バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

カテゴリ:メイヴ攻略 > 基礎的な攻略情報

スポンサーリンク


20170520-1658_381794723


今回も、前回に引き続き基礎的な情報について書いていこうと思ってます。緑玉を見るまでもなく、メイヴの参加職業については戦士がダントツに多いです。戦士2構成が主流でもあり、また大多数の人がやれる職業でもあることも影響していると思います。メイヴ自体もやはりダークキング、レグナードと違い、挑戦している人が多いことは、間違いないかと思います。

ただその分、普段そこまで強敵コンテンツに参加してない人も、参加している比率が多くなっているかと思います。またそういった人がやる職業として、やはり戦士が選ばれている割合が多いと思われます。そこで今回は、戦士に焦点を当てて書いていこうと思います。基礎的な内容ですが、今回のことがまだできていない方は、できるようになるとかなり上達したと実感できると思いますし、勝ちやすくもなってくると思います。


◆戦士で一番重要な特技の真やいばくだきについて

1、真やいばくだきについて
・真やいばくだきの効果アイコンについて
戦士をやる上で、真やいばくだきの知識の取得は必須です。真やいばくだきの性質がわかっていないと、戦士をやる意味がない、とまで言えるくらいです。まず真やいばくだきの効果がわかるアイコンはどのようなものか、わかるでしょうか??普段戦士をやっていない人でわからない方がいたので、ぜひ覚えておきましょう!効果アイコンについては、以下の通りとなります。

※真やいばの効果は青いマーク(デュアルブレイカーや魔道の書と同じアイコン)である!⇒ヘナトスのマーク(剣のマーク)ではありません!



・効果時間、チャージ時間について
効果時間:30秒(効果が30秒以上続くことはなく、30秒で確定で終了する)
チャージ時間:
60秒(皇帝カードや宝珠で時間は短縮できます)

真やいばくだきは、効果時間は現状は絶対に30秒です。これ以上、伸びることはありません。30秒経過すれば確定で終了します。この時間をまずは覚えておきましょう!また基本的にチャージ時間は60秒となってます。なぜか真やいばがたまっているはずなのに、真やいばをなかなか使わない人がいますが、この効果時間をわかっていないと思われます。真やいばをきちんと無駄なく使えることがまずは、初心者戦士を卒業する第一歩です。ぜひ覚えておきましょう!


2、戦士2構成では、真やいばくだきを基本的に切れ目なく使えます!
・開幕真やいば⇒30秒後、もう一人が真やいば⇒30秒後(最初の戦士が使ってから60秒後なのでチャージしている)、最初の戦士が真やいば⇒30秒後、もう一人が真やいば⇒以下ループ(真やいばが入らない場合は、ファランクス、アイギスの守りを使って耐えましょう)

戦士2の構成では、上記のように真やいばくだきを基本的に切れ目なく使えることができます。慣れてない戦士さんの場合は、やはり真やいばくだきを使える場面のはずなのに、遅れてしまって、メイヴの攻撃で死んでしまう人が出ることが多々あります。戦士2構成で、どちらかの戦士が死んでないのに真やいばくだきを使わないと、2人同時にチャージがたまって、なぜか真やいばくだきを同時に打つ場面もよく見ます。それは本当にもったいなく、やってはダメな行動です。ぜひとも真やいばくだきを無駄にしないように、きちんと使えるようにしておきましょう!以下のことをまずは覚えておくとよいです。

※真やいばくだきのチャージがたまっている=真やいばくだきの効果がない、または切れかかっている時期になっていることが多い!!(黄色以降は、威圧で真やいばが消されるので、上記の通りにはならないので注意!)

チャージ時間の関係から、上記の式がほぼ成り立ちます。戦士2構成は、基礎的な火力が低い代わりに真やいばを切れ目なく使うことで、手数を増やすことが勝利のキモとなります。その戦略の要である真やいばを、無駄なく使えることが勝利への第一歩ともなります!



◆各種スキルの180・戦士の宝珠は必須レベルです!

1、片手剣・盾・ゆうかんスキルは180にしましょう!
これらのスキルを180にしないで、メイヴに挑んでいる人は、今すぐ180スキルにしておきましょう!メイヴ3までは別に多少手抜きして180スキルもなくても十分に勝てますが、4までを見据えている人は、絶対に180にしておきましょう。180にはチャージ技を配置もしますが、その場合チャージタイムも変わるので、感覚が狂うことにもなります。また180までスキルがない時点で、自らメイヴの難易度を上げてます。通常しっかり準備している人は、180スキルにしていることは当たり前レベルのことです。ぜひ戦士でメイヴ4を勝ちたいと思っていて、まだ180にしていない方は、今すぐにスキルを振りなおしておきましょう!


2、筆者の180スキル振りの例
・片手剣⇒160:会心率  170:攻撃力  180:不死鳥天舞Ⅲ

・盾⇒160:守備力  170:瀕死時みかわしアップ  180:アイギスの守りⅢ

・ゆうかん⇒160:会心率  170:被ダメージ軽減  180:特技のダメージアップ


上記が筆者の戦士のスキル振りとなってます。180スキルについては、おそらくほぼ全員がこのような配置にしていると思います。特に不死鳥天舞、ゆうかんのダメージアップは絶対に180にしておきましょう。160、170スキルについては、攻撃的に行く方もいるでしょうし、好みでよいかと思います。

※不死鳥天舞には、会心率をかなり上げる効果があります。はやぶさ斬りだけでなく、真やいばくだきが会心になる確率も相当にアップします。火力アップ、全体の安定度の寄与度が、非常に大きいので、チャージタイム短縮のために絶対に180スキルにしましょう!


3、戦士に必要な宝珠について
・宝珠についての記事はこちらからどうぞ!⇒

宝珠が揃っていない段階でメイヴ4に挑むことも、自分で難易度をかなり上げていることになります。宝珠を揃えることも必須レベルです。上記の記事で、宝珠についてはまとめてあります。まだ戦士を始めたばかりの方は、宝珠がまだそろっていないと思います。その場合、そのままメイヴ4に挑んでも、勝率はかなり低くなります。宝珠集めは少し手間ですが、宝珠を揃えてから挑んだ方が、確実にトータルの討伐時間も少なくなると思います。片手剣の闇宝珠、真やいばくだきの技巧、奇跡の会心攻撃など、火力アップに直結する宝珠も非常に重要です。詳細は上記のリンクをご参照ください。


◆特技のコマンド位置をカスタマイズしましょう!

慣れていない方、真やいばくだきが異様に遅い方に聞いてみた時があったんですが、コマンド位置をあまり考えていない人がいました。このコマンド位置のカスタマイズは、実は非常に重要です。戦士はそれほど使う特技も多くないので、ぜひともコマンド位置を使いやすい用にカスタマイズしましょう。

・筆者のコマンド位置について

1、はやぶさ斬り・不死鳥天舞Ⅲ・超はやぶさ斬り・ロストアタック・真やいばくだき

2、やいばのぼうぎょ・ツッコミ・ギガブレイク・やいばくだき・かばう

3、ビッグシールド・会心ガード・スペルガード・ファランクス・アイギスの守りⅢ


筆者は上記のように、よく使う特技をまとめてあります。攻撃特技、補助特技、盾特技で分けており、通常使うはやぶさ斬りページから、左右ボタン一回で切り替えれるようにしています。もちろん各個人で使いやすいやり方があると思うので、自己流でよいと思います。一つ言えるのは、よく使はやぶさ斬りと真やいばくだきは、同じページにすることをお勧めします。はやぶさ斬りを一番よく使うはずなので、同ページにあれば自動的に真やいばくだきのチャージ有無がわかるようになります。コマンド位置を変えていない方は、ぜひともカスタマイズしておきましょう!



◆まとめ

今回は戦士について焦点を当ててみました。意外と今回のような基礎的なことは筆者もまとめていなかったので、これから挑戦しようと思っている方、戦士でどうやれば上手くなるか悩んでいる方に参考になればと思います。上手く動けている方は、今回の内容ができてます。今回の内容は特別難しい動き方でもなく、誰でも準備できる内容です。しかもできていなかった方にとっては、効果もかなり大きいです。ぜひメイヴ4討伐の手助けになればと思います!

・メイヴの各種攻撃の避け方などはこちらの記事からどうぞ!⇒


・4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


20170419-1940_376920442


今回は久々のメイヴ攻略についての記事です。メイヴについては、ダークキング、レグナードと違い、知っておくと楽になるテクニックというのが、実はそれほど存在しないボスです。理不尽さがない分、各自の地力が試されるボスとなっています。また、ダークキング、レグナードと違って、装備の敷居、参加可能職業縛り、も低いこともあり、挑戦されてる方が常闇シリーズの中では一番多いかなと思います。そこで、基礎的な攻略情報も書いていこうと思ってます!

これから挑戦しようと思っている方、まだ勝ててない方にも役立つ情報を今後も書いていこうと思ってます。今回はまずは、メイヴの各種攻撃の避け方について書いていきます。

※メイヴの強さを、1~4(4が最強)と表現しています。

◆メイヴの各種攻撃について

※ターゲットの略をタゲとしています。
メイヴの攻撃については、タゲ未選択での攻撃、タゲ選択攻撃に大まかに分けることができます。一部の攻撃を除き、回避可能です。そのためメイヴに勝つためには、各種攻撃の避け方を理解する必要があります。まずは、各種攻撃について説明していきます。


1、タゲ未選択での攻撃
・ショックウェーブ:直線状にかなり長めの攻撃範囲があります。2000程度の即死ダメージです。

・すみはき:すみがとんだところの周囲に攻撃判定があります。700前後のダメージ+幻惑+ヘナトス2段階+ルカニ2段階+ボミオス2段階

・始原の電撃:自分の周囲に雷属性ダメージ500程度+感電+麻痺です(レグナードの雷槌の感電と同じ性質)。感電ダメージは、強くなるごとにダメージが大きくなります。

・回転アタック:自分の周囲に、ダメージ×2回+ふっとび効果です。3まではターンエンド行動のみですが、4は通常行動の選択肢に追加されます。

・海冥の威圧:黄色以降から使用です。3以降は黄色以降のターンエンド行動でも使ってきます。広範囲に足遅くなる効果+いてつくはどう効果+自分のテンション1段階アップ+自分の状態異常解除+自分にピオリム2段階効果です。いてつく波動効果は宝珠でも防ぐことが可能で、下記のリンク先記事を参照ください。



・暗黒海冥波:黄色以降から使用です。自分の周囲に即死ダメージ(1000くらいくらいました)+混乱+呪い+封印+属性耐性低下効果。


2、タゲ選択での攻撃

・触手連打:タゲとその周囲にいる人に向かって、対象ランダムでの6回攻撃です。2まではターンエンド限定の攻撃です。3からは通常行動の選択肢に入ります。

・デスファウンテン:タゲにされた人と、その周囲に380程度のダメージ×2回です。若干準備時間があり、デスファウンテンの表示が出てから、約3秒後にダメージ判定がでます。

・ギガデイン:タゲとその周囲に、雷属性の呪文ダメージです。暴走することがほとんどであり、無耐性だと、カンストダメージの2999もよくでます。内部のダメージ的には5000近くあるようです。

・どろはき:3以降から、すみはきの代わりに使用してきます。タゲとその周囲に、700程度のダメージ+幻惑+鈍足効果+ヘナトス2段階+ルカニ2段階。ダメージについては、最大でも720ダメージのようです。


3、特殊な攻撃
・ゲノムバース:もう一体のメイヴと石が2個出ます。12秒後くらいに、黄なる海冥の浸食か青なる海冥の浸食を使ってきます。その後、10秒後に9999×2回のダメージを食らいます。食らわないためには、対応する石の範囲内に行くか、ダメージ判定の最大2秒前までに対応する石を破壊することです。対応する石を破壊すると、2秒程度、フィールド全体にバリアが貼られるので、対応する石のところにいなくても守られます。


これで使ってくる攻撃の紹介は以上となります。次の項目で、実際に避けるコツを紹介していこうと思います!

◆各種攻撃の避け方・対処方法のコツ

1、タゲ未選択での攻撃について
このタゲ未選択の攻撃は、回避可能な攻撃が多く、ぜひともできる限り避けたいところです。どれも前提条件として、敵の行動前に動けることが必要です。後だしジャンケンの要領です。

・ショックウェーブ、すみはきについて
避け方のコツは、敵が向いている方向から予測して、左右、後ろに避けることです。これらは基本的にメイヴが向いた方向に攻撃が飛んできます。稀に、振り向かれることがありますが、その時は回避は無理に近いので、あきらめましょう。ショックウェーブは直線状なので、左右に避ければ、ほぼ回避可能です。すみはきは、直線状の距離が意外と短いので、後ろに下がる方が避けられやすい場合もあります。左右に早めに避けることでももちろん回避可能です。


・始原の電撃、回転アタック(通常行動時)、暗黒海冥波
避け方のコツは、敵が立ち止まってたら事前に1キャラ分程度距離を離しておくことです。そうすることで、表示がでてから後ろに下がることで十分に回避可能です。密着していると、最速で後ろに下がるか、ツッコミ避けじゃないと避けられないです。これら3つの攻撃範囲は、敵の周囲ですが、それほど範囲は広くありません。

※エンド行動での回転アタックは、壁で最後まで残っている人は、ツッコミ避けじゃないと回避は困難です。ツッコミ避けも、回線、後衛の位置、壁の位置により困難なこともあり、やいばの防御でしのぐ方法もよいかと思います。


・海冥の威圧(通常行動)
※5/18 追記しています。
避け方のコツは、立ち止まっていたら事前に1キャラ分程度距離を離しておくことです。威圧は範囲が広めなので、少し距離を事前に離しておくことで、回避の成功率が格段に上がります。密着状態でも、早めに動ければ避けられますが、少しでも反応が遅れると無理となります。効果が及ぶ範囲が広範囲なため、黄色以降は常に後方に避けるスペースを確保しておきましょう。後ろがすぐ壁だと、回避できなくなるためです。海冥の威圧を避けるために、常に後方にスペースができる位置取りを考えて動きましょう!

※エンド行動での威圧は、ツッコミ避けじゃないと最後まで壁役だった人は、回避困難かと思います。またツッコミ避けをしたとしても、後衛が十分に後ろにいないと避けられません。黄色以降もエンドまで引っ張る戦法の場合は、ツッコミ避けできる距離をエンド行動時に保てるように意識しましょう!


2、タゲ選択での攻撃について
・触手連打:間に合えば、やいばのぼうぎょを使うと、生存率が格段に高まります。真やいばが入っている場合は、2人以上で受ければほぼ死なないので、逃げないでみんなで受けるようにしましょう!真やいばがない場合は、複数人死んでしまう可能性があるので、一人で受けて死ぬこともよいと思います。

・デスファウンテン:真やいばがあって、攻撃の間に真やいばが切れないと確信できる状態ならば、やいばのぼうぎょは不要です。真やいばがない時、真やいばの効果時間が切れそうな時は、やいばのぼうぎょを必ず使いましょう!筆者はぎりぎり大丈夫だろうと思って、やいばのぼうぎょしなかったら、見事に死にました・・・。死んでしまうよりはるかにましなので、真やいばの効果時間に自信がなければ、やいばのぼうぎょで受けましょう。あとはタゲとその周囲の範囲攻撃なので、味方がいないところに移動して受けましょう。

・ギガデイン:会心ガード、スペルガード、マジックバリア、マホステ、魔結界、マホカンタなど、多くの対策があります。事前に雷耐性、呪文耐性を積んでおくことも有効です。

・どろはき:タゲにされた人は、確実に食らいます。真やいばがない場合で、どろはきで即死してしまうhpならば、間に合うようならやいばのぼうぎょをしましょう。攻撃範囲は、タゲとその周囲なので、前衛はある程度左右に位置して壁していると、回避できる可能性が出てきます。またタゲの後ろへの攻撃範囲はかなり狭いようなので、後衛は同じ水平ラインにいない方がよいです。動画にて確認したところ、タゲにされた人よりも少しでも後ろのラインにいた場合は、回避できていました。


◆まとめ

今回は、改めてメイヴの各種攻撃紹介と、その避け方・対処方法のコツにについて書いてみました。威圧なども慣れてくれば、距離がない状態からでも避けることも可能になってきます。事前に距離を少し離しておくことで、回避することが容易となってきます。4については、非常にhpが高いので、避けることに意識がいきすぎて、手数が減ると時間切れにもなってしまいます。キラポン、真やいばがあれば、電撃、デスファウンテン、どろはきでも、逃げずにガンガン攻撃することも、一つの手です。もちろん避けずに攻撃する際は、すぐ回復可能な状況にしましょう。


・4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒


・宝珠についての記事はこちらからどうぞ!⇒






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170408-2345_375652863


今日の朝の記事内で、鉄壁のはどうガード宝珠効果については記載したのですが、ぜひとも皆さんに知っておいてもらいたいので、改めて記事にすることにしました!まず、ぜひとも以下の点を覚えておいてください!


※海冥の威圧で起こる、いてつくはどう効果(強化されたステータス:バフがすべて消される)は、鉄壁のはどうガード宝珠で、最大12%の確率で防ぐことができます!!⇒はどうガード宝珠効果が発動すると、天使の守り、バイキルトなどの強化が消えず、鈍足効果がつくだけになります!
(キラポン+はどうガード効果が発動すると、もしかしたら鈍足も防げるかもしれません。確認できたら、追記します!)

なんと非常にやっかいな、はどう効果を宝珠をつけるだけで防げる可能性がでてきます。やはり威圧を完全に避けることは難しいので、ぜひとも4に挑む際は、pt全員つけておくことをお勧めします!確率での発動ですが、つけてないと0%です。つけておけば、防げる可能性はでてきます。

・まずは、4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒


・メイヴの基本的な情報はこちらの記事からどうぞ!⇒海冥主メイヴ攻略情報 耐性・戦法など解説!


◆海冥の威圧について

1、海冥の威圧の効果について
広範囲に足遅くなる効果+いてつくはどう効果+自分のテンション1段階アップ+自分の状態異常解除+自己ピオリム2段階効果。はどう効果はキラポンでは防げません。鈍足効果については、キラポンを使っている+はどうガード宝珠が発動する、という理想的な条件が揃えば、もしかしたら防ぐことも可能かもしれません。まだ試していませんので、わかりましたら追記します!


2、海冥の威圧を使ってくる時期
黄色以降に使ってきます。まだ回数が少なく確実な情報ではないですが、3からはターンエンド行動で威圧を使ってくることがあったようなことがありました。これも確かめられた段階で、追記します!


3、海冥の威圧の回避方法
密着状態からでも、ツッコミ避けをすることで回避もできます。基本的には前衛は後だしジャンケンの要領で動きましょう。また動いてから海冥の威圧をすることはないので、止まっていると使ってくる可能性があります。前衛はすぐに逃げられる準備をしておくとよいです。後衛は、常に黄色以降は距離感を意識しておき、ターンスタート時には、できる限り離れているようにしましょう!後ろに壁がある位置取りだと(後方にスペースがない)、一番厄介な海冥の威圧を避けられません。後方にスペースがある位置取りを黄色以降は常に意識しましょう!前衛が横に避けられるスペースがある場合は、前衛は横に避けてもよいかと思います。要するに常に避けられるスペースを確保できる位置取りが大切です。前衛がツッコミ避けができるように、後衛は常に距離感は意識しておきましょう!


◆鉄壁のはどうガード宝珠、炎帝の大盾について

1、効果と取得できるモンスターについて
・炎の宝珠となります

・効果:はどうガード率が2%上がります。レベル5で10%、飾り石で最大12%まで上げることができます。

・取得できるモンスター:アモデウス、キラーデーモン、ミイラ男、シャドーサタン


2、防げる効果について
メイヴの特技では、海冥の威圧で最も厄介ないてつく波動効果を防ぐことができます。他に、いてつくはどう、バラモスの暗黒の舞なども防げる可能性があります。錬金効果で任意につけることもできないので、実は非常に有用性の高い効果でもあります。


3、炎帝の大盾の基礎効果でも、いてつくはどうガード10%があります
炎帝の大盾の基礎効果でも、いてつくはどうガード10%効果がついてます。宝珠と合わせることで、最大22%まで上げることもできます。戦士の盾の選択肢の一つとしてもよいかと思います。


4、鉄壁のはどうガード宝珠は、メイヴ4に挑む際は、どの職業も付けておくことを推奨します
海冥の威圧は、理想は全て避けることがよいとはいえ、人間ですから完璧は難しく、当たってしまうことはどうしてもあるかと思います。その際の保険の意味でも、鉄壁のはどうガード宝珠をつけておくことは、非常に有効かと思います。せっかくかけた強化、補助効果がすべて解除されてしまうことは非常にきついです。それが解除されなかったら、火力の維持、バトルの安定化につながります。ぜひ特にメイヴ4挑戦の際はつけておきましょう!


◆まとめ

皆さんにできるだけ知っておいてもらいたい、かなり有用な情報だと思いましたので、改めて記事にしました。メイヴ4に挑む際は、ぜひともつけておきましょう!効果はかなりあるかと思います。みんなつけておいてほしいくらいなので、フレさんやチムメンさんにお知らせいただくと、ありがたい限りですm(_ _)m討伐の手助けになれば、幸いです!







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170405-0857_375210712


ついにメイヴが実装されましたね!今日はお休み取れたので、朝からやってきました。pt組んで4勝ほどできたので、速報版として攻略情報を書いていこうと思います。率直な感想としては、理不尽さは感じず、きちんと練習していけば倒せるようになっているボスかなぁと思いました!やってて楽しいです♪今回はメイヴ1の攻略情報を書いていきます。

※まだバトル回数も少ないので、間違っている可能性もあるので、その点はご了承ください。後程、再度詳しく記事はアップする予定です!


◆メイヴ1の使用特技と対策について

1、使用特技について
・通常攻撃:普通の1回攻撃の打撃です

・すみはき:500前後のダメージ+幻惑+ヘナトス2段階+ルカニ2段階+ボミオス2段階。対象とその範囲攻撃。向いている方向に攻撃するので、その方向から避ければ回避できました。

・始原の電撃:雷属性ダメージ350程度+感電+麻痺です(レグナードの雷槌の感電と一緒)。敵の周囲が攻撃範囲みたいで、離れれば避けられました。

・デスファウンテン:400前後のダメージ×2回。やいばの防御をすると、真やいばなくても耐えれました。

・ショックウェーブ:即死ダメージの直線状の攻撃。横に移動すると避けられました。

・回転アタック:タゲ下がりした後のエンド行動のみで確認できました。300前後のダメージ×2回+ふっとび効果。

・触手れんだ:タゲ下がりした後のエンド行動のみで確認できました。複数回の攻撃

・ゲノムバース・真なる海冥の浸食:メイヴの分身と、黄色と青色のクリスタルが出現。時間経過で、分身が真なる海冥の浸食という3回以上の即死ダメージを与えてきます。(テンペストみたいなイメージ)その前に黄色か青色の~みたいな表示がでて、青か黄色に体が光ります。それに対応したクリスタルの近くにいることで、ダメージを防げます。青か黄色、どちらかのクリスタルの近くに行きましょう。その際、クリスタルを壊すと20テンションンあがるようです!タゲられるので、Aペチで近づくこともできました。雷100の方でも死んでたので、雷属性ではなさそうです。

・ギガデイン:黄色以降に使用してきます。暴走することも多く、非常にダメージが高いです。雷39%くらいでも、素で670とか食らいました・・・。詠唱も普通に早いです。

・海冥の威圧:黄色以降から使用。広範囲に足遅くなる効果+いてつくはどう効果+自分のテンション1段階アップ+自分の状態異常解除+自分にピオリム2段階効果。はどう効果はキラポンでも防げません!ある程度離れることで回避可能でした。竜の咆哮よりは範囲は狭いです。テンションがあがるので、ロストアタックしましょう。これをできる限り回避可能かどうかが、安定のカギになるかなと思います。まもりの盾は試していませんが、もしかしたら効くかもしれません。

・暗黒海冥波:おそらく黄色以降から使用。自分の周囲に即死ダメージ(1000くらいくらいました)+混乱+呪い+封印+属性耐性低下効果。魔蝕みたいなイメージです。



◆必要耐性、装備、料理、宝珠について

1、必要耐性について
・呪文耐性・雷耐性・麻痺・幻惑・混乱・呪い・封印
確認できた必要な耐性は上記の通りです。必須レベルは、雷耐性、麻痺、幻惑のみかなと思います。混乱、呪い、封印は、魔蝕みたいなやつのみです。現状では頻度も低く、また食らったら即死レベルなので、頭はhp、体上は雷耐性または呪文耐性でもよいのかなと思います。

・雷耐性は必須レベル、できたら100にするとかなり楽になりそうです
電撃は避けられるとはいえ、精霊王を装備できる職業は、そこまで100までするのに大変ではありません。資金があれば僧侶は特に雷100を目指すとよいかもです。ギガデインのダメージが非常に大きいので、100までいかなくても、どの職業も雷耐性は重要になりそうです。

2、装備について
・防具セットについて
僧侶は精霊王1択になりそうです。もちろん4になると変更になる可能性もありそうですが、今までの例から言っても雷耐性でよいのかなと思います。精霊王を着れない職業は、半端ない資金が雷100には必要になるので、できる範囲でよいのかなと思います。

・その他アクセについて
4については、ワンパンラインとの兼ね合いもありますが、1では風雷のいんろうがまずは良いのかなと思います。

3、料理について
現状は、ストームタルトがよさそうです。やはり死なないことが一番の火力となるかなと思います。

4、宝珠について
鉄壁の雷耐性は必須になりそうです。あとはやはり各職業専用宝珠もあると強いです。属性耐性宝珠については、こちらの記事からどうぞ!⇒属性耐性宝珠についての記事


◆討伐構成・戦略について

1、討伐構成について
・戦士2どうぐ僧侶、戦士バトマスどうぐ僧侶
現状この2通りの構成で、ptを組んで倒せました!最速は、8分30秒くらいです。今のところ、感電などもあるので、どうぐ使い、戦士、僧侶はかなり良い感じはしました。

・他の構成について
まずパラ構成ですが、エンドにふっとび効果もある回転アタックもあり、またゲノムバースで壁は崩れてしまうので、非常に厳しいのではと思います。踊り子も海冥の威圧で毒も解除されるはずなので相性が悪いです。やはり物理構成が鉄板になるのかなと現状では感じています。また精霊王を着れて、世界のタロットもある占い師は、今後の展開によってはかなり有望になるかなと思います。

2、難易度について
1ですが、難易度的には結構高いと感じました。きっちり敵の行動をみて動く必要があり、避けられる攻撃をすべて食らうような場合は、勝利は困難だと思います。ダークキングで言えば、3に近いレベルかなと思います。組んだメンバーは、ダクキン4をしずくなしで勝てるメンバーでした。あまりバトルに慣れてない場合は、苦戦は間違いないレベルだと感じました。

3、敵の耐性について
炎耐性、雷耐性はなく、フューリーブレードは普通にダメージが通りました。またデュアルブレイカーも効きましたし、あんこくのきりも効きました。幻惑も効くことは確認済みです。ただ、海冥の威圧で状態異常が解除されてしまうので、難しいところです。

4、討伐するための戦略
・タゲ下がりでエンド行動を誘発しない
タゲ下がりを徹底すると、エンドの回転アタックが脅威なので、エンドまで引っ張らなくてもよいかなと思います。真やいば時は、磁界をしいてガンガン攻撃する戦法が良いと思いました。真やいばない時でも、磁界シールドを使うと、疑似的に真やいば状態を作り出せます。また回避可能な行動も多いので、その意味でもタゲ下がりする利点がそこまでないと思いました。

・避けられる攻撃はできる限り避ける
多くの攻撃が回避可能です。後だしジャンケンを徹底することで、ぜひ避けながら攻撃してきましょう!特に海冥の威圧は、はどう効果もあるので、ぜひとも避けたいところです。僧侶は基本離れているとよいと思います。

・ゲノムバースで、保護してくれるクリスタルを間違えない
けっこうバタバタしていると、クリスタルを間違えてしまうことがあります。定型文で、青、黄色と用意しておくこともよいかなと思います。

・クリスタルのところに逃げた際は、どうぐは磁界シールド使うとよい
クリスタルのところに逃げた場合は、メイヴの攻撃が避けにくくなります。真やいばがなくても、磁界シールドを使うことでデスファウンテンなど即死を防げるようになります。宝珠もあるとなおよいです!

・ゲノムバースのクリスタルを破壊すると2秒ほど全域にバリアになります
Twitterや、他の方の複数のブログを参考にして、クリスタルを真なる海冥の浸食が表示されて、8秒後あたりに破壊してみることを試してみました。その結果、やはり離れていた人もバリアで守られました!きっちりタイミングを測れるなら、有効な方法だと思います。前衛が攻撃し続けることがでるため、火力アップにつながります。ただ失敗した時に、壊滅のリスクもあるので、ptの動き方を相談しておきましょう!

・黄色以降は、ギガデイン対策に呪文耐性錬金スペルガード、マジックバリア、マホステ、マホカンタも有効
ギガデインがかなり強いので、スペルガード、マジックバリア、マホステ、マホカンタも有効です。カンタはためしてないですが、全員にやるとギガデインをやらない可能性もあるかもしれません。また呪文耐性錬金で対策することも有効だと思います。

・ギガデイン対策に全職で有効なのは、絆のエンブレムのマホステ効果!
絆のエンブレムで、マホステ効果が合成でつきます。この効果がつけば非常に有効なので、ぜひ作っておくとよいと思います!



◆まとめ

感想としては、かなり楽しい、やりがいのあるボスだなと思いました!避けられる行動も多く、練習することで楽に倒せるようになってきそうです。その分、攻撃をくらいまくってしまうようだと、かなり強いボスです。難易度的には決して簡単ではないので、その点は認識しておきましょう。また後程、色々とわかっきたら、再度記事はアップする予定です。参考になれば幸いです!!


・ギガデイン対策に呪文耐性錬金も有効です。その記事はこちらからどうぞ!⇒メイヴ攻略情報 呪文耐性錬金の有用性について








ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ