バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

2016年07月

スポンサーリンク


すでにしずくなしでの動画はいくつか上がっていますが、ほんとあれはすごく上手い4人がそろわないと無理だと、諦めていました。

しかしながら、昨日初討伐したメンバーで、ちょっとやってみたのですが、しずく消費2くらいで、赤までいって、もうちょいで倒せそうな感じでした!時間もなかったので、そこまで時間かけられませんでしたが、しずくなしは現実的な目標になったと感じました!もちろん、まだしずくなしで勝ててもいないので、あくまで参考までになります。ただ、しずく節約攻略にも役立つと思いますので、書いていこうと思います。

まず、何回か4やってみた感想として、以下の9点を4人全員が完全にできるほど、勝率はかなり高まると思いました!これらができる4人なら、討伐はほぼできると思います!

※しずく節約、または0でやるには、4人全員がある程度動けること前提になります!一人でも動けない人がいる場合は、ベホマラーでは追いつかなくなります。


真やいばがない時の僧侶、道具タゲの際は、ターンエンドまでしっかりと追いつかれずに引っ張る(黄色になるまで)

2、真やいばがない時のエンド攻撃は、一人受けをできるようにする

3、真やいばある時は、バトは下がらず攻撃し、棒立ち気味でダメージを稼ぐ

4、災禍、ガジェは、真やいばが入った時に使う。その際、バトマスは下がらずガンガン攻撃!

5、黄色以降は、召喚されたら、絶対に前衛は下がる

6、シャウトは、道具か僧侶、どちらかは避けるようにする

7、闇の波動は極力避ける。特に黄色以降は、被弾0を目指す

8、どうしようもないときを除き、レーザーは極力避ける。特に1回当たったところはまたあたるので、必ず動くようにする。

9、クリスタルの召喚位置を一番近い人がエンド後に外周にいることにより、誘導できる


◎僧侶の動き方(終始スティック僧侶です)
<黄色になるまで>
1、真やいばがあるとき
真やいば時はタゲ下がりしない戦法の際でも、少し後ろにいるようにする。そうすることで、プレスを避けられる可能性があり、すぐベホマラーが間に合う。磁界があり、闇の波動、竜巻をしてきた時は、天使のチャンス。聖女も回復に追われないので、できる範囲でバト優先でしておく。


2、真やいばない時
・僧侶タゲ時:他の人が瀕死でも、まずは、壁が抜けないように注意しながら、後ろに下がる。その後に、回復する。この際、回復したくなるが、追いつかれないことが最優先。基本追いつかれてはダメである!

・道具タゲ時:補助壁に入りつつ、聖女更新や、天使してなければ天使をする。その後、エンド避けるために壁から離脱。

・戦士タゲ時:すぐに攻撃されるため、回復をすぐにする

・バトタゲ時:逃げるのが間に合った際は、補助壁に入りつつ、回復聖女更新などをして、エンド離脱

※呪文、特技を使っても追いつかれない距離というのは、言葉で表すのは難しいので、動画を見たり、体感で慣れていこう!


3、ガジェ、災禍時の行動
少しだけ後ろにいて、ダメージと同時に回復するようにする。バトに聖女、女神もできればさらに良い

4、エンドの対処
きっちりエンド攻撃をタゲ以外避けられていれば、ベホイムをすぐやることにより、死人がでることはない。複数で食らった際は、すぐベホマラー。この際、やいばがなく、複数聖女はがれる状況なら、しずく使用も有効。

※少なくても僧侶はエンド攻撃は避けなければいけない。避けることにより、プレスのノックバックを食らわず、すぐに回復ができて、しずく使用せずとも、立て直しが可能にもなる!

真やいば時にタゲ下がりをしないことで、レーザー地帯に一周してたどり着くことも防げる!


<黄色以降>
黄色以降は、タゲ下がりをすることにより、シャウト⇒テンペストのコンボの可能性があり、基本的にタゲ下がりはしない。ただ、前衛が前、道具と僧侶が後ろにいる陣形は変わらない。シャウト対策で、僧侶は基本一番後ろにいるようにし、常にダクキンの行動に注意する。レーザー地帯でテンペになった場合は、しずく使用も有効。
テンペスト後の竜巻は確定なので、hpが減っている場合は、必ず竜巻前に回復をする。災禍は、テンペスト時に入れることがベスト。


<全体を通しての注意点>
・レーザーを一番避けやすい職業(後ろからフィールドをみれる)のため、極力当たらないように気を付ける。僧侶が死にすぎると、回復が間に合わなくなり、しずくぶっぱや、勝てなくなる原因にもつながる。

・レーザーあたって死んだ仲間を蘇生に行く際は、そこにはレーザーが来るということなので、よく注意する。蘇生に行って、自分が死んでは意味がない。レーザー地帯で死んだ場合は、必殺があれば必殺を使うのも手である。

・不意のレーザー死亡を防ぐために、自己聖女は極力切らさないようにする。

・アイギスの守りも、非常に有効なため、余裕があれば積極的に使う


占い師がくることにより、パッシブ効果もあるはずで、やや難易度も下がり倒しやすくなるかと思います!少しでも討伐のお役に立てれば、幸いです!!


・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト


・ダークキング攻略まとめ記事へのリンク





ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


今回は、精神論的な話になります!

ダークキング4ですが、やはり強いですよね(>_<)おれの力不足も、もちろんありますが、手伝いでまだ勝てたことがありません。討伐者のフレに聞いても、なかなか手伝いで勝つことができていることはないようです。

もうわかっている人も多いと思いますが、ダークキング4については以下のことが言えると思います。

・ダークキング4には俗に言う、介護枠、出荷枠は、一切ない!!⇒誰かに勝たせてもらうんだ~って人がいると絶対に勝てません!!

現状のキャラの強さでは、誰か一人でも動きがダメな人がいると、まずもって勝てません。今までは、レグ4でさえ魔法1人が多少下手でも、他3人のカバーで勝つことができました。しかしながら、ダークキング4では、みんな動けないとまず勝てません。テストの点で考えると、以下の感じとなります。

・例:100点満点のテスト、足切りの点数40点(不合格の点数)
この場合、100点が3人いても、一人が40点未満なら、ダークキング4は勝てない、ということです!

※一人だけ、100点クラスに上手い人がいても、4人全員が上手くないと、ダークキング4は勝てない!!
おそらくこれが、クリア率が今までの強敵に比べて低い原因となっていると思われます。

なぜなら、上記でも述べたように今までの敵はほぼ必ず、出荷枠みたいなものがありました。1人少しだめな人がいても、なんとか倒せるレベルのボスだったのです。今回は、4人とも動けないと勝てないバランスに調整していると思われます。

そのため、3人がガチで上手くても、残り一人がダメだと、全く勝てる見込みがなくなります。逆に言えば、4人そういう動ける人さえそろえば、比較的短時間でクリア可能だと思います。野良でも勝てる場合というのは、そういう4人がそろった場合だと思います。

難しいのが、固定ptで今まで遊んでいた人達です。例えばレグナードの場合、魔法しかできない人で、タゲ判断、ターンエンドの概念が全くない場合、その人が動きを練習するまで勝てる可能性は限りなく低いと思われます。勝つことだけを考えれば、その固定ptで上手い人が、別の上手い人を誘っていくと、あっさり勝てることも考えられます。もちろんフレとの関係もあると思いますので、、それはその状況次第となると思います。

それでは、各状況別の対応方法を書いていこうと思います。


<色が黄色にもならない、黄色になるのに15分くらいかかる>
そのままがんばっても、しずく消費が半端ないことになり、しずく破産につながる
まず間違いなく、2人以上、討伐できるレベルに達していない人がいる。そのままがんばっても、まずもって勝てないので、しずくなどのアイテムの無駄になる。いっそのこと練習に切り替えるべき。アイテム使用禁止で、ターンエンド一人受け、壁更新、波動を避ける練習などをする。


<色が赤になることがたびたびある>
赤になるということは、4人とも討伐できるレベルになっている可能性が高い。あとちょっとの改善と戦闘回数をこなすことで、討伐できると思われる!4人とも動けないと、絶対に赤まで行くことはできないため。もしも野良だった場合は、継続してやりませんか、と提案することをおススメする。またはフレになって、後日やるのもよいと思う。

◎しずくやエルフを使いまくって、もうお金がありません!どうすればよいでしょうか?
フレのフレさんで、しずく破産をした人を聞きます。その原因は、勝つことが無理なptで、しずくを使いまくって、無理をしたことが最大の原因かなと思います。上記の黄色までも行かないptでしずくを使うのは、正直無駄です。まずは、ある程度練習をしてから、しずくを使う本気のバトルにすべきです。赤まで行くptなら、そもそも槍僧侶などでもしずくの消費量は、かなり抑えられるようになっているはずです。

または、このブログにて紹介しているスティック僧侶を採用し、しずく節約で勝てる動きを練習するほうがよいです。今ではもっとうまい方が、しずくなしで倒す動画もあります。何度も言ってますが、お金が億以上もあるセレブさんを除けば、スティック僧侶が財政的にも、絶対にお勧めです!!


まとめると今回一番伝えたいことは、以下の通りです!

※ptの力量を見極め、自分の力を過信しないで、勝てそうにないなら練習しよう!!


ダークキング4は、ほんとに自分の力を過信して無理をすると、しずく破産などをして、ドラクエをやる気がなくなってしまう原因にもなりかねません。黄色にもできない、黄色までの時間が遅すぎる場合は、潔くまだ無理と認識して、練習するようにしましょう!その方が結果的に、ゴールド消費削減にもなりますし、討伐への近道にもなります!

・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト


・ダークキング4まとめ記事へのリンク先





ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


※新たにやみのはどうの避け方について記事をアップしました!こちらからどうぞ⇒ダークキング やみのはどうを避ける方法について!


昨日1回、バトマスさんの手伝いにいったんですが、赤までいって時間切れがあり、勝つことはできませんでした。もちろんおれ自身がまだまだそこまでうまくないのもありますが、勝った時のバトルと比べることで、勝てない原因がある程度は推測できました。それを今回書いていこうと思います!

まずいきなり結論を書きます!  ※戦士バトマス道具僧侶構成を想定します!

1、結論
※ダークキング4は、やみのはどうを、どれだけ避けられるかのバトル!!!

単純化するとこういうことである。

前衛特にバトマスが食らわない⇒道具のリムーバーせずにすむ⇒バフ、磁界などが使える⇒僧侶の回復も間に合う⇒戦士、バトマスが死なないため、火力が最大限になる!!⇒討伐可能!

・前衛特にバトマスが食らいまくり⇒道具がリムーバーに追われる⇒バフ、磁界を使うのが遅れる⇒リムーバーをしにいって、レーザー被弾⇒道具死ぬ⇒僧侶回復が追いつかない⇒前衛が死ぬことが多くなり、火力低下
⇒討伐不可能!


このあと別の原因も書いていくが、おそらく勝てないptは、間違いなくはどうの被弾率が高いと考えられる。はどうを避けられないということは、敵の行動パターンを把握してないことにもつながるので、適切に攻撃もできていないく、火力が足りないこともほぼ間違いない。

もちろん前衛だけでなく後衛の僧侶道具も動けないとだめで、今回はほんと4人ともきちんとある程度は動けないと勝つことはできない。戦士は真やいばのタイミングや、壁などで食らわざるを得ないときはある。

※やみのはどうを、まずはほぼ食らわないように前衛さんは練習しよう!!(特にバトマス)


2、勝てない原因とその対策について
<やみのはどうを食らいまくることについて>
上記にも書いたように、やみのはどうを、ほぼ確実に避けられない限りは、安定の流れにとてもいけないため、特にバトマスは避けられるようにしなくては、勝機はない。もちろん人間ミスゼロは難しいので、くらっちゃうにしても、場所も考えよう!

やみのはどうが使われるとき:ターン最初の行動に使う。エンド行動、押し合い反撃ではない(完全に確認したわけではないが、ほぼ間違いないと思われる)

・やみのはどうを避けるには?:エンド行動が行われたら、すぐに攻撃しないで、ワンテンポ待つ。そのまま攻撃してターンスタート時の行動がはどうだった場合は、高確率で避けられない。

攻撃のチャンスは?⇒竜巻使用時、タゲが後衛にいっている時は、ガンガン攻撃可能。敵の行動に合わせて攻撃すれば、はどうを避けられる。俗にいうあとだしジャンケンの要領。

やみのはどうを受けてはダメな場所:ダークキングの後ろ、クリスタル地帯。そこで足が遅くなって、レーザー食らって死ぬと、蘇生に行くのが相当に大変。また蘇生に行く際にレーザーに当たり、その人も死ぬ可能性が高い。エンドで後ろに行くとプレスは確かに避けやすいのはあるが、その場合高速で前に移動しなければならない。

・やみのはどうなんてくらってもガンガン攻撃でいいんじゃない?:それは、もう倒せそうかつ時間がギリギリの時の特攻のみ。波動食らう⇒捨て身する⇒リムーバーする。1回食らうごとに、2手後れを取る。戦士も食らうとさらに道具の負担が大きくなって、色々と負のループに陥る。食らわないことが最大の火力!と認識しよう!

やみのはどうを特に食らってはダメな場面:道具が一回リムーバーを使った直後に、またくらう。特に黄色時で食らうと、そのまま召喚⇒攻撃を食らい、テンペストがレーザー地帯で使われる最大の原因となる!

はどうを避けるだけで、すべてが好転します!!前衛特にバトマスが食らいまくるようでは、まず勝てないので、避けられるように練習をしたほうが、勝利への近道です!


<クリスタルが召喚されたのにそのまま下がらず攻撃することについて>
バトマスさんが、手数を出そうと思うあまり、召喚されたのにずっと攻撃してしまう、っていう人は多いようです。断言できますが、そのままレーザー食らって、ほぼ死にます。死ぬと、火力低下が著しいです。対策はただ以下のことだけです。

※クリスタルが召喚されたら、安全地帯まで絶対に下がる!!(特に黄色以降は、完全に徹底する!!!)

レーザー地帯で死なれると、蘇生に行くのもリスクがあり、非常に厳しくなる。何度も言うが、死なないことが最大の火力貢献である。

黄色以降に召喚後にすぐ下がる理由:召喚⇒攻撃⇒テンペスト  このパターンが多いため、誰か一人でも召喚後すぐに下がらない人がいると、レーザー地帯でテンペストを行われる原因となる。黄色以降の召喚後はすぐに下がろう!!


<どうぐ使いの必殺タイミング、磁界シールドの使い方が悪いことについて>
どうぐ使いの必殺は、真やいばが効いている時がベスト。黄色以降は、さらに安全地帯のテンペスト時に使えると非常によい。必殺がきたら、状況を見ずにすぐ使ってはダメ。

・使ってはダメな状況:バトマスが死んでいる、レーザー地帯で使う、真やいばが切れている時。もちろんなくなっちゃうよりは使ったほうが良いので、ある程度いい場面になったら、使う!

・必殺の前後に磁界だけでも使えるよい。余裕があればメディカルデバイスも有効。

・必殺中は、バトマスは基本タゲ下がりもしないで、ガンガン攻撃する!

・磁界シールドは、エンド攻撃のあたり、真やいば時、必殺と災禍中、黄色以降はレーザーがほぼこないところにつかって、ダークキングを誘導することが有効。そこでテンペストが来れば、攻撃の大チャンスになる!


<僧侶が回復が悪いなど動きが悪いことについて>
槍僧侶でクリア経験はないので、スティック僧侶での想定。状況が難しいことはあるが、他3人が全然動けてないと僧侶の回復が間に合わない。逆に僧侶がダメでも回復が間に合わない。それに関しては組んだメンバーがわかると思うので、改善できるようにがんばろう!

・回復のターンが遅れる⇒おそらくベホイムなどの単体回復をしており、ベホマラーを適切に使っていない。プレスなど複数食らう攻撃が多いため、祈りマラーが基本。一人だけ攻撃を受けることが確定している場面でのみ、ベホイム使う。ベホイミは完全回復できないので使わない

・回復タイミングが悪い⇒例えばエンドのプレスのダメージと一緒に回復するなど、攻撃と同時に回復できることが理想。プレスもタゲでない限りは、できるだけ避けられれば、回復が間に合う。

・プレスを複数で食らうため回復が間に合わない⇒タゲ下がり、エンド離脱ができていない証拠。これが何回もあるようでは、勝つことは難しい。エンドのプレスは、できる限り一人で受けるようにしよう!!25前後ぷよで、エンド攻撃、20前後ぷよで離脱、などぷよ数か、秒数でエンドを把握できるように、練習を重ねよう!

<シャウトを全員でくらってしまう>
道具と僧侶は、シャウトを常に警戒して、後ろのほうに黄色以降はいるようにしよう!またターンエンドでシャウトがあるので、エンドまでは黄色以降は引っ張らないようにしよう!


以上、勝てない原因とその対策について、考えてみました!今回は、例えば手伝いで3人討伐者でも、残り一人がある程度のレベルに達してないとおそらく勝利は難しいです。それだけ高難易度のバトルには間違いないです。少しでも勝てるための手助けになれば、幸いです!


・やみのはどうを避ける方法について書いた最新版の記事となります!


・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト

・ダークキング4まとめ記事へのリンク先





ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


前から気になっていたのですが、初討伐動画のデータ分析をしてみました!何回か、数えてみたのでほぼ漏れはないと思いますが、見落としがあったら、すみません!


1、全体のアイテム使用量
エルフの飲み薬:3個      せかいじゅの葉っぱ:12個    せかいじゅのしずく:27個

エルフ3万、しずく1.6万で換算すると、合計52.2万g。割り勘だと、13万程度と、エコなのは間違いないですね^^


2、闇の波動の被弾回数
・バトマス    黄色まで:4回   黄色以降:2回

・戦士      黄色まで:2回   黄色以降:0回

・どうぐ使い  黄色まで:3回    黄色以降:0回

・僧侶     全体を通して0回


波動は、もちろん0被弾が理想ですが、これくらい当たっても、全然勝てます!ただ、フレバトマスさんの位置取りがうまく、レーザー地帯で食らって足が遅くなり、そこで死んでしまうことがなかった点が大きいです。


3、各自の死亡回数
・バトマス:8回

・戦士:7回

・どうぐ使い:6回

・僧侶:7回

死亡回数はこんな感じでした。各自死亡回数は、10回以下が目安なのかもしれません。個人的にはレーザーあたったりしているので、まだまだ練習が必要だなと感じました!


分析結果は、以上となりました。動画は数ありますが、こういった分析しているところはほとんど見かけないので、一つの参考になればと思います!

また動画をみて、討伐の参考にする際は、なぜこうみんな動いているのか、自分がやる職業はどのようにコマンド選択をしているのか、など考えながら見ると、より攻略の手助けになると思います!


・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト


・ダークキング4まとめ記事へのリンク先




ドラゴンクエストX ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


記事に書いた戦法で、初めて討伐できた時の動画が出来上がりました!

あの記事の戦法通りいけば、もちろん理想ですが、結構ミスもしています。またそこまで戦法も徹底しきれていません。
しずくは終盤連打していて、必死に勝ちたい感じも伝わってくるのでは、と思いますwそれでもしずくの全体的な消費量は、30個程度になっています。100個とか大量ではないです!

ダークキング4だとしても、多少ミスしていても勝てるバランスになっていると思います。もちろん人間、ミスゼロなんて不可能に近いです。

討伐に当たって、ぜひ参考になれば^^


<初動画へのリンク>




動画には、あのイベントでトップをとったフレさんが映ってます!


・ダークキング動画へのリンク

ドラクエ10 ダークキング動画リスト


・ダークキング4まとめ記事へのリンク先




ドラゴンクエストX ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ