バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

2016年03月

スポンサーリンク


今回は、レグナードの僧侶での動き方、慣れていない人向けの記事です!
レグナードに僧侶でいきたい、僧侶でやってるが、今一つうまくできない、って人の役に立てれば、と思います^^

※パラ魔法2僧侶構成を想定しています

※レグナードにおける僧侶の心構え
今まで天使、祈りをしないと回復をしない、って人は、それをまずはやめる!

・状況を見て臨機応変にコマンドを選択する!

僧侶は、今回は本当に臨機応変な対応が必要になります。開幕天使、祈らないと回復しない、など決まったことしかできない僧侶だと、勝てないです。そういった判断が苦手な場合は、潔く僧侶はやらないというのも一つの手です。

<上達方法>※1から順にやるとよいです!
1、タゲ判断を覚えよう!
敵が誰を狙っているか、わかるようにすることがまずは先決。狙われた人のほうに、顔を向ける。左右にちょっと動いて、タゲが誰かわかるように練習する。

2、ターンエンドのはげおたを避けよう!
基本15歩、17秒くらいを目安に敵はターンエンド行動をする。それを毎回わかるようにして、避けることを練習する。相撲途中の怒りは、12歩、ピオリム時は、13歩ほどになる。

3、補助壁をしよう!
パラのみでは、現状壁を押し上げることはできない。パラと一緒になって押さなければ、レグに安定して勝つことはできない。ただ、タゲ判断、ターンエンドを理解しないうちに、補助壁をしても、意味がない。

自分タゲじゃないことを確認⇒ターンエンド攻撃を避けられる段階まで、押す⇒ターンエンドを避ける(押しがち未満ならズッシして押す。基本的には押しがち以上の重さが必要)

こういった行動が、僧侶には必須となる!

4、行動の優先順位を覚える
パラ>僧侶>怒られた魔法>>>怒られていない魔法


この順に、補助魔法、回復行動を行うことが大原則!パラタゲじゃないときに、天使などを行う。天使の優先度は高いが、パラが抑えていれば基本攻撃を受けないことを認識する。

・ダメな行動例
<状況>
・ターンエンド行動後、4人ともhpが黄色、祈りが切れている、パラのズッシ、フバーハはあり。⇒祈りをしてからベホマラー
これをやると、次のレグの行動時にパラが攻撃されて落ちる場合がある。もちろん状況にもよるが、ベホイムをパラにすることがベター。

パラが落ちなければ、大体の場合立て直せる。それをパラを優先しないで、魔法を優先すると、崩れる原因になりやすい。極端な話、怒られてない魔法使いは、hp1でも放置でもいいくらい。


一気にすべてをやろうとすることは難しいと思いますので、段階を踏んでやるといいのかなと思います!僧侶で最終的にレグをやりたい場合でも、まずは魔法で参加してうまい僧侶さんの動きを見ることも、ほんと上達の近道になります^^

・レグナードの攻略記事がある攻略本は、以下のリンクからどうぞ!

ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン 公式ガイドブック 氷の領界+職人の極意編 バージョン3.2[後期] (SE-MOOK)


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


前回の装備編に続き、第2弾です。動き方について書いてみようかと思います!

戦闘を楽にする要素にはやはりプレイヤースキル、といわれるその人自身の動き方が重要となってきます。それを上達させるには、色々な方法があるかなと思っています。

俺が思う、上達しない原因は以下のことだと思います。

◎魔法使いしかやらない!!!
魔法使いしかやらない(もしくはできない)⇒魔法使いでずっとボスにいくことになる⇒他職をやらない


戦闘が苦手な人は、このループに陥ってる人が多いかなと思います。物理でいえば、バトマスや武闘家しかできない人です。確かに魔法使いは、初心者向けの職業であり、最も動き方が簡単です。ただ、明確にできる人とできない人の差もあります。

<魔法使いでダメな行動>
・どんなときも陣からでない
・パラ構成で、パラと軸がずれている
・パラ構成で斜め後ろから攻撃する
・どんなときでも、覚醒早読み陣をしいてから攻撃する


<前衛物理のダメな行動>
・いつでもどこでも、攻撃し続ける
・敵の後ろから攻撃する(俗にいうケツタイガー)。後ろから攻撃してもダメージは増えないし、ターゲットにされたら壁がないため、すぐ攻撃されて意味がない。前方範囲の攻撃をかわして、背後から攻撃のみ意味はある。


上記の行動を、魔法使いしかほとんどやらない人は多くやる傾向があるかなと感じています。前衛物理しかやらない人は、タゲ下がりの意識がない場合が多いです。
これをやってしまう理由は、他の職をあまりやらないので、壁、ターンエンド、タゲ下がりの意識が身につかないからです。これら3つのことは、ネットで検索すれば、すごく詳しく解説あるところがあるので、1度調べてみることをお勧めします^^

・壁
ドラクエの敵は、一部の攻撃を除き、射程距離は無限ではないので、近づかなければ攻撃されないです。壁をすることにより、敵がターゲットに攻撃できない時間が増えます。

・ターンエンド
壁をし続けて、ターゲットに攻撃できない場合は、仕方なく近くにいるキャラに攻撃します。それがターンエンド攻撃になります

・タゲ下がり
怒られた人などが、敵から離れることにより攻撃されない時間を作ることです。結果として死ななくなり、戦闘が安定し、また早く倒せることにもつながります。このときはターゲットでないメンバーが壁をします

魔法使いだけやってると、これらはなかなか身に付きづらいです。僧侶、パラディンなどの職業をやることをお勧めします。もちろん慣れてない場合は、最初はサポ構成で練習がおすすめです!

<僧侶の練習方法>
自分僧侶、バトマス3などの、ザオが自分だけにして、強ボス、ピラなどで練習する。どこでも天使する、回復が遅れることにより、全滅の危険性が増すことを実感できる。どういった行動すればよいのか、身に着けることができる。レンダ強ボスなど、より強い敵のほうがいい経験になる。
フレさんのうまい僧侶の動きを真似するのも有効^^

<パラディンの練習方法>
自分パラ、魔法魔法僧侶、などの構成でプスゴン、バサグランデ、キャットリベリオなどの強ボスで練習する。サポ魔法が斜めから攻撃することによる壁抜けを実感できる。

<前衛物理の練習方法>
自分前衛物理にして、強ボスのプスゴンで会心ガードしない、自分が怒られても一切逃げたりしない。ザオ1のサポ構成でやってみる。おそらく死にまくるはずです。あとは、アラハ強ボスも、ずっと攻撃し続けるとダメなことを学ぶ上では、非常にいいバトルです!

今回は主に魔法使いを例として書きましたが、僧侶しかやらない、パラしかやらない、も同様に動き方がよくない場合が多いと感じてます。前衛、後衛もどちらも経験しておくと、より上達しやすいと思います!

どの職業をメインとしてやるにしても一通り他の職業を経験すると、いろんな動き方が身について、戦闘が楽に、楽しくなると思います^^少しでも参考になれば(^^)


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


バトル関係の記事を書いていこうかなと思います!もちろんおれもまだまだですので、参考程度に^^
主な対象者は、バトルが苦手だけど、強くなって、ゆくゆくはレグナードなどにも勝ちたい、って人です。

たまにいる装備自由でいい、負けても楽しくやれればいいじゃん、って人向けではないです!!
(大半の人は、負けて楽しいはずがないとは思いますが・・・。)

今回は装備編になります!

まずバトルにおいて、楽に勝てるようになる要素はいくつかあると思います。
※バトルが楽になる要素
1、プレイヤースキル  2、耐性装備  3、敵に対する知識

この中で、一番誰でも対策しやすく、また効果が大きい装備について今回は書いていきます。装備について覚えておいてほしいのは、以下のことです。
実の所、装備がなくても勝てますが、高いプレイヤースキルが必要になります。上記のどれかが欠けていると、他の所が強くないとダメになります。

※自分が耐性装備ないのに勝てるのは、他の人が装備を揃えているからである!⇒要するに他の人に負担をかけている!

・耐性が必要なボスで、耐性がないと難易度が跳ね上がる。
例えば、三悪魔に踊りガード、ブレスガード装備がなくて来る人は、正直にいって地雷行為です。相当に大変になります。もしそれで勝てた場合は、他の人ががんばっているからです。4人とも耐性装備なければ全滅はほぼ確実です。
どのボスに、どの耐性が必要かは、わからなければぜひ聞きましょう!メンバー次第で、耐性なくてもいい場合もあるので、聞くことは大事です。

・どの装備を買えばいいの?
理想は、85レベル装備の耐性装備ですが、値段が高いです。現状のボスでは、ユニクロ装備といわれる、無法、きじゅつし、マスター、羽衣などで、適切に動ければ勝つことができます。ただ、僧侶、魔法使いは、装備がやはり重要なので、できる限り高レベル装備を推奨します。
錬金も、理論値はもちろん必要ないです。ただ、状態異常系は、100%が必要です。例として、きじゅつしブーツ踊り100%は、2万くらいの激安です!

※野良はおれはほぼやらないですが、おそらく野良でコインボスなど行く場合は、高レベル装備が必要になることが多いです。やはり、装備で判断されるためです。

・どの職業も耐性必要?
行くボスにもよりますが、魔法使い以外は必要となります。特に僧侶やる場合は、耐性装備があることにより相当に楽になります。
魔法使いは、攻撃をたくさん食らうように動くこと自体がだめなので、耐性装備はそれほど必要ありません。それよりも、こうまを上げる装備が重要となります。例外として、ドレアムでの即死耐性などはあります。


なんかボスにうまく勝てないって人は、まずはそのボスにあった耐性装備をそろえてみてください。かなり楽になることは間違いないはずです!


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今回は、魔法戦士について書いてみようと思います。魔法戦士って、やることが多いので、慣れてないと意外と難しいと思います。

陣で怒りを取ることって、知らない場合が多いように感じますので、書いてみようと思いました^^

<陣で怒りをとるとは?>
キラーマジンガや、キングヒドラなどのように、特技を使うことにより、怒る敵がいます。そういう敵に、暴走魔法陣を使うことにより、怒りを魔戦に向ける方法です。

具体的な方法は、

・暴走魔法を使うだけ

たったこれだけです。暴走魔方陣があるだけで、特技を使った判定がされるので、非常に怒りやすくなります。魔法陣を何回も使う人がいますが、それは意味ないです。

<陣で怒りをとることによるメリット>
怒られていないメンバーで壁をすることで敵の行動を、ターンエンドまでひっぱることにより、劇的に攻撃回数を減らせる⇒結果的に攻撃し続ける回数が増える⇒倒す時間も短くなり、安定もする

上記のことになります。確かに、強いptなら怒りとって壁しなくても倒せますが、それは僧侶さんに多大な負担がかかっているだけです。または運が良いだけもあると思います。
よく僧侶で行く場合が多いですが、マジンガは、きりかかりが多い場合など、棒立ちかつその都度ロスト作戦では相当大変となります(>_<)

<陣で怒りを取る場合、魔戦のダメな行動>
・剣に持ち替えて攻撃しにいく
・弓で攻撃して、追いつかれて攻撃受ける

要するに、ターンエンドまで逃げないと結局大変になります。まずは、近づかれたら逃げましょう!フォースブレイクをするときは、敵がターンエンド行動をした時がベストです。もちろん前衛の人が壁しない場合は、そもそも無理ではあります。


少しややこしいですが、慣れればすごくヒドラやマジンガは楽に倒せるようになります♪参考になれば^^


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


僧侶って、ほんとその時々の状況判断が求められるので、どういった動きがよいか説明は難しいです。今回は、レグナード4の際の動き方について、おれがやっていることについて書こうと思います!

※もちろんレグナード1からでも役立ちます
※ブレス80、まほよろセット、麻痺封印100%、おもさ282のスペック

1、使う呪文は7種類。ヘホイム、ズッシード、ベホマラー、フバーハ、リベホイム、ザオラル、マホリー

2、使う特技は10種類。聖女、天使、祈り、女神、まもりのたて、ビッグシールド、ホーリーライト、ティンクルバトン、キラポン、おはらい
※やることが多いので、使う呪文、特技は絞るべき

3、最初のターンは少し押しながら天使をする⇒最初はげおた来た際は、ツッコミ避けが成功しない限りパラがふっとぶ。そのため前に行く必要があるため。

4、押しながら特技を使うようにする⇒これができるだけで壁を押し上げる効率が高まる

5、押している時パラが特技使ったら押すのをやめるか、一緒に特技を使う⇒押している場合、僧侶に軸が移って壁が下がるため

6、女神はパラにする⇒パラが死なないことを最優先にすべきため

7、聖女は基本魔法にはしない⇒聖女が必要な魔法と行く場合は、レグ4は苦戦するか勝てないことはほぼ確定するため。ワタアメ食べてもらう。

8、咆哮押し失敗して押されてる時、魔法タゲの際は自己ズッシして棒立ちする(押しては絶対ダメ!)⇒こうすることにより進行を阻める。

9、ターンエンド時は、キラポンなどを使って避ける⇒補助も行うことができて一石二鳥

10、自分タゲ以外は、基本押しに行く⇒壁ドンが安定には必要なため

11、味方の補助アイコンの一番左のものを早めに更新する一番左側が最も早く効果が切れるものとなっている。それを注意してキラポン、ズッシを切らさないように特に注意

12、必殺はむやみに使わない⇒発動が遅いため

13、補助回復の優先順位は、パラ>僧侶>>怒られた魔法>>>非怒り魔法
⇒とにかくパラを死なせないことが安定の近道。キラポン聖女女神リベホイムなどで、補助していく

14、マグマ池の時は、怒らせないように呪文はなるべく使わない⇒ptの状態がよいようなら、呪文は使わないようにする。

15、ワタアメ食べる⇒スイングを気にせず行動できるので、僧侶もメリットは大きい

16、フバーハをする⇒パラがふっとんで壁するときや、咆哮押し失敗時などのピンチ時にブレス無効化できる。しない僧侶さんがたまにいますが、絶対したほうがよい!

上記16項目と、思いつく限りではなりました!僧侶については、状況判断力が何よりも大事なので、場数を踏んで経験を積むことが一番です。レグ4においては、全てをやることは基本不可能なので、行動の優先順位、取捨選択が重要となります。一つの参考になれば^^

・レグナードの攻略記事がある攻略本は、以下のリンクからどうぞ!

ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン 公式ガイドブック 氷の領界+職人の極意編 バージョン3.2[後期] (SE-MOOK)



ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ