、僧侶が範囲誘発させるため敵に近づく動きをする。黄色以降は僧侶が敵の近くにいて、離れた位置から他のメンバーが攻撃していく!

黄色になるまでは、通常攻撃が強いためタゲ下がりをできる場面ではします。僧侶が範囲誘発のため基本的の近くにいます。その間にどんどん攻撃します。黄色以降は僧侶が敵の近くに常時いて、範囲攻撃、特に獣の方を誘発します。それによって範囲攻撃ばかりになって、黄色以降にガンガン攻撃することができます。おそらくこれをやらないと時間的に間に合わなくなってくると思います。


2、杖天地が脳筋気味にガンガン攻撃していき、扇天地はカカロン更新をし、占い師は蘇生優先で立ち回る!
常時攻撃の手を休めないために、基本杖天地は攻撃優先の戦法にしていました。もちろん非常時には葉っぱで回復をしていきます。


3、葉っぱを惜しまず使い、常に4人の状態を作り出すことを意識する。特に僧侶の天使がなくて死んでしまった場合は、蘇生を最優先する!
やはり敵が2体いるため、蘇生の手が遅れると途端に壊滅します。特に僧侶の天使が間に合わなくて死んだ場合は、攻撃をキャンセルしてすぐに蘇生に向かいましょう。結果的にグダる時間が少なくなって、火力アップにもつながります。


4、フワフワわたあめは必ず使いましょう!
フワフワわたアメの効果は抜群です!正直獄門に当たりまくるようでは、まず勝てません。効果時間は15分のため、5分経過後、もしくは骨が黄色になったら使いましょう。そして常にジャンプしながら行動することで獄門は食らわなくなります。筆者は一回食らってしまい、反省点でもあります・・・。


5、黄色以降は僧侶以外はばらけた位置取りにして、闇の流星の複数死亡を防ぎましょう!
黄色以降固まっていると、闇の流星で一気に壊滅します。一人でやられるためにも、散らばっておきましょう!


6、ミネアなしでやるならば、天地の土ベルト、占い師の雷ベルトは現状必須レベルです!
今回ミネアなしでやりましたが、おそらく討伐時間からいっても土ベルト、雷ベルトがなかったら間に合わなかったと思います。運が必要ではあるので難しいところですが、ミネアなし討伐を目指すならば、天地と占い師の人はまずはベルトを用意しましょう!


7、僧侶の範囲行動誘発の動きが重要です!
特に黄色以降にどれだけ僧侶が範囲行動を誘発するかどうかが、かなり討伐のポイントになってきます。範囲行動を誘発しないとガンガンデュアルクローなどで攻撃されて、壊滅します。骨の攻撃もあって難しい判断ですが、極力シャドウウィスパーの被弾を少なくするように気を付けましょう。獣に密着していると他の範囲行動も避けられないので、筆者は動画のような位置取りで少し離れています。


8、僧侶の動きについて
・基本的に天使の維持を最優先する
天使の守りの効果は偉大です。敵の攻撃を引き付ける効果も高いので、何よりもまず優先しましょう。ただシャドウウィスパーには要注意です。

・聖女の守りは、僧侶⇒hpの色が白い人、という優先順位でしてました
聖女の守りは自分を優先し、その後は発動するhpの色が白い人にしていました。

・ザオラルはカカロンや他のメンバーと被らないように気を付ける
なかなか状況判断が難しいですが、この一手の遅れが響いてきます。極力行動が被らないように気を付けましょう。

・ホーリーライトも意外とよいです。やることが特になかったり、終盤時間が厳しい時は狙っていきましょう。
ホーリーライトもそこそこダメージが出る上に、リジェネ効果もあります。やることがないようならば狙っていきましょう。もちろん死者がいる場面では蘇生最優先です。あくまですごい余裕があれば、です。

◎今回の僧侶は非常に難しいと思います。今までのように出荷枠はまず現時点ではありえません。例えば行動キャンセルができない、いつも決まった行動しかできない、そういったマニュアル僧侶ではまずもって勝てません。僧侶に慣れていて臨機応変に動ける人に僧侶をやってもらうようにしましょう。

◆まとめ

占い師2天地僧侶で赤赤まで追い詰めること多数ありました。合計で15時間くらいは戦うも倒すことはできませんでした。そこで天地2占い僧侶にしたらすぐに討伐できました。それからわかることは占い師はやはりハマれば強いと思いますが、どうしても手札の運があります。その点、天地はそこまで運要素もなく、天地2にすることでヒーリングオーラがほぼ常時使える状態となるメリットもあります。

それらのことから筆者は天地2占い僧侶構成を、まずは強くお勧めします!ミネアなしでも討伐できましたので、ミネアなし肉4討伐を目指している方の参考なれば幸いです。






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ