バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

カテゴリ: メイヴ攻略

スポンサーリンク


20170513-1910_380903765


※どうぐ使い、占い師で筆者はメイヴ4を倒していませんので、どうぐ使いと占い師の装備は参考までにと思います。

前回の前衛装備編( )に続き、今回は後衛の装備について書いていきたいと思います。僧侶、どうぐ使い、占い師となります。ただ筆者はまだ僧侶でしか倒していないので、どうぐ使いと占い師については、参考までにと思います。ほんと今回は、普通に参加できる職業が多く、やりやすいボスだなと思います!特に僧侶については、前回の戦士と同様いくつかの装備パターンがありますので、そのことも説明していきます。

※メイヴの強さを、1~4、4が最強と表現しています。

◆僧侶の装備3パターン紹介

1、雷耐性100の装備
◎メリット
・3まではギガデインが多く、そのギガデインを無効化できる
・始原の電撃を無効化できるため、電撃中に災禍を使ったり攻撃的にも行動できる

▲デメリット
・その他装備が、いんろうとなるため最大hpが少なくなる
・他の職業に比べたら資金は安めになるとはいえ、1000万gくらいは必要となるためコストが高い
・メイヴ4においては、ギガデインをほぼしてこないので、そこまでのメリットがなくなる

雷100については、3までを考えると一番よい装備ではあると思います。ただ4だけを考えると、ギガデインの頻度が少なく、そこまでのメリットはないです。もちろん雷100で十分に勝てますので、揃えている方はそのまま戦ってよいと思います。筆者も、3までをみて雷100は用意しました。後期に新防具が来るようなので、可能性は低いながらも、精霊王セットの上位があるかもしれません。今から買うのは、控えておいた方が良い判断もありと思います。

※雷100の装備は高くて買えない・または新防具もあるので買うのを待ちたい、という方は、3までの装備として、呪文耐性錬金で十分対処可能ではあります。その記事のリンクは次からどうぞ!⇒


2、状態異常耐性フル完備の装備
◎メリット
・感電を除き、キラポンなしでも状態異常になることがない
・操作ミスして、暗黒海冥波を食らっても、聖女があれば操作不能にもならない

▲デメリット
・混乱麻痺封印呪いを完備するために、頭は耐性になり、最大hpが低下する
・指にもはくあいの指輪を装備して耐性を完備する場合、魔導将軍の指輪が装備できない

この状態異常フル完備については、初心者さん向けの装備かなと思います。まだ暗黒海冥波をよく食らってしまうような人には、練習の意味でもよいかと思います。ただ、4討伐を見据えると、暗黒海冥波は基本的に食らわない動きをしないと、勝利は難しいです。また3までは暗黒海冥波の頻度は多くないので、あまりお勧めできない装備ではあります。特に魔導将軍を持っているのに、指を耐性指輪にすることは避けた方がよいです。僧侶にとって早読み効果はかなりのメリットがあるので、それを放棄してしまうことは非常にデメリットが大きいためです。


3、耐性は麻痺のみにして、hpと回復魔力を上げていく装備
◎メリット
・hp盛る装備にすると、640くらいまで料理込で行けるので、生存率が格段に高まる
・回復魔力が高くなるため、ベホマラーの回復量が多くなり、安定につながる

▲デメリット
・雷耐性、呪文耐性がないので、ギガデインには別の対策必要(4ではこのデメリットはほぼ無視できる)
・暗黒海冥波の状態異常をキラポンなしでは防げないので、避ける技量が必要

雷100もなく今から装備を揃えるならば、この装備パターンでよいと思います。この装備だとダークキングで使っている人が多い神託セットがベストともなり、ダークキング装備がそのまま流用もできます。麻痺に関しても、電撃を避ける自信があるならば、回復魔力錬金もありかと思います。また4はこの装備を基本として、3までは呪文耐性にすればコスパに関しても抜群です。

※雷100耐性装備か、hp・回復魔力盛り装備、どちらが良いかは好みでよいレベルだと思います。

◆僧侶の装備について

前項目でも説明した通り、雷100、hp・回復魔力盛りにするかは、筆者の見解としては、どちらでもよい、と思います。絶対にどちらがいいとは今回は言い切れないと思いますので、各個人の資産、やり方に応じて好みの方を選ぶということでよいかと思います。

1、武器
今から買うとしたらコスパも考えて、リトルフェザーとなります。ただ、エンシェントタクト以降でよいものをすでに持っている方は、それでも十分良いと思います。錬金はもちろん呪文速度です。

2、盾
ルフの盾以降ならば、そこまで差はないのでコスパを考えての装備でもよいかと思います。錬金は雷100ならば、雷耐性となり、それ以外は盾ガード錬金となります。

3、防具
雷100にするならば、精霊王セット、hp・回復魔力盛り装備ならば、神託セットがベストとなります。新防具に雷耐性がつく可能性もありますので、これから雷100を揃える方は自己判断で購入可否を決めましょう。

・頭:どちらの装備パターンでも、hp錬金一択となります。

・体上:雷耐性か、回復魔力錬金となります。

・体下:雷100にするならば、回復魔力錬金です。雷100でないならば、麻痺錬金です。電撃をキラポンない時に絶対避けれる方は、回復魔力錬金でよいと思います。

・腕:呪文速度錬金一択です

・足:生存率アップだけでなく、チャンス特技発動にも関わるので、みかわし錬金一択です。

4、アクセサリ
顔:消費なしアクセルギア

首:hp合成きんのロザリオ

指:魔導将軍の指輪。錬金は早読みが良い。

胸:基本的にはアヌビスのアンクでよい。回復魔力を重視したい方は、イシスのアンクも選択肢としてはあり。

腰:hp合成ハイドラベルト

札:不思議のカード、hp・回復魔力・すばやさ、がよい。

その他:雷耐性100ならば、風雷のいんろう、それ以外は大地の大竜玉

証:僧侶の証


◆どうぐ使いの装備

1、武器
武器は、大変ですがブーメラン・ヤリ・弓、3種類必要です。黒曜のマンダラ、タワーランスで、これから買う人はベストです。ブーメランはダークスターでよいものを持っている方はそれもありかと思います。弓に関しては、今からならば魔弓サジタリウスでよいと思います。スライムショットもよい効果があるので、いい錬金のものがあればそれでよいと思います。

・ブーメラン:会心錬金が良いと思います。
・ヤリ:攻撃力錬金でよいと思います。
・弓:攻撃力錬金でよいと思います。

2、盾
ルフの盾以降はそれほどの差はないので、コスパで選んでもよいかと思います。錬金は4専用ならば盾ガード錬金、3までならば呪文耐性錬金か雷耐性となります。

3、防具
耐性は、基本麻痺と幻惑のみで、hpを盛りつつ攻撃力を上げる装備でよいと思います。究明者セットか、クイックセットとなります。これはほんとに好みでよいのかなと思います。個人的には道具構成のメイヴ4は時間が厳しいので、少しでも必殺の確率があがる究明者を推奨します。一つ言えることは、必殺宝珠がないけどどうぐ使いをやりたい人は、究明者しかありえません。

・頭:hp錬金。

・体上:呪いガード。

・体下:麻痺と幻惑。ダークグラスと合わせて、麻痺幻惑100になればよいです。

・腕:呪文速度かきようさ。攻撃的に考えたら会心率もよいかと思います。

・足:みかわし錬金。

4、アクセサリ
顔:ダークグラス。攻撃か幻惑100かは、体下装備と合わせて麻痺幻惑100になればよいです。

首:攻撃きんのロザリオ

指:魔導将軍の指輪か武刃将軍の指輪。宝珠と腕が速度ならば十分な呪文速度になるので、武刃将軍で攻撃的にやることもよいと思います、

胸:アヌビスのアンクかセトのアンク

腰:水系ダメージアップベルト

札:不思議のカード、hp・攻撃力・きようさ、でよいと思います。

その他:基本は大地の大竜玉。攻撃的に行くならば、パワーチャームもありかもと思います。

証:魔人の勲章。レボル確率アップのために、きようさで個人的には良いかと思います。


◆占い師の装備

※基本的にはメイヴ4を想定した装備になります。

1、武器
基本的には、弓で、他に持つとしたら棍となります。メイヴ4では戦車のタロットが主戦力なので攻撃力重視となります。弓は魔弓サジタリウスの攻撃力錬金、棍は戦車のタロットに武器属性は関係ないようなので、ヘリオスロッドの攻撃力錬金がベストとなります。

2、防具
主戦力が戦車のタロットとなるので、他で強いフォーチュンセットもメリットはなく、どの装備でもそこまで差はないです。攻撃力を高めることを第一に、hpも増やしていくとよいかと思います。その中でもセット効果がメイヴ4向きの神託セットが専用で揃えるならばベストかなと思います。1から通しで考えたら、精霊王でも十分よいです。

・頭:hp錬金

・体上:基本的には攻撃魔力錬金、他に守備力、念のための呪いガードなどになるかなと思います。

・体下:タロットがないときにAペチで破壊するために、幻惑耐性と麻痺耐性。キラポンない時にほぼ電撃を食らわないのであれば、幻惑を100にして顔はアクセルギアが良いかと思います。

・腕:会心率

・足:みかわし


3、アクセサリ
顔:ダークグラスか、アクセルギア。麻痺幻惑100にするか、幻惑100だけにするかは、自分のスタイルで判断しましょう。

首:きんのロザリオ。基本的には攻撃錬金でよいと思いますが、どろはきラインに届くようなhpの場合は、hpでもよいかと思います。

指:戦車のタロットのダメージアップを期待して、魔導将軍が良いかと思います。

胸:セトのアンクでよいと思います。

腰:種族特攻はタロットには適用されない+戦車タロットが主力になるため、ハイドラベルトでよいです。

札:不思議のカード、hp・攻撃力・素早さ、でよいと思います。

その他:基本的に大地の大竜玉。攻撃的に行くならばパワーチャームもありです。3までは、風雷のいんろうも選択肢になります。

証:占い師の証で基本的には良いかと思います。魔人の勲章とどちらが良いかは、不明ですので、好みでもよいかと思います。



◆まとめ

今回は後衛の装備についてまとめてみました。他に魔法戦士、レンジャーもありますが、基本的にはどうぐ使いのような装備構成でよいかなとも思います。賢者についても有用だと聞きますので、僧侶装備を有用すればよいですし、ほんとに有効な職業がかなり多いので、良いボスだなと思います。装備購入の参考になれば幸いです。

・宝珠についての記事はこちらからどうぞ!⇒

・メイヴの各種攻撃の避け方などはこちらの記事からどうぞ!⇒


・戦士の基本的な知識については、こちらからどうぞ!⇒


・4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


20170520-1658_381794922

※筆者はバトマスとまもの使いでは、まだ4をクリアしていないので、バトマスとまもの使いの装備は参考までにとどめておいてください


今回は、改めてメイヴ、特に4で必要となる装備について、戦士・バトマス・まもの使いの3職業をまとめてみようと思います。メイヴについては、ダークキング、レグナードと違い、4とそれ以外で必要となる装備が違ってくることが特徴となっています。今回は、主に4についての装備について述べていきます。4以外については、大まかには変わらず、雷、呪文耐性の必要度が上がる程度となります。

今回は特に戦士については、大まかに3タイプ、装備についてはありますので、そこから説明していこうと思ってます。これからメイヴに挑む方にも、必ずや役に立つ内容になると思います。

◆戦士の装備3パターンのメリットとデメリット

これから3パターンご紹介しますが、筆者の結論としては、メイヴ4に対しては、どろはき耐えるhp盛の装備が良いと思います!

1、雷100耐性の装備
<メリット>
・始原の電撃、ギガデインを無効化できる

電撃を無効化できるので、電撃中でも攻撃をぶち込むことができます。また3まではギガデインの頻度が多いので、無効化できることで安定度がかなり高まります。

<デメリット>
・メイヴ4ではギガデインをほぼ使ってこないので、ギガデイン無効化のメリットがなくなってしまう

・雷100にする場合、その他装備がいんろうになるため、hpが低下して、死にやすくなってしまう

・どろはき耐えのhpは不可能に近い

・体上雷28など、億単位のゴールドが必要な装備になるため、非常にコストが高い

初期の頃は、雷100戦士と言われていましたが、今から雷100戦士にすることは、全くお勧めできません。コスパが悪すぎるためです。3までをよくやるとしても、呪文耐性装備でも十分です。4においても、電撃を無効化できるメリットはありますが、他の攻撃ではhpが低いことがかなりのデメリットとなります。

2、状態異常フル完備の装備
<メリット>
・操作をミスって、電撃、暗黒海冥波、どろはきなどにあたっても、状態異常にならない(感電を除く)

<デメリット>
・フル耐性を用意するためには、頭が耐性になるので、hpが低くなり、死にやすくなる

・どろはき耐えのhpは不可能になる

状態異常フル完備も、方向性としては悪くはないんですが、範囲攻撃をよく当たってしまう、という前提の装備とはなります。メイヴ4においては、暗黒海冥波などによく当たってしまう時点で、勝利はほぼ不可能なので、まずは避けることを練習したほうがよいです。

3、hpをできるだけ高め、耐性はマヒ・幻惑(混乱)のみの装備
<メリット>
・どろはき耐えのhpにすることで、どろはきでの即死がなくなり、安定度が格段に増す

・hpが高いため、各種攻撃での生存率が飛躍的に高まる

<デメリット>
・耐性が完備できないため、暗黒海冥波を食らうと、キラポンない場合、状態異常となる

現状はこの装備にしている人が最も多くもなっていると思います。総合的に見て、やはりhpを高めて、頻度の高いどろはきなどの物理攻撃を耐えられるようにする装備が最もお勧めできます。今から用意する方は、ぜひともこのhpを増やす方向の装備にしましょう。耐性は完備できないですが、特に暗黒海冥波は、慣れてくれば避けることは比較的容易です。

◆戦士で、どろはきを耐えるhpについて

どろはきは、最大ダメージが720といわれています。下限は、まだ完全な数値は不明ですが、680程度は見たことはあります。そこでこの項目では、打たれ名人、被ダメージ軽減スキルを加味しての目安となるhpを紹介していこうと思います。

1、打たれ名人レベル5+飾り石=-12ダメージ
・被ダメージ軽減スキルなし:708
・被ダメージ軽減スキル160の-3:705
・被ダメージ軽減スキル170の-5:703
・被ダメージ軽減スキル180の-10:698

上記のような数値となってきます。打たれ名人に飾り石を使えない方は、上記の数値に+2して計算しましょう。次の項目でhpについても説明しますが、上記の数値は、最大値を基にしていますので、ある程度近い数値にすれば、どろはきを耐えることは、そこそこ可能となってきます。

2、戦士のhpについて
・レベル96で359+全hpパッシブで162+タネで13=534
この534が、基本の数値となります。ここに、装備・アクセ・料理の数値を加えていきます。700を目安とすると、あと166必要となります。

<戦士装備の一例>
・頭hp装備21+大戦鬼セット10+大盾10+きんのロザリオ5+武刃将軍2+不思議カード15+大竜玉50+アヌビスのアンク26=139

この値を加えると、139+534=673、料理の+30を加えると、703、となります。この値は、被ダメージ軽減スキル5を適用すると、どろはき最大ダメージクラスでも耐えることが可能となります。ただ、ここまでhpを高めるのは、アクセを理論値クラスも必要で、難しい場面もあります。また戦士2の場合は、ここまでやらなくても、セトのアンクにしたりと攻撃的にしてもよいと思います。どろはき最大ダメージ耐えのhpにしなくても、どろはきで耐えられる可能性のあるhpにすることが重要なこととなります。

※hpが700近くと高いだけで、どろはきだけでなく、触手連打などの各種攻撃に耐えられる確率が飛躍的にアップするので、ぜひともhpを増やす方向の装備にしてみましょう!



◆戦士の装備

1、武器
セイクリッドソードがベストです。はやぶさの剣改の良いものを持っている方は、それでも問題ないです。錬金は、真やいばの会心率もアップしますし、会心率が良いです。

2、盾
風雲の大盾・シャーマンシールドが良いです。ウルベアの大盾も、hpの上昇度は一緒なので、良いものがあるのなら、ありかと思います。炎帝の大盾も波動ガード効果はよいですが、hp5なのがネックではあります。錬金は、4だけをみると盾ガード率一択となります。3までなら呪文耐性もよいです。

3、防具
コスパの面から見ても、大戦鬼セットがベストとなります。天宮装備もそこまで差はないですが、バザーの品目数からコスパが悪くなります。上記の項目で説明した通り、hpを増やす錬金内容がよいです。

・頭:hp錬金一択

・体上:呪い、守備力、呪文耐性など。4だけを考えると呪いとなります。実質ここはそこまで重要ではないので、好みでもよいかと思います。

・体下:マヒ、マヒ+幻惑、マヒ+混乱。アクセの状況と合わせて、錬金内容を決めましょう。マヒと幻惑が最低限100あればよいです。

・腕:会心率でよいと思います。きようさも真やいばの成功率自体はアップしますが、会心率ならば火力アップにもなり、また真やいばの会心率もアップするので、会心率に分があると思います。

・足:みかわし一択です。転びではダメです。体感でもかなり違ってきます。

4、アクセサリ
・顔:ダークグラス。合成内容は、各個人の状況によります。体下と合わせて幻惑、マヒは100になればよいです。

・首:きんのロザリオしかありえません。攻撃錬金です。忠誠のチョーカーはダメです。

・指:武刃将軍のゆびわ。合成内容は、各個人の状態によります。hp、延長、どちらもメリットはあります。ここを耐性指輪にしている方はいますが、4においては未合成でもよいので、武刃将軍にしましょう。それくらい火力の貢献度が高いためです。耐性はダークグラスと体下で揃えましょう。

・胸:セトのアンクまたはアヌビスのアンク。pt構成、そのptの戦略によって、どちらかを選びましょう。

・腰:水系ダメージアップベルト。どうしてもなければ、攻撃がついたベルト。それもなければハイドラベルトしかないですが、その場合、より動きの習熟度が求められます。

・札:不思議のカード、hp・こうげきりょく・きようさ、でよいと思います。

・他:大竜玉

・証:戦士の証もしくは魔人の勲章。証に関しては、キャンセルができないと範囲攻撃の被弾率が高くなるので、慣れている人向けです。


◆バトマスの装備

バトマスは、どろはき耐えのhpは不可能なので、火力よりの装備でよいと思います。耐性に関しては、そもそも暗黒海冥波によく食らう動きの時点で、バトマスをやる段階ではありません。よって、耐性は、マヒ幻惑のみで基本良いと思います。

1、武器
はやぶさの剣改の二刀流でよいです。錬金は会心率一択です。両手剣持ち替えを上手く使える場合は、両手剣の聖大剣アスカロンもよいです。フューリーブレードは耐性あるためダメです。

2、防具
会心ダメージ100アップのトーテムセットがベストです。攻撃し続けられるバトルではないため、風虎セットのメリットを最大限生かせません。

・頭:hp

・体上:呪い、守備力、呪文耐性など。4だけならば、呪いとなります。ただ、好みでもよいです。

・体下:マヒ、マヒ+幻惑、マヒ+混乱。アクセの状況と合わせて、錬金内容を決めましょう。マヒと幻惑が最低限100あればよいです。

・腕:会心率一択

・足:みかわし一択です。転びではダメです。体感でもかなり違ってきます。

3、アクセサリ
・顔:ダークグラス。合成内容は、各個人の状況によります。体下と合わせて幻惑、マヒは100になればよいです。

・首:きんのロザリオしかありえません。攻撃錬金です。忠誠のチョーカーはダメです。

・指:武刃将軍のゆびわ。ここを耐性指輪にしている方はいますが、4においては未合成でもよいので、武刃将軍にしましょう。それくらい火力の貢献度が高いためです。耐性はダークグラスと体下で揃えましょう。

・胸:セトのアンク

・腰:水系ダメージアップベルト。どうしてもなければ、攻撃がついたベルト。それもなければハイドラベルトしかないですが、その場合、より動きの習熟度が求められます。

・札:不思議のカード、hp・こうげきりょく・すばやさ(きようさ)、でよいと思います。

・他:大竜玉

・証:魔人の勲章のためる合成


◆まもの使いの装備

※2017/5/25 追記してあります。
まもの使いも、バトマスと同じく火力よりで良いのかなと思います。hpリンク時のhpも重要なので、頭はhpにして、hpを増やす方向でよいと思います。コメントで実際に倒している方から情報提供も頂きました。電撃をキラポンない時はほぼ確実に避けれるなど、慣れている場合は、忠誠のチョーカー、アクセルギア装備(耐性は幻惑のみ)も、ありかなと思います。その辺は、ptの習熟度に応じて、装備を選択してみましょう。特に1~2は、多少hpが低くてもそこまで問題ないので、攻撃的な装備構成でもよいかと思います。



1、武器
ケイオスネイルの攻撃力錬金。

2、防具
まもの使いは、そこまで会心も出るわけではないので、スキルとの相性もよい風虎セットでよいと思います。

・頭:hp

・体上:呪い、守備力、呪文耐性など。4だけならば、呪いとなります。ただ、好みでもよいです。

・体下:マヒ、マヒ+幻惑、マヒ+混乱。アクセの状況と合わせて、錬金内容を決めましょう。マヒと幻惑が最低限100あればよいです。電撃をほぼ確実に避けれるならば、幻惑のみもありです。

・腕:会心率一択

・足:みかわし一択です。転びではダメです。体感でもかなり違ってきます。

3、アクセサリ
・顔:ダークグラスまたは消費しないアクセルギア。合成内容は、各個人の状況によります。攻撃グラスで、体下に幻惑耐性という組み合わせも有効です。体下と合わせて幻惑、マヒは100になればよいです。アクセルギアを採用する際は、幻惑しか100%にできないので、キラポンない電撃はほぼ確実に避けるスキルが必要となります。

・首:きんのロザリオ攻撃錬金が基本的によいです。動きに鳴れている場合は、忠誠のチョーカーでもよいと思います。

・指:武刃将軍のゆびわ。ここを耐性指輪にしている方はいますが、4においては未合成でもよいので、武刃将軍にしましょう。それくらい火力の貢献度が高いためです。耐性はダークグラスと体下で揃えましょう。

・胸:セトのアンク

・腰:水系ダメージアップベルト。どうしてもなければ、攻撃がついたベルト。それもなければハイドラベルトしかないですが、その場合、より動きの習熟度が求められます。

・札:不思議のカード、hp・こうげきりょく・すばやさ、でよいと思います。

・他:基本的には大竜玉。リンク先の最大hpにもよりますが、パワーチャームの選択肢もありです。

・証:魔人の勲章のためる合成


◆まとめ

今回は、戦士・バトマス・まもの使いの装備についてまとめてみました。冒頭でも述べましたが、バトマスとまもの使いでは筆者はクリアしてませんので、あくまで参考程度にしてみてください。やるとしたら、今回のような装備内容でやるつもりです。戦士に関しては、改めてまとめてみました。装備内容は、hpを高める方向でよいと思います。今から装備を揃えようという方は、ぜひhp高い装備にしましょう!装備を検討するうえで、参考になれば幸いです。


・メイヴの各種攻撃の避け方などはこちらの記事からどうぞ!⇒


・戦士の基本的な知識については、こちらからどうぞ!⇒


・4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170520-1658_381794723


今回も、前回に引き続き基礎的な情報について書いていこうと思ってます。緑玉を見るまでもなく、メイヴの参加職業については戦士がダントツに多いです。戦士2構成が主流でもあり、また大多数の人がやれる職業でもあることも影響していると思います。メイヴ自体もやはりダークキング、レグナードと違い、挑戦している人が多いことは、間違いないかと思います。

ただその分、普段そこまで強敵コンテンツに参加してない人も、参加している比率が多くなっているかと思います。またそういった人がやる職業として、やはり戦士が選ばれている割合が多いと思われます。そこで今回は、戦士に焦点を当てて書いていこうと思います。基礎的な内容ですが、今回のことがまだできていない方は、できるようになるとかなり上達したと実感できると思いますし、勝ちやすくもなってくると思います。


◆戦士で一番重要な特技の真やいばくだきについて

1、真やいばくだきについて
・真やいばくだきの効果アイコンについて
戦士をやる上で、真やいばくだきの知識の取得は必須です。真やいばくだきの性質がわかっていないと、戦士をやる意味がない、とまで言えるくらいです。まず真やいばくだきの効果がわかるアイコンはどのようなものか、わかるでしょうか??普段戦士をやっていない人でわからない方がいたので、ぜひ覚えておきましょう!効果アイコンについては、以下の通りとなります。

※真やいばの効果は青いマーク(デュアルブレイカーや魔道の書と同じアイコン)である!⇒ヘナトスのマーク(剣のマーク)ではありません!



・効果時間、チャージ時間について
効果時間:30秒(効果が30秒以上続くことはなく、30秒で確定で終了する)
チャージ時間:
60秒(皇帝カードや宝珠で時間は短縮できます)

真やいばくだきは、効果時間は現状は絶対に30秒です。これ以上、伸びることはありません。30秒経過すれば確定で終了します。この時間をまずは覚えておきましょう!また基本的にチャージ時間は60秒となってます。なぜか真やいばがたまっているはずなのに、真やいばをなかなか使わない人がいますが、この効果時間をわかっていないと思われます。真やいばをきちんと無駄なく使えることがまずは、初心者戦士を卒業する第一歩です。ぜひ覚えておきましょう!


2、戦士2構成では、真やいばくだきを基本的に切れ目なく使えます!
・開幕真やいば⇒30秒後、もう一人が真やいば⇒30秒後(最初の戦士が使ってから60秒後なのでチャージしている)、最初の戦士が真やいば⇒30秒後、もう一人が真やいば⇒以下ループ(真やいばが入らない場合は、ファランクス、アイギスの守りを使って耐えましょう)

戦士2の構成では、上記のように真やいばくだきを基本的に切れ目なく使えることができます。慣れてない戦士さんの場合は、やはり真やいばくだきを使える場面のはずなのに、遅れてしまって、メイヴの攻撃で死んでしまう人が出ることが多々あります。戦士2構成で、どちらかの戦士が死んでないのに真やいばくだきを使わないと、2人同時にチャージがたまって、なぜか真やいばくだきを同時に打つ場面もよく見ます。それは本当にもったいなく、やってはダメな行動です。ぜひとも真やいばくだきを無駄にしないように、きちんと使えるようにしておきましょう!以下のことをまずは覚えておくとよいです。

※真やいばくだきのチャージがたまっている=真やいばくだきの効果がない、または切れかかっている時期になっていることが多い!!(黄色以降は、威圧で真やいばが消されるので、上記の通りにはならないので注意!)

チャージ時間の関係から、上記の式がほぼ成り立ちます。戦士2構成は、基礎的な火力が低い代わりに真やいばを切れ目なく使うことで、手数を増やすことが勝利のキモとなります。その戦略の要である真やいばを、無駄なく使えることが勝利への第一歩ともなります!



◆各種スキルの180・戦士の宝珠は必須レベルです!

1、片手剣・盾・ゆうかんスキルは180にしましょう!
これらのスキルを180にしないで、メイヴに挑んでいる人は、今すぐ180スキルにしておきましょう!メイヴ3までは別に多少手抜きして180スキルもなくても十分に勝てますが、4までを見据えている人は、絶対に180にしておきましょう。180にはチャージ技を配置もしますが、その場合チャージタイムも変わるので、感覚が狂うことにもなります。また180までスキルがない時点で、自らメイヴの難易度を上げてます。通常しっかり準備している人は、180スキルにしていることは当たり前レベルのことです。ぜひ戦士でメイヴ4を勝ちたいと思っていて、まだ180にしていない方は、今すぐにスキルを振りなおしておきましょう!


2、筆者の180スキル振りの例
・片手剣⇒160:会心率  170:攻撃力  180:不死鳥天舞Ⅲ

・盾⇒160:守備力  170:瀕死時みかわしアップ  180:アイギスの守りⅢ

・ゆうかん⇒160:会心率  170:被ダメージ軽減  180:特技のダメージアップ


上記が筆者の戦士のスキル振りとなってます。180スキルについては、おそらくほぼ全員がこのような配置にしていると思います。特に不死鳥天舞、ゆうかんのダメージアップは絶対に180にしておきましょう。160、170スキルについては、攻撃的に行く方もいるでしょうし、好みでよいかと思います。

※不死鳥天舞には、会心率をかなり上げる効果があります。はやぶさ斬りだけでなく、真やいばくだきが会心になる確率も相当にアップします。火力アップ、全体の安定度の寄与度が、非常に大きいので、チャージタイム短縮のために絶対に180スキルにしましょう!


3、戦士に必要な宝珠について
・宝珠についての記事はこちらからどうぞ!⇒

宝珠が揃っていない段階でメイヴ4に挑むことも、自分で難易度をかなり上げていることになります。宝珠を揃えることも必須レベルです。上記の記事で、宝珠についてはまとめてあります。まだ戦士を始めたばかりの方は、宝珠がまだそろっていないと思います。その場合、そのままメイヴ4に挑んでも、勝率はかなり低くなります。宝珠集めは少し手間ですが、宝珠を揃えてから挑んだ方が、確実にトータルの討伐時間も少なくなると思います。片手剣の闇宝珠、真やいばくだきの技巧、奇跡の会心攻撃など、火力アップに直結する宝珠も非常に重要です。詳細は上記のリンクをご参照ください。


◆特技のコマンド位置をカスタマイズしましょう!

慣れていない方、真やいばくだきが異様に遅い方に聞いてみた時があったんですが、コマンド位置をあまり考えていない人がいました。このコマンド位置のカスタマイズは、実は非常に重要です。戦士はそれほど使う特技も多くないので、ぜひともコマンド位置を使いやすい用にカスタマイズしましょう。

・筆者のコマンド位置について

1、はやぶさ斬り・不死鳥天舞Ⅲ・超はやぶさ斬り・ロストアタック・真やいばくだき

2、やいばのぼうぎょ・ツッコミ・ギガブレイク・やいばくだき・かばう

3、ビッグシールド・会心ガード・スペルガード・ファランクス・アイギスの守りⅢ


筆者は上記のように、よく使う特技をまとめてあります。攻撃特技、補助特技、盾特技で分けており、通常使うはやぶさ斬りページから、左右ボタン一回で切り替えれるようにしています。もちろん各個人で使いやすいやり方があると思うので、自己流でよいと思います。一つ言えるのは、よく使はやぶさ斬りと真やいばくだきは、同じページにすることをお勧めします。はやぶさ斬りを一番よく使うはずなので、同ページにあれば自動的に真やいばくだきのチャージ有無がわかるようになります。コマンド位置を変えていない方は、ぜひともカスタマイズしておきましょう!



◆まとめ

今回は戦士について焦点を当ててみました。意外と今回のような基礎的なことは筆者もまとめていなかったので、これから挑戦しようと思っている方、戦士でどうやれば上手くなるか悩んでいる方に参考になればと思います。上手く動けている方は、今回の内容ができてます。今回の内容は特別難しい動き方でもなく、誰でも準備できる内容です。しかもできていなかった方にとっては、効果もかなり大きいです。ぜひメイヴ4討伐の手助けになればと思います!

・メイヴの各種攻撃の避け方などはこちらの記事からどうぞ!⇒


・4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒







ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170419-1940_376920442


今回は久々のメイヴ攻略についての記事です。メイヴについては、ダークキング、レグナードと違い、知っておくと楽になるテクニックというのが、実はそれほど存在しないボスです。理不尽さがない分、各自の地力が試されるボスとなっています。また、ダークキング、レグナードと違って、装備の敷居、参加可能職業縛り、も低いこともあり、挑戦されてる方が常闇シリーズの中では一番多いかなと思います。そこで、基礎的な攻略情報も書いていこうと思ってます!

これから挑戦しようと思っている方、まだ勝ててない方にも役立つ情報を今後も書いていこうと思ってます。今回はまずは、メイヴの各種攻撃の避け方について書いていきます。

※メイヴの強さを、1~4(4が最強)と表現しています。

◆メイヴの各種攻撃について

※ターゲットの略をタゲとしています。
メイヴの攻撃については、タゲ未選択での攻撃、タゲ選択攻撃に大まかに分けることができます。一部の攻撃を除き、回避可能です。そのためメイヴに勝つためには、各種攻撃の避け方を理解する必要があります。まずは、各種攻撃について説明していきます。


1、タゲ未選択での攻撃
・ショックウェーブ:直線状にかなり長めの攻撃範囲があります。2000程度の即死ダメージです。

・すみはき:すみがとんだところの周囲に攻撃判定があります。700前後のダメージ+幻惑+ヘナトス2段階+ルカニ2段階+ボミオス2段階

・始原の電撃:自分の周囲に雷属性ダメージ500程度+感電+麻痺です(レグナードの雷槌の感電と同じ性質)。感電ダメージは、強くなるごとにダメージが大きくなります。

・回転アタック:自分の周囲に、ダメージ×2回+ふっとび効果です。3まではターンエンド行動のみですが、4は通常行動の選択肢に追加されます。

・海冥の威圧:黄色以降から使用です。3以降は黄色以降のターンエンド行動でも使ってきます。広範囲に足遅くなる効果+いてつくはどう効果+自分のテンション1段階アップ+自分の状態異常解除+自分にピオリム2段階効果です。いてつく波動効果は宝珠でも防ぐことが可能で、下記のリンク先記事を参照ください。



・暗黒海冥波:黄色以降から使用です。自分の周囲に即死ダメージ(1000くらいくらいました)+混乱+呪い+封印+属性耐性低下効果。


2、タゲ選択での攻撃

・触手連打:タゲとその周囲にいる人に向かって、対象ランダムでの6回攻撃です。2まではターンエンド限定の攻撃です。3からは通常行動の選択肢に入ります。

・デスファウンテン:タゲにされた人と、その周囲に380程度のダメージ×2回です。若干準備時間があり、デスファウンテンの表示が出てから、約3秒後にダメージ判定がでます。

・ギガデイン:タゲとその周囲に、雷属性の呪文ダメージです。暴走することがほとんどであり、無耐性だと、カンストダメージの2999もよくでます。内部のダメージ的には5000近くあるようです。

・どろはき:3以降から、すみはきの代わりに使用してきます。タゲとその周囲に、700程度のダメージ+幻惑+鈍足効果+ヘナトス2段階+ルカニ2段階。ダメージについては、最大でも720ダメージのようです。


3、特殊な攻撃
・ゲノムバース:もう一体のメイヴと石が2個出ます。12秒後くらいに、黄なる海冥の浸食か青なる海冥の浸食を使ってきます。その後、10秒後に9999×2回のダメージを食らいます。食らわないためには、対応する石の範囲内に行くか、ダメージ判定の最大2秒前までに対応する石を破壊することです。対応する石を破壊すると、2秒程度、フィールド全体にバリアが貼られるので、対応する石のところにいなくても守られます。


これで使ってくる攻撃の紹介は以上となります。次の項目で、実際に避けるコツを紹介していこうと思います!

◆各種攻撃の避け方・対処方法のコツ

1、タゲ未選択での攻撃について
このタゲ未選択の攻撃は、回避可能な攻撃が多く、ぜひともできる限り避けたいところです。どれも前提条件として、敵の行動前に動けることが必要です。後だしジャンケンの要領です。

・ショックウェーブ、すみはきについて
避け方のコツは、敵が向いている方向から予測して、左右、後ろに避けることです。これらは基本的にメイヴが向いた方向に攻撃が飛んできます。稀に、振り向かれることがありますが、その時は回避は無理に近いので、あきらめましょう。ショックウェーブは直線状なので、左右に避ければ、ほぼ回避可能です。すみはきは、直線状の距離が意外と短いので、後ろに下がる方が避けられやすい場合もあります。左右に早めに避けることでももちろん回避可能です。


・始原の電撃、回転アタック(通常行動時)、暗黒海冥波
避け方のコツは、敵が立ち止まってたら事前に1キャラ分程度距離を離しておくことです。そうすることで、表示がでてから後ろに下がることで十分に回避可能です。密着していると、最速で後ろに下がるか、ツッコミ避けじゃないと避けられないです。これら3つの攻撃範囲は、敵の周囲ですが、それほど範囲は広くありません。

※エンド行動での回転アタックは、壁で最後まで残っている人は、ツッコミ避けじゃないと回避は困難です。ツッコミ避けも、回線、後衛の位置、壁の位置により困難なこともあり、やいばの防御でしのぐ方法もよいかと思います。


・海冥の威圧(通常行動)
※5/18 追記しています。
避け方のコツは、立ち止まっていたら事前に1キャラ分程度距離を離しておくことです。威圧は範囲が広めなので、少し距離を事前に離しておくことで、回避の成功率が格段に上がります。密着状態でも、早めに動ければ避けられますが、少しでも反応が遅れると無理となります。効果が及ぶ範囲が広範囲なため、黄色以降は常に後方に避けるスペースを確保しておきましょう。後ろがすぐ壁だと、回避できなくなるためです。海冥の威圧を避けるために、常に後方にスペースができる位置取りを考えて動きましょう!

※エンド行動での威圧は、ツッコミ避けじゃないと最後まで壁役だった人は、回避困難かと思います。またツッコミ避けをしたとしても、後衛が十分に後ろにいないと避けられません。黄色以降もエンドまで引っ張る戦法の場合は、ツッコミ避けできる距離をエンド行動時に保てるように意識しましょう!


2、タゲ選択での攻撃について
・触手連打:間に合えば、やいばのぼうぎょを使うと、生存率が格段に高まります。真やいばが入っている場合は、2人以上で受ければほぼ死なないので、逃げないでみんなで受けるようにしましょう!真やいばがない場合は、複数人死んでしまう可能性があるので、一人で受けて死ぬこともよいと思います。

・デスファウンテン:真やいばがあって、攻撃の間に真やいばが切れないと確信できる状態ならば、やいばのぼうぎょは不要です。真やいばがない時、真やいばの効果時間が切れそうな時は、やいばのぼうぎょを必ず使いましょう!筆者はぎりぎり大丈夫だろうと思って、やいばのぼうぎょしなかったら、見事に死にました・・・。死んでしまうよりはるかにましなので、真やいばの効果時間に自信がなければ、やいばのぼうぎょで受けましょう。あとはタゲとその周囲の範囲攻撃なので、味方がいないところに移動して受けましょう。

・ギガデイン:会心ガード、スペルガード、マジックバリア、マホステ、魔結界、マホカンタなど、多くの対策があります。事前に雷耐性、呪文耐性を積んでおくことも有効です。

・どろはき:タゲにされた人は、確実に食らいます。真やいばがない場合で、どろはきで即死してしまうhpならば、間に合うようならやいばのぼうぎょをしましょう。攻撃範囲は、タゲとその周囲なので、前衛はある程度左右に位置して壁していると、回避できる可能性が出てきます。またタゲの後ろへの攻撃範囲はかなり狭いようなので、後衛は同じ水平ラインにいない方がよいです。動画にて確認したところ、タゲにされた人よりも少しでも後ろのラインにいた場合は、回避できていました。


◆まとめ

今回は、改めてメイヴの各種攻撃紹介と、その避け方・対処方法のコツにについて書いてみました。威圧なども慣れてくれば、距離がない状態からでも避けることも可能になってきます。事前に距離を少し離しておくことで、回避することが容易となってきます。4については、非常にhpが高いので、避けることに意識がいきすぎて、手数が減ると時間切れにもなってしまいます。キラポン、真やいばがあれば、電撃、デスファウンテン、どろはきでも、逃げずにガンガン攻撃することも、一つの手です。もちろん避けずに攻撃する際は、すぐ回復可能な状況にしましょう。


・4を勝つためのポイントの記事はこちらからどうぞ!⇒


・宝珠についての記事はこちらからどうぞ!⇒






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170428-2332_378040193


昨日、フレのジュリさんから誘われて、なんとレンジャーで行くことになりました!筆者はレンジャーでのメイヴ4は初挑戦で、しかも構成を聞いたら、戦士レンジャー3!!という構成で、かなり不安もあったんですが、やるだけやってみようと思い、参加させていただきました。

そしたらなんとびっくり、2飯目で討伐できましたー!!!しかもエルフ、しずくはなし、葉っぱを1枚使ったくらいでした!まだエルフ、しずくなしは達成できてなかったのですが、同時に達成できてうれしい限りでした。なによりこの構成で倒せたのが、うれしすぎました♪他の3人の方々が、相当に動きが慣れていたおかげでした(^-^)レンジャートルネード(ジバルンバで石を同時破壊すること)、も見れて良かったです!もちろん筆者は、まだできません。プロレンジャーはすごかったです!

ではまずは動画のリンクの紹介、筆者が感じた勝利のためのポイントなどを書いていこうと思います!
一緒に討伐したコールさんが動画をあげてくれました!ありがとうございます!!

◆メイヴ4 戦士レンジャー3討伐動画!




・討伐タイムは、19:51:30              
・使用アイテムは、葉っぱのみ。他のアイテム使用はなしです。


◆戦士レンジャー3をやってみての感想

1、石破壊をレンジャートルネードでやることが必要
この構成では石破壊を、レンジャートルネード、ジバルンバで石を同時破壊すること、が必須レベルになると思います。本当にこれを思いついた人はすごいなぁと思いました。ジバルンバが時間差で発動することを利用する方法です。これができるレンジャーさんが必要です。まだ筆者はできないので、本当に今回は助けていただきました!レンジャートルネードについては、一緒に行ったダディさんのブログの記事にありますので、リンクはこちらからどうぞ【最新版】レンジャー旋風到来!必殺「レンジャートルネード!」とは。


2、レンジャーの武器は、ずっと弓、ブーメランが1人、あと1人は弓とブーメラン持ち替え
今回は筆者はずっと弓を持ち、弓ポンをすぐに行えるようにしました。ブーメランをずっと持って、守備的に立ち回る人が1人、もう1人が状況に応じてブーメランと弓を使うスタイルで今回討伐できました!改良の余地があるとすれば、筆者も余裕ある時にブーメランでレボルスライサーをしてもよかったかなと思いました。黄色以降はほんとに弓での攻撃が有効なので、弓は今回相性がいいなと感じました!


3、戦法はエンドまで引っ張るやり方でした
真やいばが1でもあり、基本的にはエンドまで引っ張るやり方を採用しました。筆者も何度かエンドにあたってしまいましたが、エンド離脱、またはツッコミ避けも駆使することが大事かなと思いました。災禍時は、できるだけ真やいば時にやりたいですが、真やいばが1人のため理想的な状況で置けない時もあります。その時は、エンド行動後などに使って、最大限利用できるようにしていました。


4、レンジャーもメイヴ4で全然ありかと思いました
やってみての一番の感想は、レンジャーは色々できることもあり、楽しい!!ってのがありました。今回は慣れないレンジャーで迷惑をかけたのですが、他の3人が神がかった動きで、本当に助かりました!!火力的にもケルベロスロンド、レボルスライサーもあり、十分貢献もできます。またポルカがやはりかなり有効で、mpの面は心配がなくなります。フレさんに聞くと、戦士占いレンレンなど、色々な構成で行けるようなので、融通が利くすごい職業だなと思います!難易度的には、リムーバーなどの状態異常解除方法がなくなるので、難しくはあります。


◆まとめ

こういったテンプレといわれる構成と違う構成で行くことは、やはり新鮮で楽しいな~って思いました(^-^)難易度的には戦士2構成に比べればやはり難しくはなりますが、色々と工夫して倒せた時は、本当にうれしかったです♪レンジャー構成で挑戦される方の参考になれば幸いです!






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ