バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

2017年03月

スポンサーリンク


20170325-1643_373645461


25日はいつもの邪神の宮殿更新日ですね!今回は、災厄ドレアムコンビです。今回は、2,3獄の攻略のポイントについて書いていきたいと思います。

・邪神における装備についての記事はこちらからどうぞ!⇒


◆災厄ドレアムコンビの必要耐性、推奨アクセ、料理

・災厄とドレアム:呪い、混乱、封印、即死、麻痺、幻惑、呪文、ブレス、風耐性

・災厄とドレアム:ビーナスの涙か風雷のいんろう装備、料理はストームタルト

今回必要な耐性は、上記の通りです。特にこれはほんとーに何回も当ブログでも呼びかけていますが、呪い混乱だけでもぜひとも用意しましょう!なんかなかなか勝てないな~、アイテムばっかりへっていくな~、って言ってる人の中に、自分自身が呪われたり混乱したりしている場合があります。(現にそういう人を何人か見たことあります)自分自身がまずは用意したほうが、絶対に倒しやすくなります!!

◆2獄の攻略のポイント

条件:棍かハンマー装備、棍閃殺かプレートインパクト取得、5人以上同時死亡でダメ
⇒参加可能職業:僧侶、旅芸人、パラディン、バトルマスター、武闘家、どうぐ使い、占い師

アイテムも使え、かつ僧侶、占い師も入るのでそこまで難易度は高くありません。しかしながら、5人同時死亡があるので、ギガデインやブレスでワンパンされる人が多いと、それだけで一発アウトの可能性があります。また黄色以降に壁のし過ぎでグラコロでイチコロになる可能性もあります。これらから以下のポイントに気を付けましょう!


1、その他装備には、ビーナスのなみだか、風雷のいんろうを装備しよう!(竜玉、大竜玉はだめ!)

⇒大竜玉装備では、ギガデイン、ギガスローでワンパンになり、5人死亡リスクが非常に上昇するためです。

2、呪い、混乱、封印は用意しよう!

もうこれはもはや当たり前のものでもあります。もちろんなくても勝てるんですが、そのない人のために、苦戦する原因になります。呪われて混乱されて封印されてる人は、勝てなくなる、苦戦する主因となります。

3、戦闘不能者はできるだけ早く蘇生しよう!

5人死亡があるため、蘇生が遅れると終盤でもアウトになる可能性はあります。できる限り早めに蘇生しましょう!

4、黄色以降のドレアムの壁は、最小限にしましょう!

黄色以降の壁を多人数でやると、エンド攻撃にグランドクロスが選択された場合、それだけで一発アウトになる可能性があります。壁は、多くても3人程度にしておきましょう!特に5人以上でやってると、非常にリスクが高いです!


◆3獄攻略のポイント

条件:盗賊でサプライズラッシュ取得

要するに盗賊オンリーで、武器は自由、という条件となります。回復、蘇生がアイテム頼りにはなるので、アイテムを使いたくない人は、行かない方が精神的にもよいです。また呪い混乱される人は、ほぼ間違いなく大地の竜玉装備なので、ギガデイン、ギガスローで即死の確率も非常に高いです。攻略のポイントは以下の通りです。


1、その他装備には、ビーナスのなみだか、風雷のいんろうを装備しよう!(竜玉、大竜玉はだめ!)

⇒大竜玉装備では、ギガデイン、ギガスローでワンパンになり、全滅リスクが上昇するためです。

2、呪い、混乱、封印は用意しよう!

もうこれはもはや当たり前のものでもあります。もちろんなくても勝てるんですが、そのない人のために、苦戦する原因になります。呪われて混乱されて封印されてる人は、勝てなくなる、苦戦する主因となります。

3、災厄が生きているうちは、短剣とブレス錬金盾装備がよい!

全員でなくてもよいですが、複数人は防御的に短剣盾の方が安定すると思います。盾の錬金は、ブレスがベストです。ブレス錬金と風雷のいんろうで、即死の可能性を大いに減らすことができます。心頭滅却をしておけば、ブレスワンパンは防げますが、ブレス錬金盾を装備しておけばさらに安全性が高まります。ドレアムだけになったら、攻撃的にツメやムチにするのもよいです。ツメもケイオスネイルの呪い効果は効きますので、ケイオスネイルでのツメは有効です。

4、サプライズラッシュ、お宝ハンターを重ならないで使うようにしましょう!(スタン更新はできません)

オートマだとなかなか難しいかもしれませんが、白チャットで、サプライズいきます、必殺使います、など宣言するのもよいかと思います。スタンは、重ね掛けができないので、スタン中にスタン技をやっても更新は不可能です。スタン状態がなくなってから、新たにスタン技を使う必要があります!

5、アイテムは惜しまないようにしましょう!(特に葉っぱ)

やはり死人はバンバンでるので、葉っぱを惜しまないようでは、まず勝てません。葉っぱを使いたくない人は、3獄は避けたほうが絶対良いです。しずくに関しては、常時連打する必要はないですが、大ピンチ時には使いましょう!

6、お宝ハンター閃き宝珠、復讐の宝珠シリーズを用意すると非常に有効です!

持っている人は、ぜひともお宝ハンター閃き宝珠を装備しましょう!非常に強いです。またこういった死人がバンバンでる条件の場合は、復讐の宝珠シリーズも非常に効果的です。持っているようならぜひ装備しておきましょうう。

7、災厄ドレアムは幻惑は完全耐性です(絶対に幻惑になりません)

スパークショットをやって幻惑しようとしている人は、完全に無駄な行為なので、この機会に災厄ドレアムには幻惑は効かない!!ということを覚えておきましょう!


◆まとめ

今回の2,3獄も、耐性を用意していて、その他装備に風雷のいんろう装備しているだけでも、かなり勝率は高まるかと思います。この先も、邪神に参加していく予定なら、耐性装備を用意しておいた方が、絶対に効率もよく、楽しく遊べます♪ぜひ用意するようにしましょう!



ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


DSC_0250


今回は、ブログ好きな方にお役に立てる内容です!ご存知の方は既知の内容にはなるかと思います。
皆さん、こう思ったことはないでしょうか?


※好きなブログあるんだけど、更新を見逃さない方法ってないかな~?


と思うことはないでしょうか?筆者も今回の方法を知らない時は、毎日のように好きなブログにアクセスして、更新してないかな~って確認していました・・・。ブックマークする方法も、もちろんよいです!こちらのトップページへのリンクから、ブックマークがすごく便利です!!

ただ、
更新をリアルタイムで知ることに関しては、そこまでの使い勝手の良さはないです。うーん、なにか楽に更新通知をわかる方法はないかな~って少し調べたらすぐに見つかりました!リアルタイムに更新通知を受け取れる方法があることを知って、本当に楽になりました♪今回は、知らない方にぜひとも知ってもらいたいと思い、書いてみました。それでは方法をご紹介します!


◆更新通知をスマホでリアルタイムに受け取る方法





皆さんは、こういったボタンをブログページで見たことはあるでしょうか?実はこのボタンが、更新通知を受け取る上でキーになるボタンです。簡単に言えば、これらのボタンをクリックして、指示に従って設定していけば、更新通知を受け取れることができます!(Feedlyに関しては、最初英語のページでもあり、ややとっつきにくいこともあるので、今回は除外して説明します。わかる方はFeedlyも非常に使い勝手がよいです)


1、Twitterで更新通知を受け取る方法

※ブログ管理人がTwitterをやっている場合に非常に便利!!
・具体的な設定方法:ブログ管理人のTwitterアカウントをフォローして、通知設定を有効にしておく!


Twitterに関しては、リアルタイムに更新通知を受け取るというわけではなく、ブログの管理人がTwitterをやっていて、新規記事をアップする際に、Twitterに同時投稿する場合に、非常に有効となります!Twitterをブログ管理人がやっている場合は、ほぼ間違いなく記事更新と同時にTwitterにも同時投稿するので、リアルタイムに更新がわかるようになります。さらに通知設定をオンにしておけば、その人のツイートが更新されたら通知されますので、見逃さなくなります。Twitterを自身がやっている必要はありますが、Twitterをやっている方は、非常に楽に更新通知がわかるようになり、お勧めの方法です!

※当ブログでは、100%確実にTwitterに新規記事について同時投稿します!ぜひTwitterのフォローをしていただければ、更新を見逃しません。よろしくお願いいたします!!例として、以下のツイートを挿入しておきます!


※プロフィールページはこちらからどうぞ!⇒プロフィールページ



2、LINEで更新通知を受け取る方法

※LINEをやっている方は、一番お手軽に設定もできて、非常にお勧め!
・具体的な設定方法:上記LINE読者ボタンをクリック⇒更新を受け取りますか?、と聞かれるので、受け取る、をクリック(ライブドアブログの場合)

・更新通知を設定しているブログを確認する方法⇒ライブドアブログのトーク画面にて、設定、とメッセージを打つ⇒更新通知リストが表示されるので、それをクリック

・ライブドアブログに関しての設定方法は、こちらから公式へのリンクがあります!⇒ライブドア公式ブログ ブログ更新通知設定方法へのリンク


LINEができる方は、一番楽に更新通知設定を受け取ることができます。上記の手順にて非常に簡単に設定可能です(ライブドアブログの場合)。ただ、LINEの読者ボタンが設置されていないブログの場合は、おそらくできないかもしれません(現状の段階では不明ですが、方法はあるかもしれません。時間の関係で調べられませんでした。)


◆お気に入りの記事をシェアする場合

上記の読者ボタンではなくて、ブログの下などに、Twitter、ラインのシンボルマークがある場合があります。そこをクリックしてもらうと、各SNSのページにとびます。そこですぐに記事をシェアやリツイートすることができます!お気に入りの記事がある際は、ぜひご活用ください!


◆ドラクエ10 ブログランキングについて

当ブログも、ドラクエ10ブログランキングに登録しております。1位は皆さんもご存知の、まんまる堂です。今のところ、当ブログは78位前後あたりです。やっと100位以内に入れたのは、うれしい限りです!皆さんの応援のおかげですので、本当にありがとうございます!!そこでブログランキングの仕組みについても、さくっと説明しておこうと思います。

<ブログランキングでランキングポイントが加算される仕組み>
・1つの端末(パソコン、スマホ)で1日1回だけ、ランキングポイントが加算されます。例えば、自分のパソコンで1日何回クリックしようとも、1日1回としかカウントされません。

・ドラクエ10に100%割り振っている人は、10ポイント加算されます。そのポイント数で、ランキングが決まっていきます。

・1週間単位で集計されるようなので、定期的にランキングポイントが入ってこないと、ランキングがダウンします。


<気に入ったブログをランキング上昇させる方法>
・1日1回は、必ずブログランキングボタンをクリックする!

ボタンは、当ブログだとシンプルな以下のようなものです。このボタンをクリックするだけで、ポイントが加算されます!



ドラゴンクエストX ブログランキングへ


このランキングボタンを色々とデザイン変更もできるため、ブログによってオーダーメイドにもなっています。ぜひ気に入ったブログがあれば、このランキングボタンを1日1回忘れずに押して、応援してみましょう!!

◆まとめ

更新通知を受け取りたいな~って思っていた方は、ぜひ今回の記事を参考にして登録して頂けたらと思います!お気に入りのブログをブックマークすることに加えて、今回の更新通知方法を設定することで、よりお気に入りのブログを楽しめるようになりますので、ぜひともお勧めです^^







ドラゴンクエストX ブログランキングへ




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170322-1126_373198241

色々と他のこともやっていて、ベリンダクリア以来、他のタイムアタックをやっていなかったんですが、全部サポでクリアできました!今回は、姉妹の次に難しい、大魔王マデサゴーラのタイムアタックについて書いていこうと思います。こいつも、かなり運ゲーなので難易度はやはり高いです。ただ、姉妹と違い大ダメージは出せるので、爽快感はありますね♪姉妹は攻撃できないので、非常にイラついてきます・・・。構成は、占いバト3、レンジャーバト3など色々試しましたが、やはりガジェットが強いどうぐ使い構成に落ち着きました!このマデッさんタイムアタックは、以下の戦法でやれば、しずく使用なしで連戦でのチャレンジが可能で、懐にも優しいです!!

※構成は、自キャラどうぐ使い、両手バトマス3です!戦法のキモは、磁界シールド、メディカルデバイスを活用することで、回復が間に合う状況を作り出します!

しずくぶっぱする構成でも勝利する構成もありますが、やはりちょっと大変ではありますよね(>_<)占いバト3に関しては、そこまで試さなかったですが、タロットもそろっているなら、同じくアイテムはほぼなしで連戦できるかと思います!火力面に関しては、ガジェット発動のどうぐ使いのほうが高いかなと感じます。


◆動画へのリンク

※例によって、視点が動いていますので、画面酔いには注意願います!




討伐タイムは、2分37秒で、使用アイテムは、葉っぱ1枚のみ、となっています。開幕ガジェチャージ、初めの衣は2ターン目、ガジェを勇者の光に合わせられています。その後も、ガジェチャージし、2回目の勇者の光でも合わせられています。

◆構成

自キャラは、どうぐ使い、サポはバト3の構成です。

◆サポさんのスペック

・武器:3人ともフューリーブレード
・防具:トーテムセット1人、風虎セット2人
・耐性:呪い耐性は3人とも100%
・首アクセ:きんのロザリオ2人、忠誠のチョーカー1人
・その他アクセ:3人とも大竜玉
・両手剣スキル:3人とも180
・とうこんスキル:3人とも180
・宝珠:両手剣の主要な宝珠はみんなあり(渾身斬り、全身全霊斬り、プラズマブレード)

◆アンルシアのスペック

・レベルは60
・武器は、はやぶさの剣改、盾は呪い100のルフの盾
・スキルは、正義と忍耐が40p、闘士が18pの回復型にしています。

◆自キャラのスペック

・武器:黒曜のマンダラとタワーランス。弓は使っていません。

・防具:究明者セット

・耐性:呪い100%、盾はルフの氷闇14%ずつ付いたものを装備

・アクセサリ:必殺合成理論値の悪霊の仮面、攻撃合成のきんのロザリオ、魔導将軍、アヌビスアンク、ハイドラベルト、カード(hp、きようさ、攻撃)、闇29%の氷闇の月飾り、きようさ合成の魔人の勲章

・スキル:ブーメラン、ヤリスキル、アイテムマスターの3つは180。

・ブーメランスキル構成:160⇒攻撃力、170⇒会心率、180⇒レボルスライサー

・やりスキル構成:160⇒会心率、170⇒武神の護法、180⇒さみだれ突き

・アイテムマスタースキル構成:160⇒どうぐ最適術、170⇒特技の会心率、180⇒特技のダメージ+

・宝珠:光は、ガジェット閃き、磁界シールド、メディカルデバイスがすべてレベル5に飾り石。闇は、さみだれ突き、
ジゴスパーク、レボルスライサーがレベル5。他は、デュアルカッター、フローズンバード、デュアルブレイカー、武人の護法の技巧と極意。残りもヤリとブーメランの宝珠です。特に重要なのは、ガジェット閃き、磁界、メディカルデバイス宝珠になります。

◆料理について

クリア時は、ダークタルト☆3をみんなに食べさせて、温泉にも入っています。おそらく☆2のダークタルトでも十分かと思います。

◆サポ3クリアのポイント

1、勇者の光中にガジェット発動が必須レベル
クリア時は、最初の勇者の光の時にガジェットを合わせることができて、そこにプラズマブレードも炸裂しました!タイム的に考えても、1回はガジェットと勇者の光を合わせないとクリアは非常に困難となるようです。その発動確率を増やすためにも、必殺合成の悪霊の仮面はぜひとも装備して、ガジェット閃き、究明者セットも揃えましょう!数をこなすことにはなるので、先にこれらを用意したほうがよいです。

2、自キャラは、磁界シールドとメディカルデバイスを使うことにより、戦闘不能になりにくくなり、しずく使用をすることもなくなる!
色々と戦法を試してく中で、磁界シールド、メディカルデバイスを使うことにより、闇の衣の念じボールでも、やられることが非常に少なくなりました。その結果、しずくを使用することもほぼなくなり、懐にも優しいサポ攻略ができるようになります!ただ、そのために磁界シールド、メディカルデバイスの宝珠はぜひ用意しておきましょう。

3、自キャラの動き方のポイント
・開幕磁界シールド⇒ピオリム⇒自分へのバイキルト⇒闇の衣かつガジェットが発動していれば、ガジェットを勇者の光で衣をはがすタイミングに合わせる。

・最初はブメ装備。チャージ技を勇者の光中に使い切ったら、ヤリに持ち替えて攻撃。その後、再度ブーメランに持ち替えて2回目のレボルも決める!磁界シールド、メディカルデバイスは優先して使用。

※動画ではガジェットがいいタイミングで来ていたため、終始ブーメラン装備のままとなっています。闇の衣、ガジェットのタイミング次第で、臨機応変でよいと思います。

この動きができれば、おそらくタイムは間に合うレベルとなります。その後によほど運が悪くなく、闇の衣も使ってもらえば、押し切ることができると思います。磁界シールド、メディカルデバイスをできる限り欠かさないことで、しずく使用をすることなく、戦線を維持できます。さすがに死んでしまった場合は、葉っぱは使うことにはなります。

4、サポさんの作戦
・クリア時は終始アンルシアも含めてバッチリがんばれ、としていました!
色々と試したのですが、ロストアタックをしてもらうことも含めてバッチリがんばれ、にしました。自キャラはやることが多く、ロストアタックはサポの方が早いためです。

・バッチリがんばれの際のサポバトは、ミラクルブーストを使ってくれる
このミラクルブーストが一見余計な行動にも思えますが、テンション上がる可能性、hp回復、と発動した後の火力への寄与は大きいです。また2ターン目に闇の衣を使って、最速で勇者の光ではがしてもらう場合、ちょうど衣がはがれた時に、プラズマブレードを発動してくれます。ガンガンでは、衣中に先におそらく使ってしまうと思います。一応とっさにmp使うな、に作戦変更することで、特技使用をずらすことも可能ですが、非常に操作が面倒になるのでやめました・・・。以上より、最初の闇の衣の発動ベストタイミングは、2ターン目です。ここで使ってくれて、かつガジェットを使える時は、クリアへの大チャンスです!

◆クリアまでかかった時間とアイテムの大まかな使用数

・クリアまでの時間数
トータル6時間ほどでした。最初、占い戦士3、魔法戦士、レンジャー入りなど色々とまず試したりしていました。どうぐ使い構成にしてからは、3時間ほどでクリアでした。結局は運次第のバトルとなるので、上手くいけばもっと早くクリアは可能かと思います!

・トータルの使用アイテム数
葉っぱ⇒60枚ほど  しずく⇒10こくらい
ダメな時は、すぐ諦めるようにしていたので、そこまでしずくは使いませんでした。どうぐ構成で、磁界メディカルを活用する方法にしてからは、さらにアイテム使用量は減りました。道具使用量、タイム的に考えても、現状はどうぐ使いバト3構成で、磁界メディカル活用戦法が、ベストに近いのではないかなと思いました!


◆まとめ

今回の構成、戦法を採用して頂ければ、アイテム使用も少なく、連戦できるかと思います。どうしても運ゲーの要素は否めないので、アイテム使用を少なくして連戦できることは利点かなと思います。閃き宝珠という限定宝珠の取得が難しいところですが、ガジェ閃きある方は、ぜひこの構成はお勧めです!占いバト3でも同じようにアイテムなしクリアはできるようですが、タイム的にはどうぐ構成の方がクリアしやすいかなと思います。サポクリアの参考になれば幸いです!


・ver3.0ボスのレンジャー4サポ攻略は以下のリンクからどうぞ!


・ver3ボスの攻略まとめ記事は以下のリンクからどうぞ!


・ver2ボスの同職業、道具縛りのまとめ記事は以下のリンクからどうぞ!


・ver2ボスレンジャー4攻略記事は以下のリンクから!




ドラゴンクエストX ブログランキングへ



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170220-2103_368552309

注:今回ガンダムの用語が登場します。ニュータイプ⇒感覚が超鋭いエスパーみたいなもの、オールレンジ攻撃⇒全方向からくる攻撃、という意味で使っています。

今回は、クリスタルからのレーザーを避けるためのコツについて書いていこうかなと思います。ダークキングが難しい要因の一つに、クリスタルからのレーザーがあります。フレさんからもレーザーによく当たる、避けるのが難しい、と聞くことも多いです。確かになにも対策しないとレーザー避けることは難しいです。そこで、まずこの結論を認識しておいてください!

※レーザーを避けることが上手い人達は、レーザーを単純にニュータイプのように避けているわけではなく、避けやすい位置にクリスタルを召喚誘導しているからである!!
(もちろん、どんなレーザーでも予測して避けることが上手い人達も、本当にいると思います)



実は上記の理由から、上手い人達はレーザーに当たらないのです。確かに、赤い人やア〇ロのようなニュータイプの人達は、レーザーがオールレンジで来ても、避けられる人はいると思います。ただそんなことができる人達は一握りです。もちろん筆者もそんなことはできません。超集中すれば超短時間なら避けられますが・・・。ずっとはまず無理です(>_<)なので、慣れている上手い人達がやっていることは、クリスタルの召喚位置を誘導している、ということになります。タイムアタックなどをやっている本当にうまい方達やサポで倒している人は、召喚誘導もあまりせずにやっている場合もありますが、基本的にはきちんと召喚位置を調整したほうがよいです。それでは、クリスタル、レーザーの基礎的な情報から解説していこうと思います。

・レーザー避けるためにまずは、やみのはどうを食らわないようにすることも大事なので、こちらの記事もどうぞ⇒


・ダークキングの強さを、1~4(4が最強)で表現しています。


◆ダーククリスタルについて

1、召喚数
・1個:1,2の全ての段階、3の時でhpが黄色になるまでの段階
・4個:3の時のhpが黄色以降の段階、4は全ての段階
・最大召喚数:9個(動画で確認してみましたが、間違っていたらご指摘していただけたら助かります!)

召喚数は上記のようになっており、4の時の召喚数がやはり多く、難易度が劇的に上昇する要因となっています。

2、クリスタルの性質
・召喚位置

一番近い人の方に向いて、召喚されます。4つ召喚の場合は、1つがその人の後ろ、他3つが周囲のランダムの位置に出現します。

・重さについて
非常に重く、基本的に押せないです。重さが非常に重く、押して動かそうとすることは無駄です。押して動かすことは現時点では不可能です。(パラ4で重さ積めば押せるかもですが、そんなことをやっていても勝てないので検証もしていません)

・レーザーについて
バーティカルレーザーとホライズンレーザーを交互に使います。
バーティカルレーザー:召喚を使った時のダークキングの向きと同じ方向、およびその反対方向に放つ
ホライズンレーザー:召喚を使った時のダークキングの向きを90度回転させた方向に放つ
正確な説明は上記のようになりますが、正直、召喚時のダークキングの向きを毎回覚えておくことは不可能に近いです。現実的には以下の認識でよいと思います。

バーティカルレーザー⇒バーティカル=垂直、の意味なので、縦方向のレーザー
ホライズンレーザー⇒ホライズン=水平、の意味なので、横方向のレーザー


このように大まかにとらえておく方がよいです。もちろん召喚された時の向きにより、方向が変化はしますので、実際にどの方向にレーザーがでるのか確認は必要とはなります。

・4つ召喚時の初めのレーザー使用について
4つ召喚された場合は、初めに行うレーザーは、バーティカルレーザー2、ホライズンレーザー2の割合となっています。動画でも確認してみたところ、このような1:1で、バーティカルとホライズンで分かれていました。

・クリスタルの消滅までの時間
レーザーを計8回行うと、自然消滅します。時間にして80秒程度です。交互にバーティカルとホライズンを使い、合計80秒経過後に、自然消滅します。

・レーザーが来る射線
一度レーザーが来た範囲には、消滅しない限り、約10秒後にまた同じところにレーザーが来ます。バーティカルとホライズンは交互に使うので、消滅していなければ、一度来たところにまた10秒後にレーザーが来ます。


◆レーザーに当たりやすくなる5つの原因

1、やみのはどうに当たりまくっている
やみのはどうによく当たる場合は、単純に足が遅くなり、レーザーを避けることが困難となります。まずはやみのはどうを避けられるようにしましょう!

2、レーザーの性質を理解してない
レーザーの来る方向の予測が全然していなくて、避けるやり方がわかっていない場合です。まずは上記のレーザーの性質を覚えてみましょう!対策はこの後の項目で説明します!

3、召喚誘導ができていない
外側への召喚誘導がほとんどできていなく、レーザーが内側に召喚されてしまうことが多いためです。外側にできるだけ召喚を誘導しないと、内側にクリスタルが召喚されてオールレンジ攻撃になってしまい、避けることがニュータイプでない限り、非常に困難となってしまいます。召喚誘導についてもこの後の項目で説明します!

4、4の黄色以降に召喚後、前衛が下がらない
4の黄色以降は、召喚⇒通常攻撃⇒テンペストのパターンが多いので、召喚後、すぐに前衛が下がらないと、レーザー地帯でテンペストになり、避けることが非常に難しくなります。召喚後に通常攻撃が前衛タゲの場合を考えて、召喚後は前衛はすぐに下がらないとダメです!

5、できる限り外周に沿ってタゲ下がりをしていない
できる限り、外周(一番外側)を通ってタゲ下がりをしていない場合は、内側もしくは中央にダークキングが位置することになり、召喚位置が回避困難なところになってしまいます。中央寄りにダークキングがいた場合は、外側を向いて召喚させても、位置的には真ん中あたりにも召喚されて難しくなります。


◆レーザーを避けやすくなる7つのコツ

1、やみのはどをできる限り避ける
冒頭に紹介した、、この記事を参照してぜひともやみのはどうを避けられるようにしましょう!食らいまくるようだと、レーザーを避けることは困難です。

2、 レーザーを避けるには、クリスタルの十字線上にいないようにする
ダークキングの向きも確認できれば理想ですが、それはまず難しいため、クリスタルの十字線上にはいないようにする、という位置取りを意識しましょう!複数ある時は難しいですが、まずはこの基本を覚えておきましょう。縦横90度方向にレーザーが来るのは間違いないので、軸をクリスタルからずらしていれば、当たらなくなります。真横、真上にクリスタルがあると、レーザーに当たる可能性が高いです。斜め45度あたりを意識していれば、ほぼ当たらなくなります。

3、一度当たったレーザーは、食らわないようにする
一度当たったレーザーは、消滅してない限り、基本的に10秒後にまた来ます。その時にまた当たらないようにするだけでかなり被弾率は下がってきます。レーザーに当たったら、そこには10秒後にいないようにしましょう。もちろん同じ位置に時間差でクリスタルが設置された場合は、この限りではないので注意しましょう。

4、レーザーで死んだ味方を蘇生する際には、自分が当たらないように注意する
レーザーで死んだ味方のところには、クリスタルが消滅しない限り、10秒後にまたレーザーが来ます。時間的にすぐに蘇生に行くと、自分も食らう可能性が非常に高いです。その時にhpが減っていると死んでしまうので、一呼吸おいてから蘇生に行くなど、注意しましょう。もちろん同じ位置に時間差でクリスタルが設置された場合は、この限りではないので注意しましょう。

5、4の黄色以降は、召喚後、前衛は絶対に下がるようにしましょう
上記の項目で説明した通り、召喚後に下がらない前衛がいる場合は、レーザー地帯でテンペストを耐えなければならず、非常にレーザー回避が困難となります。一度でも前衛が下がらないだけで、全滅する原因ともなります。ぜひとも下がるようにしましょう。また黄色以降の動きについては、別途記事を書いてますので、こちらからどうぞ⇒

6、外周に沿って、できる限りタゲ下がりをする
慣れていない場合は、外周に沿ってタゲ下がりもしていない場合もあります。上手いptならもはやそこまでしなくても勝てますが、基本的にはやはり外周に沿ってタゲ下がりをした方が、召喚誘導も外側にしやすく、クリスタル位置も外側に集中させやすいです。

7、召喚誘導をする(一番レーザーを避ける上で、重要なテクニックです)

これが、避けやすくする上で、必須のテクニックにもなってきます。やり方は以下の通りです。

※ターン開始時に、外側の人が一番近い位置にいて(ダークキングに密着)、ダークキングを外側に向かせて召喚させる!⇒外側の人の位置は、ダークキングの真横あたりがベスト!もちろんそこまでじゃなくても外側ならよいです。

こうすることにより、1つは外側に固定できる上に、残り3つもレーザーの向きを固定化できます(ダークキングが向いている方向でレーザーの向きも決まるため)。これをできる限り行うことで、レーザーの射線を制御できて、回避することを容易にすることができます。当たりにくい人達、上手いptは、このテクニックを絶対に使っています。これをしないと、内側に召喚されたり、色々な方向にレーザーが来たりと、オールレンジ攻撃を食らう原因となり、レーザー回避が非常に困難となります。ぜひ知らなかった方は、この機会に覚えて、練習してみましょう!


◆まとめ

今回はレーザーについてまとめてみました。召喚を誘導できること自体、かなりやりこんでいる人でもないと知らない場合も多いかと思いますので、ぜひ今回覚えてしまいましょう!前回のやみのはどうの記事とも関連しており、レーザー食らいやすい方は、実はやみのはどうもよく食らう場合も多いです。ぜひ前回の記事と今回の記事を参照していただき、練習してみてください。必ずや、レーザーを避けやすくなるはずです!!


・他のダークキング攻略記事はこちらのまとめ記事からどうぞ!⇒


・ダークキングの装備の記事については、こちらからどうぞ⇒





ドラゴンクエストX ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170220-2102_368552091


今回は、ダークキングのやみのはどう、について焦点を当てていきたいと思います!以前にもやみのはどうの記事は書いていますが、よりどうやったら避けれるか、に焦点を当てて、今回書いていきたいと思います。

以前の記事はこちらから⇒

まず、このことはぜひとも覚えておいてほしいです!

※やみのはどうを、あまり避けれなくても、ダークキング4には勝てます!しかしながら、やみのはどうをしっかり避けれれば、すごくスムーズに勝てるようになってきます!!

ぜひやみのはどうを避けるのが苦手な方は、今回の記事を参考にして避けまくってやりましょう!


◆やみのはどうに当たる10のデメリット

まず、もしかしたらやみのはどうに当たっても、リムーバーなどで解除すればよい、キラポンで予防すればよい、と思っている人がいるかもしれないので、デメリットから解説します。その程度のデメリットだけではないことを、まずは認識しましょう!


1、足が遅くなり、レーザーに当たりやすくなる

2、足が遅くなり、変なところで死ぬ(ダークキングの後ろなどで死にやすい)

3、攻撃力が落ちるので、火力が落ちる

4、耐性低下がつくので、竜巻で大ダメージを食らう

5、どうぐ使いがリムーバーする手間が増える

6、どうぐ使いがリムーバーするために前にでるので、どうぐ使いも死にやすくなる

7、召喚されやすくなる。おそらく波動をくらうと召喚されやすくなる可能性がある(これは確定ではないですが、波動を食らいまくるptの場合は明らかにクリスタルの数が多いです。楽に勝てるptの場合と比べて召喚の回数の違いは明らかです)

8、戦士の場合、足が遅くなり壁ができなくなる原因となる

9、当たりまくる人のために、キラポンの優先度が上がり、僧侶の負担が増える

10、どうぐ使いなしptの場合は、占いの女教皇タロットか、僧侶の必殺、または時間経過を待つしか解除方法がなくなる


ざっと思いつく限りでも、デメリットは上記10項目もあります。やみのはどうをくらうと、これだけのデメリットがあるのです。これを複数回食らう人の場合は、上記のデメリットが毎回生じることになります。そのため食らいまくる人がいるptの場合は、安定して勝つことは不可能に近く、ガジェ災禍運が必要となってきます。今では3人討伐もできるキャラの強さにはなっていて、1人当たりまくっても、もちろん勝てますが、他の人の負担が大きくなります。

波動は避けるの苦手と言っている人は、厳しいことを言うようですが、正直苦戦する主因となります。ぜひ安定してダークキング、特に4に安定して勝ちたい場合は、波動を避けられるようにしましょう!慣れていて上手い人達は、基本的に当たりません。当たっても数回程度です。基本は0に近いレベルです。


◆やみのはどうを食らわないことのメリット

これは上記のデメリットの反対となりますが、要約すると以下の通りとなります。

※やみのはどうを食らわないことにより、火力が最大化+後衛のターンに余裕ができて、安定討伐につながる!⇒やみのはどうを食らわない前衛は、適切に攻撃し続けることができる人になります。それに加えてやみのはどうを食らわないことで、どうぐ使いや僧侶が本来の補助、回復行動に専念できます。


◆やみのはどうを、なかなか避けられない人の行動予測

おそらくですが、以下のような操作をしているのではないかと思います。

※戦士もしくはバトマスを動かしている、という条件とします。

1、自分のターンが回ってきたら、即座にコマンド入力をして攻撃する。要するに棒立ちA連打タイプ!

このタイプがまず考えられます。すぐ攻撃した方が火力も高いと思い込んでいるのか、コマンド入力できる段階になったら即座に攻撃をする人です。周りにもいないでしょうか?前衛をやらせると、敵の攻撃を避けることもせず、下がらずに、最速で攻撃し続けてしまう人。これはもう無意識のレベルでやっている可能性もあるので、一呼吸おいてから攻撃する癖をつけられるようにしましょう。もちろん敵によっては、最速で攻撃し続けた方がいい敵もいますが、ダークキングでは、後だしジャンケンの要領が絶対に必要となってきます。

2、避ける時の移動距離が単純に足りない

1よりは避ける意識はあるのですが、それでもよく当たってしまう!という人がこれに当てはまるのかなと思います。これは、単純に避ける時の動き方がまだできていないだけです。やみのはどうを食らう範囲は意外と広く、前方150度程度、前方向へ届く距離は3キャラ分程度はあります。避けているつもりでも、なんかよく食らっちゃうなぁ、という方は、もう少し広めに避けるようにしましょう!

3、やみのはどうが使われる状況、使われない状況を、全然理解できていない

やみのはどうの使用されるタイミングがわからないため、食らいやすくなっている状況です。これはもちろんゲーム内でダークキングの行動なんて書いていないので、わかっていない方がいるとは思います。なので、ぜひこの機会に覚えてしまいましょう!

・やみのはどうが来ない代表的3パターンの状況
①1度波動を使った直後(連続では原則こない。hpが黄色になるなどちょうどhp帯が切り替わった場合は、連続の可能性はあり)

②ターンエンド行動(hpが黄色になるなどちょうどhp帯が切り替わった場合は、やみのはどうがくる可能性はあり)

③4ならテンペの直後とその後の竜巻の後(4はテンペ⇒竜巻⇒通常攻撃がセットのパターン)。1~3までなら、竜巻の後(1~3は、竜巻⇒テンペのパターン)。ただ、竜巻中に通常攻撃対象者が死んでしまったりすると、パターンが変わって、やみのはどうが来たりします。

※この3つのパターンが、ほぼ来ない状況となるので、この時は基本的にはガンガン攻撃してかまいません!ただ、状況次第でやみのはどうは来る可能性はあるので、常に注意はしておきましょう!


◆やみのはどうに当たらないコツ

1、後だしジャンケンの要領で動くのみ!
敵の行動をみてから、自分のコマンドを入力するのみ、です。波動がくれば避けて、来ないなら攻撃するだけです。当たる人は敵の行動が起こる前に攻撃したりするので、避けられずにあたるのです。当たらない人達は、敵の行動を見てから、自分のコマンドを決定しています。ヒット&アウェイ、の意識が必要です。最初のデメリットでも紹介した通り、多少コマンド入力が遅れたとしても、当たらないほうがはるかに火力は高くなります!!

2、避けられることのできる距離感を体感して覚える
実際に避けることのできる距離は、各個人が体感して覚えてもらうことが一番です。上記に3キャラ分とか150度とか書きましたが、これは個人の感覚で違ってきますので、練習してどの程度動けば当たらなくなるか、覚えるようにしましょう!後だしジャンケンの要領で、やみのはどうが使われる際に動ける状態ならば、きちんと動ければ確実に避けられます。ぜひとも華麗に避けて、攻撃をぶち込んでやりましょう!

3、やみのはどうを外側に誘導する
これはある程度慣れてからやる方がよいですが、やみのはどうの性質を利用して、やみのはどうの方向を誘導するテクニックです。前衛の位置取りを工夫することで以下のようにやみのはどうを誘導することができます。

※やみのはどうは、一番近くにいる人の方向に使用する⇒ターン開始直後に前衛の外側の人が密着し、もう1人は密着しないで離れておく⇒やみのはどうを外側に使用する⇒内側の人はやみのはどうを食らわないので安全

別の記事でも召喚についてまとめる予定ですが、クリスタル召喚とやみのはどうは、一番近くの人の方向に向かってやります。そのため、ターン開始直後の位置を工夫することで、やみのはどうが来る場所を誘導できます。これをやれば、さらに避けやすくなりますので、慣れてきたら試してみましょう!

<振り向きやみのはどうについて>
これは確実に対処は難しいので、振り向きはどうされたら、しょうがないと思うのも一つの考え方です。一応、下記の対策で頻度は減らせます。

・やみのはどうを外側に誘導する
・やみのはどうの対象者は、やみのはどうを使われる前に死なないようにする
・やみのはどうの対象者は、やみのはどうの表示が出る前に予測して早く動き過ぎない

まだ筆者自身もこの、振り向きやみのはどう、についてはよくわかっていないので、参考までにしておいてください!(この対処は難しいです(>_<))

※3/19追記 コメントより、情報提供を頂きました。本当にありがとうございました!以下の時に発生するそうです。今度ダークキングをやる時に竜巻後のはどうがある時に注意して観察してみます!

・振り向きやみのはどうは紫雲後にはどうが来ると起こります。 これは紫雲のモーションが長いため内部とのズレが生じるためです。


◆やみのはどうを避ける方向と食らうしかない場合の対処

・基本的に後衛の後ろ側か、外側に基本避けるようにする(外側で誘導している人は、正面側に移動して避けるようにする)
内側に避けることは基本やめるようにしましょう!内側に避けることによるデメリットは以下の通りです。

①戻るのが遅い場合、内側にクリスタルが召喚される原因となる
②ダークキングが内側に動いて、レーザーに当たりやすくなる
③もしもそのまま内側でレーザーで死んだりすると、蘇生が難しくなる

基本的には、正面側でやみのはどうを受ける場合、外側に回って避けるか、後ろに下がって避けるようにしたほうがよいです。もちろん外側がレーザー地帯などの時は、臨機応変に動きましょう!

・どうしても、もうこれはタイミング的にやみのはどうを食らう時は、正面で食らいましょう!
あ、これはやみのはどうを食らってしまうううう!!と思う時は、人間完璧じゃないですから、誰でもあると思います。その際は、できる限りダークキングの正面で食らうようにしましょう。内側や外側で食らうと、非常に解除や蘇生が困難となります。正面ならば、壁の役割は果たせますし、リムーバーでの解除、蘇生も容易となります!


◆動画へのリンク

動画を見れる方は、ぜひ今回の記事を確認しつつ、上手い前衛の動き方を確認してみるといいと思います。筆者の動画も、そこまですごい動画ではないですが、いずれもやみのはどうの被弾は数回程度となっています。基本的な後だしジャンケン、やみのはどうを内側に避けない、などはできていますので、一つの参考にして頂けたらと思います。

※視点をよく動かす癖があるため、視点が動きまくることによる画面酔いに要注意です!申し訳ないです・・・。

・戦士2道具僧侶構成の戦士視点動画はこちらから⇒ダークキング4 戦士視点 戦士2道具僧侶構成


・戦士バト道具僧侶構成の戦士視点動画はこちらから⇒ダークキング4 戦士視点 戦士バト道具僧侶構成


・戦士バト道具僧侶構成のバト視点動画はこちらから⇒ダークキング4 バト視点 戦士バト道具僧侶構成 しずくエルフ0


◆まとめ

今回は、やみのはどうに焦点を当てて書いてみました。実はやみのはどうを避けられるだけで、かなりスムーズにダークキングは倒せるようになります。ぜひやみのはどうを避けることは苦手な方は、参考にしてみてください。またフレさんなどで、やみのはどうをよく食らってしまって、避け方を知りたい!という方にもぜひ読んでもらってください。お役に立てる記事となっているはずです!!


・やみのはどうと合わせて、レーザーの回避のコツについても、こちらの記事からどうぞ!⇒ダークキング クリスタルのレーザー回避7つのコツについて!


・他のダークキング攻略記事はこちらのまとめ記事からどうぞ!⇒


・ダークキングの装備の記事については、こちらからどうぞ⇒





ドラゴンクエストX ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ