バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

カテゴリ: メイヴ攻略

スポンサーリンク


20170408-2348_375653109

今回は、現時点でのメイヴ攻略のポイントについて書いていこうかなと思います。ネットではそんなに強くない、とか言われてもいますが、十分に強いボスです。4人とも動けなければ、やはり勝利は難しいです。また雷耐性の必要性については、以下のことが言えるので、覚えておきましょう!

※メイヴ4においては、雷耐性はなくても十分に勝てます!!(特に雷100にするのにすごい資金が必要な戦士)

すさまじく値段の高い戦士の雷100なんて、メイヴ4においては必要ありません。必須と言っている人がもしいましたら、その人は雷耐性錬金の在庫を持っており、売りたいからもあるかと思います。ちなみに筆者はそういう在庫は皆無なので、何の気兼ねもせず、皆さんの役に立てるようこれからも書いていこうと思ってます!雷耐性の必要性がメイヴ4において必要があまりないという記事は以下のリンクからどうぞ!

ギガデイン対策に呪文耐性錬金の選択肢もあり!


海冥主メイヴ攻略 4には雷耐性を無理に用意する必要はないです!


基本的なメイヴの情報については、こちらのリンクからどうぞ!⇒海冥主メイヴ攻略情報 耐性・戦法など解説!


※戦士バトマス道具僧侶構成でのポイントとなります。

◆メイヴ4の行動パターンの変化について

1、すみはき⇒どろはきへの変更(3からの変更)
2まではすみはきだったものが、3からどろはきにかわっています。4も同様にどろはきを使ってきます。

・どろはき:対象とその範囲に約680前後のダメージ+幻惑+鈍足効果+ヘナトス2段階+ルカニ2段階。タゲにされた人は、避けられません。

2、ギガデインの頻度大減少
3までは頻繁に黄色以降に使ってきたギガデインの使用頻度が大幅に下がってきてます。討伐時も1回だけの使用でした。その点からも雷耐性の重要性はかなり低下しています。

3、暗黒海冥波の頻度が大幅増加!
ギガデインの頻度が減少した代わりに、暗黒海冥波の頻度が大幅に上がっています。海冥の威圧⇒暗黒海冥波のコンボもよくやってきます。食らわないように、よく敵の行動を見るようにしましょう。

4、通常行動の選択肢に、触手連打、回転アタックの追加(触手連打は3から)
4からは、触手連打、回転アタックが通常行動時の選択肢に追加されます。(触手連打は3から)そのため、常に注意は必要です。回転アタックを警戒して、特に僧侶はむやみに近づかないようにしましょう。

5、感電ダメージが上昇している
最大hpの15%程度のダメージを受けます。hp650くらいの場合、100ダメージ程くらいます。

◆メイヴ4での各職の装備について

1、装備の錬金内容、必要耐性について
メイヴ4だけの装備としてみると、まず雷耐性の必要性が低くなります。以下の3通りの選択肢を紹介します。その他装備は、1,2は大竜玉、3は風雷のいんろうとなります。

1、hpを増やし、盾ガード錬金のいわゆるダークキング装備に耐性は麻痺幻惑だけの装備!体上は呪文耐性や守備力錬金。⇒hpを増やす装備

2、呪い混乱封印麻痺幻惑のフル耐性を揃えての装備⇒状態異常耐性を完備する装備


3、雷耐性100の装備。雷100のメリット自体はもちろんあるので、揃えられたら特に僧侶は雷100でもよいと思います。ただ精霊王着れる職業以外の雷100はコスパの面からも全くお勧めはできません。これから装備を揃えようとしている方は、雷100は4討伐に必須ではないので、よく注意しましょう!

おおまかにこの3種類の選択肢となるかなと現状では考えてます。暗黒海冥波を避ける自信がある場合は、1、念のため安全にという方は2、でよいのかなと思います。どちらもメリットがあり、好みの問題になるかなと思います。ネットを見ても、雷100じゃなくても討伐している人は何人もいました。それでは各職業の装備についても紹介していきます。


・戦士
防具は大戦鬼セットでも天宮でもよいです。武器はセイクリッドソードがベスト。今から買うならコスパからも大戦鬼セットとなります。基本片手剣。麻痺・幻惑100、hpが飯込みで700前後になるようにするとよい(hp盛の装備)です。冒頭でも述べたように、4においてはギガデインをほぼ使ってこないため、雷耐性100をわざわざ新規に買う必要はありません。1~3でも使える呪文耐性か、状態異常耐性でよいと思います。盾も4だけに特化するのなら、ダークキングで使っていた盾ガード錬金がオススメとなります。暗黒海冥波食らうと状態異常になりますが、基本即死ですし、複数食らう動きの時点で勝てないので、頭はhpでよいと思います。ただ念のための混乱呪い封印の邪神セットで挑むことも、選択肢としてもちろんよいと思います。その他は、大竜玉を装備して、どろはきでの聖女はがれ、即死を防ぎましょう!

・バトマス
防具セットはトーテムがベスト。基本隼の剣改2刀流のみでよいです。麻痺・幻惑を100にして、あとは火力重視にしましょう!必要な耐性は幻惑と麻痺だけでよいと思います。どうやってもワンパンですが、触手連打での生存率を高める意味でも、頭にはhpがよいと思います。あとは手持ちのものでもよいです。暗黒海冥波をよく食らう動き方の時点で、勝てないので、呪い混乱はなくてもよいです。バトマスのみは火力特化の方が良いと思います。その他装備は大竜玉でよいです。

・どうぐ使い
防具セットは究明者かクイック、どちらでも好みでよいかなとは思いますが、必殺の引きを増やすためにも究明者の方がベストだなと思います。幻惑・麻痺のみでもよいですが、呪い混乱を揃えてもよいです。武器は弓・ヤリ・ブーメラン3種とも必要です。武器は手持ちの武器でもよいです。特に弓ポンが大事なので弓は必須です。基本的には前にいかないので、幻惑、麻痺のみの耐性でよいですが、ある程度錬金に自由が利くため、呪い混乱を用意してもよいかなと思います。頭はhpか耐性にするかどちらにもメリットがあるので、どちらでも好みでよいかなと思います。盾は呪文耐性か呪いでよいかと思います。

・僧侶
討伐時の筆者の装備は、雷100、状態異常耐性は何もなしです。hpは584になります。
雷100を買っていたので雷100で行きましたが、4だけをみると、正直雷耐性は僧侶もなくてもよいかと思います。hpもって耐性は麻痺のみ、呪文耐性装備でよいかなとも思います。雷耐性がないとすると、セット効果がイカ向きでもある神託セットも非常に良いです。ダークキング装備で、麻痺を加えるだけでメイヴ4用の装備が完成します。頭もhpがよいです。呪い混乱耐性は必要ないと思います。暗黒海冥波を食らう位置取りの時点で、僧侶の動き方がおかしいためです。hp、回復魔力盛りの神託セット(要するにダークキング装備)も、選択肢としてよいかと思います!

◆メイヴ4を討伐するための12のコツ

1、戦士・バトマスは、避けれる攻撃は基本的に避ける!
これがまず討伐するための必須条件です。前衛が避けれる攻撃を食らいまくる場合は、勝利は不可能です。始原の電撃、ショックウェーブ、海冥の威圧、暗黒海冥波、どろはきの巻き込まれ、など避けれる攻撃は基本的には回避する必要があります。これらに何度も当たるようだと、まず勝てなくなります。基本的にはいつでも後だしジャンケン、ヒットアンドアウェイを心がけてください。どろはきは、巻き込まれ防止のため、戦士とバトマスは左右に少し離れて位置取りしているとよいです。


2、戦士は真やいばがない時は、アイギス、ファランクスで耐える!
ダークキングのバト構成でも活用されていた方法ですが、真やいばがなくても、戦士はファランクスとアイギスを使うことで、真やいば状態を自分には作り出すことが可能となります。ファランクスで火力は多少落ちますが、死んでしまうよりもはるかに火力の維持になります。ぜひ活用するようにしましょう。


3、どうぐ使いは、武器の使い分け、磁界シールドの活用が大事です!

どうぐ使いは非常に忙しいですが、武器を使い分けていく必要があります。開幕は弓で、弓ポンがよいです。僧侶のキラポンが間に合いそうにない時は、弓ポンで補助しましょう。その後は、真やいばと交互に武神を使っていき、余裕ができればレボルスライサーを使いましょう!磁界シールドを適宜使っておくと非常に有効です。どろはきの一撃死、通常攻撃ワンパンを防げる可能性もでてきます。特に真やいばない時の磁界シールドの使用は、疑似的な真やいば状態を作り出せますので、非常に効果的です!


4、僧侶は、バトマスの聖女をまずは優先しましょう!
戦士バトマス構成では、ダークキングと同様にバトマスができるだけ死なずにガンガン攻撃することが勝利のために必要となります。バトマスはどうやってもワンパンなので、聖女は最優先してサポートしましょう。


5、キラポンの優先度も高めであり、僧侶の回復は基本はベホマラーでやりましょう!
どろはきが、やはり非常に厄介なので、できる限り戦士とバトマスにキラポンをしましょう!バトマスの聖女のあとにキラポンをしていくとよいかなと思います。また回復は基本的にベホマラーでよいです。単体回復の間に、他の人が攻撃を受けている場面が多いためです。ターンが足りなくならないように、一気にベホマラーで回復しましょう。


6、デスファウンテンは、味方のいない所に行って、やいばの防御で受けましょう!
このやいばの防御受けができなくて毎回死んでしまうようだと非常に厳しいです。真やいば時は、やいばの防御なくても耐えれますが、効果時間を見る必要もあります。死んじゃうよりはぜんぜんいいので、真やいばの効果時間の把握に自信がない時は、安全にやいばのぼうぎょをする、ということでよいと思います。


7、真やいば時、ガジェ災禍時は、タゲ下がりせずに磁界シールドも活用して、ガンガン攻撃しよう!
ダークキング時でも使っていた戦法ですが、真やいば時はむやみに下がらないで、磁界シールドも活用し、ガンガン攻撃していきましょう。ガジェ災禍時も同様に最大限活用するために、できるだけ真やいば時に使い、後衛も下がらないでガンガン攻撃していきましょう!

・磁界シールドのメリットについては、こちらの記事をどうぞ!⇒磁界シールドは、ダメージ20%減少する非常に効果的な特技です!


・災禍の陣・ガジェットの有効利用の方法については、こちらの記事をどうぞ!⇒海冥主メイヴ 災禍の陣・ガジェットを最大限利用する方法!


8、真やいばない時は、戦士以外のタゲはタゲ下がりし、できれば早めに(7秒以内くらい)やいばの防御を使いながら受けましょう!磁界シールドを使用することが非常に効果的です!
真やいばない時は、基本的には通常攻撃で即死してしまうので、少し引っ張りつつ、連続攻撃を誘発しないように、やいばの防御を使いながら攻撃を受けると、聖女も消費せずに済むこともあります。また磁界シールドを使うことにより、疑似的に真やいば状態を作り出すことが可能となり、どろはきの即死も十分防げます。ぜひどうぐ使いの方は、真やいばない時は、磁界シールドを使ってみましょう!


9、戦士バトマスは、キラポンがかかっている状況では、電撃も避けずにそのまま攻撃しよう!
キラポンがかかっている場合は、火力を重視して電撃でも下がらずそのまま攻撃しましょう。もちろん食らったら死なない、回復もすぐできる状況の場合です。また真やいば時で一撃で死なない状況、聖女もはがれない状況でも、ガンガン攻撃していきましょう!


10、石の破壊は基本的にはどうぐ使いがやりますが、死ぬ可能性、失敗する可能性も考え、僧侶も一緒に正解のところにはいきましょう!

どうぐ使いが、デスファウンテンなどでやられてしまうこともあります。念のため、僧侶だけは正解の石にいるようにしましょう。


11、黄色以降は、海冥の威圧、暗黒海冥波を離れて避けれる位置取りを意識しましょう!
これはレグナードにも通じることではありますが、後ろに壁がある位置取りだと(後方にスペースがない)、一番厄介な海冥の威圧を避けられません。後方にスペースがある位置取りを黄色以降は常に意識しましょう!前衛が横に避けられるスペースがある場合は、前衛は横に避けてもよいかと思います。要するに常に避けられるスペースを確保できる位置取りが大切です。前衛がツッコミ避けができるように、後衛は常に距離感は意識しておきましょう!


12、各職に特化した宝珠は必須レベルで、鉄壁のはどうガードの宝珠も有効です!
ダークキングと同様に各職に特化した宝珠にすることは必須レベルです。特に戦士とバトマスに片手剣宝珠がない場合は、時間が足りなくなります。ない人はまずは準備してから挑みましょう!またやっかいな海冥の威圧のはどう効果を鉄壁のはどうガード宝珠で防げることは確認できました。鈍足効果は、はどう効果とは別のようで、鈍足効果は発動していました。装備しておくと最大12%ですが、すごく有効かと思います!

・鉄壁のはどうガード宝珠を落とすモンスター:アモデウス、キラーデーモン、ミイラ男、シャドーサタン

・宝珠についての記事はこちらからどうぞ!⇒

※今回は本当に理不尽な攻撃がなく、正統派のボスなので、前衛がきっちり避けれる攻撃を避けられて、後衛のサポートがしっかりできれば、倒せるようになっているボスです!

◆まとめ

今回は現時点でわかっている討伐のためのコツを書いてみました。上記の最後にも書きましたが、要するに前衛がきちんと威圧などの回避可能な攻撃をできる限り避けて、攻撃し続ければ勝てるボスです!避けられないで、ガンガン攻撃を食らってバフがはがれたりするようだと、ただでさえ忙しい後衛のターンも足りなくなり、補助、回復が追いつかなくなります。その結果、討伐不可能となってしまいます。ぜひ以下の流れができるようにすれば、4も討伐できると思います。

※前衛が威圧などの回避可能な攻撃を避けられる⇒どうぐ使いのリムーバー、バイキのターンが浮く⇒レボルスライサーや攻撃などのターンができる⇒僧侶もキラポン、聖女の維持ができる!

こういった良い流れが出来上がれば、討伐できるはずです!ぜひこの流れができるように意識してみましょう。

・鉄壁のはどうガード宝珠について、まとめた記事はこちらからどうぞ!⇒


・初戦撃破の初討伐動画の記事はこちらからどうぞ!⇒






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


20170408-2348_375653119


先にTwitterにて動画リンクを紹介しましたが、ブログ上でも改めて紹介します!上手いフレさん達のおかげもあり、なんとほんとの初戦でクリアできて、ほんとうれしかったです(^-^)ただ動画を見返してみると、まだまだミスも多いので、今後も通っていきたいと思います!それではまずは、動画の紹介です。攻略情報については、後程アップします!

基本的なメイヴの情報については、こちらのリンクからどうぞ!⇒海冥主メイヴ攻略情報 耐性・戦法など解説!

※動画は、視点が動いているので、画面酔いにはご注意ください。

◆メイヴ4初討伐動画




・討伐タイム:18分31秒

・構成:戦士バトマス道具僧侶構成。自キャラは、僧侶でした。

・アイテム使用:初討伐狙いなので、特に縛りもしていなく、適宜しずく、エルフ、葉っぱを使っています。


◆メイヴ4を討伐してみての感想

・初日討伐成功は、フレさんと事前に何回か組んでやって、チームワークを養えたことが勝因の一つ
今回筆者も初めて常闇シリーズで初日討伐することができました!要因として一番大きかったのが、フレさんと固定で組めて練習もできたことが大きいと思いました。今まではまず初日からスムーズに長時間できる体制ではできていなかったです。もちろん初日討伐できるほどのそこまでの上手さもなかったこともあります。野良でやることも、もちろん一つの手です。ただ、やはりどれくらいできる人か事前に確実にわかる方法がないので、フレさんと組めるようなら、フレさんと組んでやってく方がよいかなと思います。

・難易度的には、今までのように理不尽さがなく良いボス
レグナードの竜の咆哮、ダークキングのダークシャウトのように強制的に動きが止められる技もなく、またレーザーのように回避するしかないギミックもないです。そのため、自身のバトルの習熟度が勝利に直結するボスだなと感じました。まだ勝てなかった方でも、練習することで、勝てるようになるはずです。ほぼアクションゲームみたいなものなので、コツをつかんでくれば、勝てるようになってくるはずです。

・ネットでは討伐報告もけっこうありますが、基本的には十分に強いボス
討伐報告は多いように思えますが、十分に強いボスです。例として、ダークキング4をしずくなしで、タイムも短めに倒せるメンバーなら倒せる、という印象です。ダークキング4をただ倒せた、程度のレベルでは十分難しいと思います。前衛がきっちり攻撃を避けて、後衛も位置取りを気を付ける必要があります。4人が上手く動けないとやはり勝利は困難です。

・常闇第3弾として、レグナード、ダークキングからの一貫した流れを感じました
今回は、報酬が毒ガードのネレウスマスク、レグナードと共通で使用できる精霊王セット、足はみかわし錬金、4だけ見れば、盾ガード錬金も有効と、常闇シリーズ通しての流れを意識して作ったのかなと思いました。これからバージョン4で増えるであろう新規向けの調整も考えているのだろうと思いました。

・しずく破産の可能性もまずなく、その点でダークキング4より、非常によいです
ダークキング4は、異常に強すぎたために、しずく約1000個使っても勝てなくて、やる気をなくす人が周りにもいました。そりゃそんなに使って勝てなかったとしたら、非常につらいですよね・・・。筆者も夜からやって、300~500個軽くふっとびました。その点、今回はまずそんなに使うことはないでしょうし、調整としてその点は良いのかなと思います。

・メイヴは、一番プレイ人口の多い前衛にバトルの基礎的な部分、耐性の重要さを学べるボス
おそらく今回のメイヴは、こういった目的もあるのではと思いました。4を勝つには、前衛が後だしジャンケン(ヒットアンドアウェイ)ができないと勝利は不可能です。棒立ちして、最速でコマンド選択するような頭をあまり使わない戦い方では、非常に厳しい敵となっています。またそういった方は、攻撃を食らいまくることで状態異常も多くなり、耐性を揃えることの重要さも理解できてくるような作りになってます。ぜひこの機会に、今まで敵の行動を見てから自分の行動を決める動き方に慣れていない方は、練習しちゃいましょう!練習して上手くなって、強敵を倒せるようになると達成感があって、楽しいと思いますよ♪今後にも役立つテクニックになります(^-^)


◆まとめ

個人的にはこれくらいの難易度でよいのかなと思いました。ダークキング4以上の難易度にしたら、おそらく一握りの人以外は勝てなくなってしまいます。またその場合、現状のバトルシステムではアイテム消費量が半端なくなり、やる気をなくす人が続出すると思います。その意味でも、アイテムぶっぱにはなりにくいメイヴはよいボスだなと思いました。次は、もっと強くても個人的には良いですが(^-^)(強いボスは好きです!)







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170408-1728_375598698


本日、メイヴ4を強いフレさん達のおかげもあって、なんと初戦での撃破ができましたー!本当にありがとうでした!戦士バトマス道具僧侶構成で、自分は僧侶での参加でした!やってみて思いましたが、ギガデインの回数は1回だけでした。そう考えると以前に書いた記事の通り、雷耐性は無理に用意する必要はないと思います!すごい高い雷耐性錬金を買う必要性はそこまでないと思うので、この記事だけ早めにアップしようと思いました。以下のことをぜひ覚えておいてください!


※メイヴ4は、ギガデインの頻度が非常に少ないため、雷耐性を無理に用意する必要はありません!!!
⇒これから装備を購入する方は、呪文耐性錬金のものをコスパ、実用性の面からもお勧めします!!!


その観点から、改めてオススメ装備、錬金内容を書いてこうと思います。まずは先日の呪文耐性錬金の勧めの記事はこちらからどうぞ!⇒ギガデイン対策に呪文耐性錬金の選択肢もあり!


基本的なメイヴの情報については、こちらのリンクからどうぞ!⇒海冥主メイヴ攻略情報 耐性・戦法など解説!

◆雷耐性より呪文耐性でよい理由

1、一番強いメイヴ4がギガデインをほとんど使ってこないため
3までは頻繁に使ってきたギガデインを4ではほとんど使ってこないです。そのため、スペルガードを使っておくことや、呪文耐性錬金にアイギスの守り、聖女などで十分に対応可能です。

2、特に前衛職業の資金負担が格段に楽になり、コスパも抜群となるため
精霊王はまだしも(それでも高いですが)、前衛職業の雷100を目指すとなると、億単位の資金が必要になってくるレベルです。そこまでして用意したとしても、はっきりいって、4ではそんなに必要性がありません。呪文耐性で十分です。呪文耐性錬金はパルプンテではないため、埋め尽くしレベルでも数百万gの負担で済みます。

3、1~4通しの装備として考えると、ギガデインの頻度から呪文耐性錬金は有効となるため
4は確かにギガデインは使ってこないですが、3まではやはりよく使ってくるので、通しで装備を買うとしたら呪文耐性がよいです。僧侶に関しても、精霊王に呪文耐性でも十分かと思います。神託セットでいいのを持っている人は、神託で用意して、錬金石を活用することもよいかなと思います。

4、メイヴ4では竜玉装備することで、特に戦士がワンパンを防げることになるため
雷100を外すことにより、竜玉装備してhpを大幅に上げることが可能となります。やはりhp600前後では、真やいばなしのどろはきが即死レベルですし、触手連打での死亡率も高くなってしまいます。回転アタックも含め、単純な物理ダメージ特技が増えているので、雷100のメリットよりも、hpを高くする方がメリットは大きいと思います。

5、始原の電撃の直接のダメージは、メイヴ4でも即死ダメージではないため
電撃の直接のダメージが即死レベルに上がっていたら、雷耐性はやはり必要となりましたが、感電ダメージのみの上昇でした。電撃はしっかり動けば避けられるので、その点でも雷耐性の必要性が低くなると思います。


※雷耐性ないからメイヴ参加できないよ~、って思う必要は、以上の通り全くありません!!呪文耐性錬金で十分なので、資金が億とかなくても十分に討伐可能です!ぜひ挑戦してみましょう^^

◆まとめ

実際に4を倒してみて、ギガデインの頻度の少なさに驚きました。すでに雷100装備を揃えていたので、雷100僧侶で討伐しましたが、そこまで雷100の利点は感じられませんでした。呪文耐性、hp盛りの僧侶の方がいいかなとも思いました。もちろん3までをみて特に僧侶さんは雷100を用意している人も多いと思うので、雷100でも十分良いかと思います!これから装備を買おうと思っている方は、ほんとに無理に雷耐性錬金を買う必要はありません!雷耐性なくても、バトルの動き方の方がはるかに重要なので、十分に討伐可能です。ぜひ雷耐性なくても、挑戦してみましょう!!


・初討伐時の動画リンクがある記事は、はこちらからどうぞ!








ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170406-1956_375371547



メイヴのギガデイン対策なんですが、雷耐性の選択肢ももちろんありますが、いんろう装備で、HPが少なくなってしまうことがネックにもなります。そこで下記の選択肢も良いのではと思います!

※呪文耐性装備+大竜玉!!(特に前衛職業)
⇒僧侶に関しては、雷100の方が資金があるならやはりお勧めにはなります!(4と実際に戦ってからにはなりますが)


この錬金ならば、そこまで価格もしないですし、選択肢として良いのではと思います。この呪文耐性錬金のメリット、考えついた理由について、書いていきたいと思います。


◆呪文耐性錬金が選択肢の一つとして考えられる理由

・パルプンテでしかつかない雷耐性100%を必須にすることは考えづらいから
ダークキングの毒ガードとは、必要な資金が桁違いです。精霊王が着れる職業ならば比較的容易とはいえ、1000万g以上は必要となってきます。前衛にいたっては、最新装備ならば億単位は確実です。こんな資金を用意できるプレイヤーはほんの一握りであり、必須レベルにしてしまったら、挑戦すらできなくてやる気が出なくなる人が増えて、引退者も増えてしまいます。今までの流れから言っても、雷耐性100があれば楽かもしれないけど、必須レベルにはしてこない、と考えています。

・ギガデインは他に多数の対策ができるから
ギガデインは、そもそも魔法のため多数の対策ができます。世界のタロット、マジックバリア、スペルガード、マホステ、マホカンタもそうですが、全職業で対策できることが、呪文耐性です。呪文耐性ならば、そこまで資金も必要でもなく、揃えることが可能になってきます。これが運営が想定しているもう一つの選択肢なのではないかなと思います。

・4では攻撃力が増して、雷100のため竜玉をはずしているとワンパンされてしまうと予測されるため
これはほんとにあくまで予想で、4の日になってみないとわからないですが、いんろう、ストームタルトでは戦士でも通常攻撃ワンパンになるのではないかと思います。(いんろうなしで雷100にしているすさまじい人は除く)というかそう調整している気がしてなりません。こればっかりは、4の攻撃力次第ではありますので、4の日に調べてみます。

・始原の電撃は避けることが可能な上、キラポン、弓ポンで感電対策もできるため
呪文耐性では、電撃は食らいますが、そもそも電撃はきちんと動ければ避けられます。またキラポン、弓ポンでの感電対策もできます。僧侶はそもそも食らう位置にいるようでは、ダメでもあります。

・レグナードのブレスと雷耐性のように、呪文耐性と雷耐性の選択肢があると考えられるため
レグナードでも、僧侶がブレス80か雷100か、という選択肢がありました。どちらにもメリットはあったので、資金量に応じて選んでいた人も多かったと思います。筆者は、ブレス80、おもさ282のまほよろにしていました。このように、おそらく今回も資金がそれほどなくても倒せるような調整をしている可能性は高いと考えています。


◆呪文耐性錬金を採用することのメリット

1、大竜玉を装備できるため、4のワンパンラインを越えられる可能性が大きい
これが一番のメリットになってくるかなと感じています。おそらく4は雷100装備だと、ワンパンラインに戦士でも引っ掛かってしまうのではないかと思います。その点、呪文耐性ならば大竜玉を装備できます!確定のhpは不明ですが、戦士以外も耐えれる可能性もでてきます。いんろうなしで雷100にできる人はごく少数はいるかもしれませんが、普通は無理なので、今回は除外して考えています。

2、特に前衛装備の値段が雷100に比べて手の届く範囲となる!
精霊王ならば、まだ億単位まではいかないですが、前衛で雷100は億単位です。そこまでの資金がある人は一握りです。そこで呪文耐性ならば、億単位までは確実にかかりません!億単位の装備は、さすがに大変すぎると思います。

3、神託セット、前衛の装備に錬金石を使用できる
精霊王でなく呪文耐性で揃えるなら、神託セットも視野に入ります。その場合、錬金石を使用もできます。また前衛の装備にも言うまでもなく錬金石を利用できます。

4、僧侶は神託セットにすることで、守備力、回復魔力も高まる
僧侶はほんとに難しいところで、雷100とどちらがよいか、4次第なところはありますが、呪文耐性で行く場合は、神託セットがベストです。その場合、守備力、回復魔力も高くなり、hpも大竜玉装備で高くなるメリットもあります。


◆呪文耐性100%にする方法

1、呪文耐性が上がる装備
・3%上昇装備
まほうの盾、戦士の大盾

・5%上昇装備
小盾:ふうまの盾、みかがみの盾、メタスラの盾、聖王の盾、聖女の盾、星辰の盾、

大盾:聖騎士の大盾、ゼレスタイトの大盾、風雲の大盾

体上:まほうのよろい上、魔法使いの服

防具セット効果:師団長のよろいセット、騎神のよろいセット、天宮騎士のよろいセット、ノーブルコートセット、退魔セット

・6%上昇装備
ドワチャカシールド

・7%上昇装備
神託セット(7%は現状最大値となります)

2、宝珠で最大6%
鉄壁の呪文耐性で、最大6%確保可能!(飾り石活用)
鉄壁の呪文耐性宝珠を落とすモンスター:メギドロイド、ダークオルース、キラーアーマー、ファラリスブル
(参照サイト様:ドラクエ10・相場完全データ)

3、呪文耐性錬金で最大48%
盾と体上に、それぞれ理論値で24%つけられます。

4、マジックバリア、魔結界で1回20%上昇、最大40%
マジックバリアと、魔結界で20%、2回で40%増えます。

5、100%にする装備例
・僧侶
神託装備28%(セット効果7+21)+ドワチャカシールド27%(6+21)+宝珠5%+魔結界2回40%=100%

・戦士
天宮装備28%(セット効果5+23)+風雲の大盾26%(5+21)+宝珠6%+魔結界2回40%=100%


もちろん実際には、100にしなくても真やいば、磁界シールド、やいばの防御、会心ガードを併用したりすることで、ギガデインでの即死は十分に防げます。魔結界は威圧でとけてもしまいますが、そもそも威圧を何度も当たるような動きではおそらく4に勝つこと自体が不可能かと思います。神託セット、天宮セット、風雲の大盾、ドワチャカシールドは、どれも錬金石が使えますので、21%までは呪文耐性錬金は比較的容易に積めるかと思います。


◆まとめ

今回のことは、もちろん4当日になってみないとわからないことは確かですが、億単位の資金を持っている人はそこまで多くないはずです。いたとしてもさすがに3億とか使うことには躊躇する人も多いと思います。冒頭にも書いた通り、個人的には呪文耐性でも勝てる調整にしていると思います。その分、電撃を避ける動き方などは必要にはなりますが、それは練習次第でどうにかなると思います。何億gもの資金は、すぐにはなかなか作れません。みんなが勝てる、参加できるような調整にしていると、考えています!呪文耐性錬金を選択肢の一つとして考えてもよいのかなと思います!

・メイヴ1の攻略情報は、こちらからどうぞ!⇒海冥主メイヴ攻略情報 耐性・戦法など解説!







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170405-0857_375210712


ついにメイヴが実装されましたね!今日はお休み取れたので、朝からやってきました。pt組んで4勝ほどできたので、速報版として攻略情報を書いていこうと思います。率直な感想としては、理不尽さは感じず、きちんと練習していけば倒せるようになっているボスかなぁと思いました!やってて楽しいです♪今回はメイヴ1の攻略情報を書いていきます。

※まだバトル回数も少ないので、間違っている可能性もあるので、その点はご了承ください。後程、再度詳しく記事はアップする予定です!


◆メイヴ1の使用特技と対策について

1、使用特技について
・通常攻撃:普通の1回攻撃の打撃です

・すみはき:500前後のダメージ+幻惑+ヘナトス2段階+ルカニ2段階+ボミオス2段階。対象とその範囲攻撃。向いている方向に攻撃するので、その方向から避ければ回避できました。

・始原の電撃:雷属性ダメージ350程度+感電+麻痺です(レグナードの雷槌の感電と一緒)。敵の周囲が攻撃範囲みたいで、離れれば避けられました。

・デスファウンテン:400前後のダメージ×2回。やいばの防御をすると、真やいばなくても耐えれました。

・ショックウェーブ:即死ダメージの直線状の攻撃。横に移動すると避けられました。

・回転アタック:タゲ下がりした後のエンド行動のみで確認できました。300前後のダメージ×2回+ふっとび効果。

・触手れんだ:タゲ下がりした後のエンド行動のみで確認できました。複数回の攻撃

・ゲノムバース・真なる海冥の浸食:メイヴの分身と、黄色と青色のクリスタルが出現。時間経過で、分身が真なる海冥の浸食という3回以上の即死ダメージを与えてきます。(テンペストみたいなイメージ)その前に黄色か青色の~みたいな表示がでて、青か黄色に体が光ります。それに対応したクリスタルの近くにいることで、ダメージを防げます。青か黄色、どちらかのクリスタルの近くに行きましょう。その際、クリスタルを壊すと20テンションンあがるようです!タゲられるので、Aペチで近づくこともできました。雷100の方でも死んでたので、雷属性ではなさそうです。

・ギガデイン:黄色以降に使用してきます。暴走することも多く、非常にダメージが高いです。雷39%くらいでも、素で670とか食らいました・・・。詠唱も普通に早いです。

・海冥の威圧:黄色以降から使用。広範囲に足遅くなる効果+いてつくはどう効果+自分のテンション1段階アップ+自分の状態異常解除+自分にピオリム2段階効果。はどう効果はキラポンでも防げません!ある程度離れることで回避可能でした。竜の咆哮よりは範囲は狭いです。テンションがあがるので、ロストアタックしましょう。これをできる限り回避可能かどうかが、安定のカギになるかなと思います。まもりの盾は試していませんが、もしかしたら効くかもしれません。

・暗黒海冥波:おそらく黄色以降から使用。自分の周囲に即死ダメージ(1000くらいくらいました)+混乱+呪い+封印+属性耐性低下効果。魔蝕みたいなイメージです。



◆必要耐性、装備、料理、宝珠について

1、必要耐性について
・呪文耐性・雷耐性・麻痺・幻惑・混乱・呪い・封印
確認できた必要な耐性は上記の通りです。必須レベルは、雷耐性、麻痺、幻惑のみかなと思います。混乱、呪い、封印は、魔蝕みたいなやつのみです。現状では頻度も低く、また食らったら即死レベルなので、頭はhp、体上は雷耐性または呪文耐性でもよいのかなと思います。

・雷耐性は必須レベル、できたら100にするとかなり楽になりそうです
電撃は避けられるとはいえ、精霊王を装備できる職業は、そこまで100までするのに大変ではありません。資金があれば僧侶は特に雷100を目指すとよいかもです。ギガデインのダメージが非常に大きいので、100までいかなくても、どの職業も雷耐性は重要になりそうです。

2、装備について
・防具セットについて
僧侶は精霊王1択になりそうです。もちろん4になると変更になる可能性もありそうですが、今までの例から言っても雷耐性でよいのかなと思います。精霊王を着れない職業は、半端ない資金が雷100には必要になるので、できる範囲でよいのかなと思います。

・その他アクセについて
4については、ワンパンラインとの兼ね合いもありますが、1では風雷のいんろうがまずは良いのかなと思います。

3、料理について
現状は、ストームタルトがよさそうです。やはり死なないことが一番の火力となるかなと思います。

4、宝珠について
鉄壁の雷耐性は必須になりそうです。あとはやはり各職業専用宝珠もあると強いです。属性耐性宝珠については、こちらの記事からどうぞ!⇒属性耐性宝珠についての記事


◆討伐構成・戦略について

1、討伐構成について
・戦士2どうぐ僧侶、戦士バトマスどうぐ僧侶
現状この2通りの構成で、ptを組んで倒せました!最速は、8分30秒くらいです。今のところ、感電などもあるので、どうぐ使い、戦士、僧侶はかなり良い感じはしました。

・他の構成について
まずパラ構成ですが、エンドにふっとび効果もある回転アタックもあり、またゲノムバースで壁は崩れてしまうので、非常に厳しいのではと思います。踊り子も海冥の威圧で毒も解除されるはずなので相性が悪いです。やはり物理構成が鉄板になるのかなと現状では感じています。また精霊王を着れて、世界のタロットもある占い師は、今後の展開によってはかなり有望になるかなと思います。

2、難易度について
1ですが、難易度的には結構高いと感じました。きっちり敵の行動をみて動く必要があり、避けられる攻撃をすべて食らうような場合は、勝利は困難だと思います。ダークキングで言えば、3に近いレベルかなと思います。組んだメンバーは、ダクキン4をしずくなしで勝てるメンバーでした。あまりバトルに慣れてない場合は、苦戦は間違いないレベルだと感じました。

3、敵の耐性について
炎耐性、雷耐性はなく、フューリーブレードは普通にダメージが通りました。またデュアルブレイカーも効きましたし、あんこくのきりも効きました。幻惑も効くことは確認済みです。ただ、海冥の威圧で状態異常が解除されてしまうので、難しいところです。

4、討伐するための戦略
・タゲ下がりでエンド行動を誘発しない
タゲ下がりを徹底すると、エンドの回転アタックが脅威なので、エンドまで引っ張らなくてもよいかなと思います。真やいば時は、磁界をしいてガンガン攻撃する戦法が良いと思いました。真やいばない時でも、磁界シールドを使うと、疑似的に真やいば状態を作り出せます。また回避可能な行動も多いので、その意味でもタゲ下がりする利点がそこまでないと思いました。

・避けられる攻撃はできる限り避ける
多くの攻撃が回避可能です。後だしジャンケンを徹底することで、ぜひ避けながら攻撃してきましょう!特に海冥の威圧は、はどう効果もあるので、ぜひとも避けたいところです。僧侶は基本離れているとよいと思います。

・ゲノムバースで、保護してくれるクリスタルを間違えない
けっこうバタバタしていると、クリスタルを間違えてしまうことがあります。定型文で、青、黄色と用意しておくこともよいかなと思います。

・クリスタルのところに逃げた際は、どうぐは磁界シールド使うとよい
クリスタルのところに逃げた場合は、メイヴの攻撃が避けにくくなります。真やいばがなくても、磁界シールドを使うことでデスファウンテンなど即死を防げるようになります。宝珠もあるとなおよいです!

・ゲノムバースのクリスタルを破壊すると2秒ほど全域にバリアになります
Twitterや、他の方の複数のブログを参考にして、クリスタルを真なる海冥の浸食が表示されて、8秒後あたりに破壊してみることを試してみました。その結果、やはり離れていた人もバリアで守られました!きっちりタイミングを測れるなら、有効な方法だと思います。前衛が攻撃し続けることがでるため、火力アップにつながります。ただ失敗した時に、壊滅のリスクもあるので、ptの動き方を相談しておきましょう!

・黄色以降は、ギガデイン対策に呪文耐性錬金スペルガード、マジックバリア、マホステ、マホカンタも有効
ギガデインがかなり強いので、スペルガード、マジックバリア、マホステ、マホカンタも有効です。カンタはためしてないですが、全員にやるとギガデインをやらない可能性もあるかもしれません。また呪文耐性錬金で対策することも有効だと思います。

・ギガデイン対策に全職で有効なのは、絆のエンブレムのマホステ効果!
絆のエンブレムで、マホステ効果が合成でつきます。この効果がつけば非常に有効なので、ぜひ作っておくとよいと思います!



◆まとめ

感想としては、かなり楽しい、やりがいのあるボスだなと思いました!避けられる行動も多く、練習することで楽に倒せるようになってきそうです。その分、攻撃をくらいまくってしまうようだと、かなり強いボスです。難易度的には決して簡単ではないので、その点は認識しておきましょう。また後程、色々とわかっきたら、再度記事はアップする予定です。参考になれば幸いです!!


・ギガデイン対策に呪文耐性錬金も有効です。その記事はこちらからどうぞ!⇒メイヴ攻略情報 呪文耐性錬金の有用性について








ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ