バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

2017年02月

スポンサーリンク


20170224-2035_369108462


ついにあとちょっとでver3.5前期になりますね^^そこでアプデ前までにやらない方がいいことと、やっておいてよいことをまとめてみます!広場へのリンクは下記になります。

ver3.5前期情報 広場へのリンク


<アプデ前にやらない方がいいことリスト(個々によりやってもいいことにもなります)>
1、2/26の週の週討伐報告
3/8のアップデート以降に報告すると、黄の錬金石に変更となる⇒緑の錬金石がほしい人は、そのまま報告してよい。

2、2/28の日替わり討伐報告
黄の錬金石をもらいたい場合は、持ち越して3/1に報告したほうが良い。また特訓pももらえるので、その意味でも持ち越したほうがメリットは大きい。

3、試練の門
モンスターの経験値稼ぎ、特訓p稼ぎにも使えるので、時間があるようなら持ち越したほうがベスト。

4、ピラミッド
移動が便利になる旅の扉が設置されるので、所要時間短縮となる。ただアプデ後は忙しいので、アプデ前にやるのも全然問題ないと思う。

5、ドロシー経由でコインボスをやること
アプデ後は、ソロでも4枚同時投入ができて、効率が大幅アップするためアプデ後にするのがよい。

6、バトルロード(個々の状況によって異なる)
中期にsランク解放、10倍効率よくできる機能があるので、もうバッジも一通り集まっている人は、無駄にならない程度にやるくらいでよい。まだあまり進めていない人は進めておく方がよい。

7、占い師のタロットデッキ構築
タロット魔人強が来ることにより、効率アップも見込める上に、新たなカードも追加されるため。


<やっておいてよいこと、今後に向けてやっておくとよいことリスト>
1、2/25更新の邪神の宮殿
1獄に黄の錬金石が追加されるのは、3/10からとなる。2/25の分はクリアしてしまって問題なし。

2、バトルロードのバッジ集め
sランク解放が中期(ゴールデンウィーク頃)に来るので、あまりやっていない方は、中期までにバッジ集めをしておくとよい。

3、竜牙石、レグナライト集め
4月上旬に常闇の聖戦第3弾メイヴがくる。おそらく、レグナード、ダークキングを廃れさせないためにも、竜牙石、レグナライトは、何らかの形で使うことは、ほぼ間違いないと思われる。今のうちに集めておくとよい。筆者の予想では、新たなアクセは1つレグナライト30は使うと思うので、コツコツためておくとよいと思う。

4、メインストーリークリア
これはある意味当たり前のことにもなるが、新ストーリーが始まり、新マップも追加。そこにすぐ行くためにも、水の領界まではクリアしておこう!新たな装備も追加なので、もしかしたら新素材もあるかもしれない??


<まとめ>
現状思いつく限りでは、これくらいとなります。実際として絶対にやっちゃだめなもの、やっておくもの、というものは今回はありません。緑の錬金石も最新防具には使用可能です。アプデ前の準備の参考になれば幸いです!



ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


20170224-2037_369108558


※2017/8/17 プレステ4版の発売に伴い、追記しました。
※2017/8/26 さらに追記しました。
※こちらの記事でコメント欄の質問を中心にまとめてあります⇒


今回は、Wii版でやっている方に向けた記事となります。既報通り、バージョン3でWii版のサービスは終了となります。ただ終了時期までにはまだまだ余裕があります。バージョン4の発売が2017年11月16日なので、まだ少し時間的余裕があります。また勘違いしてほしくないことが一つあります。


※Wiiから他機種に変更してやる場合でも、今使っているキャラデータはそっくりそのまま使えます!!!

ネットを見ていると、他機種に移る場合はキャラが一から作り直しとなる、と勘違いしている方がまだまだいるようです。知識として知っていないだけで、辞めるのは本当にもったいないです。また確かに他機種にする場合は、お金がかかります。しかしそれは、どの趣味をやる場合でも、本当に楽しんでやるなら、お金は絶対にかかります。今回は、他機種に変更するといっても、何十万もの大金が必要なわけでもありません。学生の人でも、適度にバイトしたり、社会人の方は、日々の給料から少しずつためて、十分に購入できるのではと思います。

またWiiでやっている場合、パソコンなどでやるとスムーズにゲームができて感動すら覚えるレベルです。ぜひとも体感してほしいと思っています!それでは実際の移行の手順を説明していきます。


◆Wiiから他機種へ移行する手順について(公式ページへのリンクもあり)


1、冒険者の広場へのリンク
Wii 版終了に伴い、Wii版にてドラゴンクエストXをプレイしていたキャラクターは遊べなくなりますか?

Wii版をプレイされている皆様へ(PS4版、スイッチ版についてのリンクもあります)


PS4版についての情報:広場ページへのリンク


PS4版の始め方:公式ページへのリンク


スイッチ版についての情報:広場ページへのリンク


WiiUでゲームを始める手順


パソコンでゲームを始める手順


レジストレーションコードについて


パソコン版への移行手順について

広場には、3DSで始める方法も記載されています。上記の公式リンクは非常に詳しく記載されていますので、まず一度も読んだことない方は、ぜひまずは上記リンクから公式の説明手順をご覧ください。特にPS4版は少し手順が違いますので、公式ページをぜひご覧ください。


2、実際に行う手順について
・各機種のバージョン3までのオールインワンパック製品を買って、そのレジストレーションコードをアストルティア入国管理局にて入力する

・8/26追記 PS4版は、SENアカウントと今まで使っていたスクエニアカウントをリンクすることで、従来のキャラの引継ぎができます。詳細は上記の公式ページのリンクを参照ください。


Wiiから他機種に移行する手順は、端的に言えばただこれだけです。現在は、スイッチ版は発売されていませんが、おそらく手順自体は一緒かと思います。どうでしょうか?全然複雑ではないですよね?ps4版はすでに発売されており、スイッチ版も9/21に発売です。それらはオールインワンパックなので、バージョン1で休止していたような方でも、それを買って今までのキャラとデータをリンクすれば、引き継いで遊ぶことができます。


3、レジストレーションコードについて
レジストレーションコードとは、各ドラクエ10製品につく識別コードです。今回はオンラインゲームなので一人一人のデータが違うことになります。そのために個別に認識するためのID、というようなものです。他機種版を買っても、このコードを今までのスクウェアエニックスアカウントと紐づけることで、今までのキャラデータを他機種でも引き継げるようになります。ダウンロード版だと何度も表示もできるので問題ないですが、製品版の場合は付属のコードを万が一なくすと大変なことになるので、なくさないように気を付けよう!!

・8/26追記 PS4版は、プロダクトコードとも呼び、ダウンロード版の場合は、そもそもコード自体もないようです。


4、WiiU版について
〇メリット
ゲームパッドが非常に便利。寝ながらや、テレビを見ながらなどのながら作業に最適。

〇デメリット
本体の生産がすでに終了しているため、今後近いうちにサービスが終了する可能性が非常に高い。Wiiからの移行は、正直お勧めできない。


5、パソコン版について
〇メリット
・ロードなど反応が一番良い
・そんなに高いパソコンでなくても、サクサクゲームができる。筆者のパソコンは、5年前くらいのVAIOだが、問題なくできている

〇デメリット
・パソコンに慣れていない人は、パソコン操作に慣れる必要がある
・パソコンを購入から始める場合、初期設定がやや面倒(慣れている人は問題ない)
・どういうパソコンが良いのか、特にパソコン知識に疎い場合は難しい


筆者は最初Wiiでやっていましたが、WiiU、パソコン版にしたら、本当にゲームする環境が劇的に好転しました!Wiiでなぜ今までやっていたのか後悔するレベルでした。ほんとハンデを負って今までやっていたようなものです。敵は表示されない、様々なエフェクトが遅れるなど、Wiiは本当に比べてみると限界だと思いました。Wiiでしかやっていなかった方は、本当にぜひとも体感してほしいと強く思います!!


6、移行するには、どれがいいの?
筆者はパソコン版とWiiUでやっているので、その経験から話します。

※現在(記事を当初アップした時点では)もう移行したいなら、パソコン版一択!!ただPS4版とスイッチ版を待ってからでも全然よい!!

WiiUは、生産終了しているハードなので、買うべきではないです。すぐにでも移行したい場合は、パソコン版をお勧めします。ただ、ゲームはゲーム機でやりたい方は多いと思いますので、そういった方は、PS4、スイッチ版を待ってからでも全然遅くはありません。

※2017/8/14追記  PS4版、スイッチ版についても発売日が決まってます。Wiiの方は無料で購入権があるスイッチ版がまずは良いのかと思います。

7、パソコン版はどれくらいのスペックがよいの?
パソコン版の必要スペックについて

そこまで筆者はパソコンには詳しくないので、上記のリンク先にて詳細な必要スペックが記載されています。その部分を印刷するなり、スマホで撮影するなりして、不明点あれば店員に相談すれば間違いないでしょう。5年前の筆者のパソコンでも問題なくプレイできているので、今の性能ならば、ほぼどのパソコンでも問題ないかと思います。


◆まとめ

今回は手順を簡単にまとめてみました。広場に実は詳細がありますので、まずは広場の情報を見てもらうとよいかと思います。現状で移行するならば、パソコン版一択ですが、ps4、スイッチ版を待ってからでもよいかと思います。Wiiから移行を考えている方の参考になれば幸いです!









ドラゴンクエストX 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン スイッチ版の予約はこちらからどうぞ!


ドラゴンクエストX 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン pcダウンロード版の予約はこちらからどうぞ!


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170221-2339_368694252



まずは、広場のアップデート情報のリンクとなります。

ver3.5前期情報 広場へのリンク


ドラクエテレビ情報を見た感じでは、個人的に今後にすごい期待できる内容だと思いました!今年の予定を話していた感じでも、プレステ4版、スイッチ版も発売することからも、開発費を投入していることは明らかで、ついにWiiのサービスを終了させることからも、開発速度もアップするはずです。また今まで実装できなかったようなイベントが追加される期待も持てます!総じて、さらにドラクエ10で遊んでいこうという気持ちになりました♪ぜひまだ見ていない方は、タイムシフトで視聴してみることをお勧めします!

では、項目別に気になった点を中心にまとめていこうと思います!色々な変更点も多いので、ぜひ一度広場の情報を見ておくことを強くお勧めします!


<Wii版がver3でサービス終了!!>
まず初めにこれに触れておこうと思います。個人的な考えを先に言いますと、この判断でよいと思います。今後の発展を考えたら、Wiiで開発を続けていくことは困難だと思いますし、Wiiの性能に合わせたコンテンツしか実装できず、大規模なバトルコンテンツなどは実装が見込めません。その意味でも、ドラクエ10の発展のために致し方ないと思います。ver4は、Wiiに合わせた開発をしなくてよく、最新機にふさわしい開発スピード、よりよいコンテンツ実装を期待できると思います!!

りっきーも言っていましたが、任天堂側の開発のサポート体制が終わっている以上、何かトラブルがあってもどうしようもないということになります。Wiiで致命的なトラブルが起きても修復が不可能になる可能性があり、そうなった場合、ドラクエ10全体が終わるリスクすらあります。そういったリスクを排除する意味でも、Wiiでのサービス終了は英断だと思います。またこれまでWiiのために慎重に行っていたであろう開発をもっとスピーディーにできるようなことも言っていましたし、今後の開発に期待もできます。

運営側の視点で見れば、Wiiユーザーからの利益はそこまでではないのも理由だろうと思います。さすがに現在も利益の8割とかをWiiが担っていたら切れないと思います。また今後のver4、次世代機で十分利益をとれる見通しがあるだろうからこその判断だと思います。株式会社ですし、そこは冷静に数字を見ているはずです。


・まだWiiでやっている方達へ
これは筆者の経験から言うことですが、現在もWiiでやっている人は、正直にいって、ゲームのスペックを生かしきれない環境、わざわざ自分でつらいことをやっています。端的に言えば不便すぎる環境で、ハンデを背負ってやっているようなものです。例えば、バトルコンテンツでの反応の遅さ、ラグさ、コロシアムでの反応速度の違いなど、全然違います。現状のWiiユー、パソコンでやると、本当にスムーズにできるので、違いに驚くことは確実です!!さらにドラクエを楽しめるようになるので、ぜひともこの機会に移行することをお勧めします!スムーズに動きすぎて、感動するレベルです!!

※キャラクターデータは、Wiiでやっていたキャラをもちろんそのまま引き継げますので、安心してください!

もちろん高い買い物にはなりますので、考えるところではありますが、ps4、スイッチ、パソコンともに今後も色々と用途もありますし、トータルで見ればコスパもよいと思います。


※今回はWiiが終了ということですが、ドラクエ10ユーザーにとって一番最悪な状況はなんでしょうか??
⇒言うまでもなく、ドラクエ10のサービス自体が終了です!!それに比べたら、さらに良いものを開発して、続けてくれるなら、全然よいと思います!!


バージョン3でいったん終了して、次世代機でドラクエまたやればいいのでは?って思うかもしれませんが、それをやることになるのは、何年も先になると思います。それも理解しておいた方がいいのではと思います。


<バトルコンテンツ>
・バトルルネッサンス
ver2のボスが追加となる。一部のボスは、アンルシアと一緒に戦っていたボスは、アンルシアも一緒に戦うことができる!!正直、これはかなり楽しめそう!アンルシアも一緒という点もかなり面白そう。サポでタイムアタックもできるか、挑戦もしてみようと思う。気になる報酬は、以下の通り。

70:黄の錬金石
80:スキルブック
90:夢のアクセサリー箱
100:めざめの鬼石 10個
110:メダル100枚チケット 1つ
120:黄金の花びら 3個


スキルブック80こは、そこまで苦労せずできると思われる。合計で140こ手に入るはずなので、全て条件クリアせずとも取得できるはず。


・常闇第3弾  海冥主 メイヴ
実装時期:4月上旬予定  嵐の領界ストーリークリアが条件

これは本当に素直に楽しみ!!休日とれるかどうかにもよるが、どうにか初日に最強を倒したいところ!おそらく最初はしずくぶっぱになりそうだけど、しずくをそこまで使わず倒してみたい。みんな大量にしずく使えるわけでもないし、しずくぶっぱじゃなくても倒せる戦法を模索したい!!


・93武器、小盾、大盾実装
予想通り、新装備実装となる。すぐに買うかどうかは難しいところ。黄の錬金石が最初は使えないのもあり、買い時は難しいかもしれない。メイヴが実装されてから買うのも一つの手。


<ver3.5前期の印象について>
バトル系においては、常闇第3弾があるだけで、十分楽しめそうです。今までのように4段階強さがあるだろうし、がんばって最強を倒したいところです。ドロシーにサポでも4枚同時投入可能も、うれしい機能です。サブの育成にもすごく役立つでしょう。

システム面でも、メガルーラストーン実装、ドルボードチャージブースト、鉄の金庫、錬金窯即座に作成可能、など遊びやすくする調整がかなりいい感じになっています。家具の設置数増加などもあり、様々なドラクエユーザーに対応している印象だなと思いました。



ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170220-2205_368563617

2017年の予定について、速報記事となります!

ver3.5後期でエンディング 夏頃 前期 中期8週後GWごろ 後期

中期は謎解きクエスト  バトルロードSランク解放 参加権10個消費 10倍バトルモードあり バッジ追加もあり
中期でコインボス追加 新しい見た目のコインボス 予想していない所

後期はスペシャルコンテンツあり

対応プラットフォームについて:PS4 ニンテンドースイッチ ベータテストあり プレステ4版は2017年夏ごろ。スイッチ版は、2017年夏~秋頃。Wii版については、ver3期間でサービス終了。スイッチ版で遊びやすくなるようなお得なキャンペーンの予定。

ver4について 2017秋~冬頃予定 メインストーリーの追加を早められるようにしていく。13週間隔。顔アクセ2個や、髪色が2色とかできるかもしれない。




ドラゴンクエストX ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20170220-2103_368552465


ダークキングの記事をかなり書いてきていましたが、改めて確認してみたら基礎的なダークキングの行動について、まだきちんと書いていませんでした。そこで今回は、ダークキングの強さごとに、行動パターンをまとめてみようと思います!かなり倒している人は、もう既知の情報ですが、特に初心者さんには役立つと思います!

※強さを1~4と表現しています(4は最強)


◆ダークキングが使う特技の説明

①紫雲の竜巻
対象者とその範囲に、320前後の闇属性ダメージ+3秒ごとに90ダメージ与える猛毒状態にする。1~4でダメージ量は共通。
対策:毒ガード100、闇耐性でダメージ軽減可能

②やみのはどう
対象とその範囲(扇状大体150度くらい?)に、最大hpの46%前後のダメージと以下の状態変化を引き起こす。1~4でダメージ量は共通。
状態異常効果:ヘナトス2段階低下、ルカニ2段階低下、ボミエ2段階低下、全属性耐性低下、移動速度低下
対策:側面や後ろに避けることにより、回避可能。敵の行動を見てから行動する。(後だしジャンケンの要領)。押し合い反撃では行わない。

※やみのはどうの避け方については、こちらの記事にまとまってますので、ぜひご参照ください!⇒


③召喚
hpが90%以下になってから使用する。一番近くの人に向かって、その後ろにダーククリスタルを召喚する。召喚数は以下の通り。

1と2、3のhp白の段階:召喚数は1つ
3の黄色以降と4:召喚数は4つ
。この場合、一つは一番近い人の後ろに出るが、他3つは周囲のランダムな位置に出る。

※やや難易度は高いが、前衛の一人がターンスタート時(エンド行動後)に外側にいて、ダークキングに密着していると、外側にやみのはどうと、召喚を誘導できる。これができると、安定する第一歩にはなる

④ダーククリスタルの行動パターン
レーザーのダメージ量:ランダム性はあるが最大617くらい。hp607あれば即死は免れる(打たれ名人レベル5)。垂直方向のバーティカルレーザー、水平方向のホライズンレーザーを交互に使う。8回行動すると、勝手に消滅する。押したり攻撃で倒せないので、レーザーを避けるしかない。

※クリスタル召喚誘導、レーザー回避のコツについては、こちらからどうぞ!⇒ダークキング クリスタルのレーザー回避7つのコツについて!


⑤キングプレス
対象とその周囲に、通常攻撃の1.3倍ダメージ。4だと、戦士でも即死。850くらいのダメージを通常はくらう。この攻撃が非常に強く、全滅要因の一つ。ただ、各強さで使ってくる状況が異なっている。

・プレスを使う状況
1:全hp帯を通じて、押し合い反撃か怒り時のみ使用

2:hpが白の時は、押し合い反撃のみ。黄色以降は、押し合い反撃、通常行動で行う。

3,4:全hp帯を通じて、通常行動、押し合い反撃で行う


パラとスパの必殺のみでしか、怒らない。黄色以降は怒り時は共通してプレスを使用する。hpが白の時は、3.4は怒り時でプレスは使用しないようである。

⑥ダークシャウト
広範囲に15秒間スタン効果+ふっとび効果+自分のテンション1段階アップ。黄色以降に使用するようになる。全強さで共通の効果の特技。
対策:
まもりのたての特技で、50%程度防げる可能性あり。プラズマリムーバー、聖者の詩で解除も可能

⑦ダークテンペスト
hpが黄色以降に使い始める特技。急には使わないで、パターン化されている。9999の風属性ダメージを2回与える。フィールド全範囲に及ぶが、ダークキングの周囲(もやもやがないところ)はダメージがない安全地帯。
対策:近づけばよい。表示がでてからも、あまりにも遠くなければ、Aペチで間に合う。または超高額装備になるが、風100耐性で無効化できる。


・使用するタイミング
1~3まで:紫雲のたつまきの直後に、絶対に使う

4:召喚⇒通常攻撃⇒テンペスト⇒紫雲のたつまき⇒通常攻撃
このパターンで使うことが多い。ただ、召喚⇒通常攻撃にならない時もあるので、その時はテンペストはこない場合がある。また召喚時にタゲ下がりして引っ張り、押し合い反撃で、シャウトなどを誘発した場合は、その後にテンペが来る。


◆各強さのダークキング攻略 基本的な戦略について


1:一番怖いキングプレスが押し合い反撃のみでしかこないので、基本的にタゲ下がりして引っ張らないようにする。棒立ちの戦法の方が、リスクが少なくなる。召喚されてクリスタルがいっぱいになってきたら、下がるくらいでよい。

2:1と同じく、hpが黄色までは押し合い反撃でしかプレスが来ないので、白の段階では基本的にタゲ下がりしないでもよい。黄色以降は、通常行動にプレスが選択されるので、注意して動くようにする

3:キングプレスが通常行動の選択肢になるので、基本的にはタゲ下がり、壁更新して戦っていく。

4:基本的には3と一緒で、タゲ下がり、壁更新して戦っていく。黄色以降は、4のみテンペストパターンが変更なので、召喚されたら、必ず前衛は下がるようにする。そうしないと、レーザー地帯でテンペとなり、全滅原因となる。

※黄色以降の動きが最初はかなりネックとなるので、召喚時に下がる、テンペのタイミングをつかめるように練習する必要がある。黄色以降の動きについては、下記リンクを参照。




◆まとめ

ダークキングの行動について、改めてまとめてみました。もっと知りたい方は、下記に目的別にお勧め記事のリンクを貼っておきますので、ぜひ参照してみてください。サイト内には他にもダークキングの記事がありますので、お役に立てるかと思います!3から難易度が跳ね上がり、4は非常に難しくなっていますが、きちんと練習すれば勝てる難易度にはなっています。ぜひ参考になればと思います!


・基本的なテクニックについて知りたい方




・各職業の装備について知りたい方




・必要な宝珠について知りたい方




・戦士の動き方を知りたい方




・バトマスの動き方を知りたい方




・僧侶(どうぐ使い)の動き方を知りたい方(後衛職業)




・4赤まではいくが、なかなか勝てない方に向けて



・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト





ドラゴンクエストX ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ