バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略に役立つブログです!お得な攻略情報をお届けします!
スポンサーリンク


20181027-1031_455604289

※まもの2バトマス賢者構成を想定していますが他の構成でも応用できるかとは思います。
■追記の履歴
2018/11/18 追記しています。


昨日の3回目の最強の日に、ついにスコルパイド3に勝つことができました!ほんとうれしかったです(^-^)固定ptでやっていたのですが、トータル25時間ほどかかりました。初日に討伐できるようなすごく上手いわけではもちろんありませんが、その分苦労して勝てたので、どのようなことをしていると勝てないかも、わかってきました。それも含めて今回の記事に書いていこうと思っています。

勝利してみてわかりましたが、スコルパイド3は、非常に単純化すると下記のことができれば勝てるボスになっているのではないかと思いました。

※スコルパイド3は、各種範囲攻撃を避けて死なずに攻撃し続けることができれば、勝てる!!⇒範囲攻撃を食らわずに死ななければ、勝利に近づきます!

要するに範囲攻撃を避けて死なずに攻撃できれば、その結果として勝てる、ということだと感じました。実際勝てた時は、少しはミスはありましたが、ほぼ範囲攻撃を避けられた時でした。逆に言えば、範囲攻撃を食らいまくる場合は、まずもって勝利は不可能に近いと思います。後程詳しく説明もしますが、魔蝕、ブラッドウェーブ、絶の震撃などの範囲攻撃を食らいまくる場合は、まだ討伐できる段階ではないので、避ける練習を先にするべきです。そのままやっても時間の無駄になります。今回はhpリンクの構成である以上、一人でも範囲被弾しまくりの人がいるptでは、勝つことは不可能に近いです。そういう方がいる場合は、まず範囲攻撃の回避練習を先にするようにしましょう。



◆スコルパイド3に勝利時の各職業の装備と宝珠について


1、まもの使い
・武器:攻撃錬金の疾風のジャマダハル
・防具:二人とも族長セット。耐性は、即死毒のみ100%
・アクセ:虫ベルト、攻撃金ロザ、大竜玉装備。個人的には忠誠のチョーカーでなくて金ロザで良いと思います。

2、バトマス
・武器:会心錬金アカシックソード、攻撃錬金天恵石のつるぎ
・防具:族長セット。耐性は即死毒呪い混乱100
・アクセ:攻撃金ロザ、大竜玉装備。ベルトは移動速度こうげきなどがついたベルトにしていました。

3、賢者
・武器:アカシックウイングの速度12%、魅了4%(防衛軍産です)。速度ブメがなければ両手杖で良いと思います。
・防具:カテドラルセット。頭⇒mp3毒100、体上⇒即死100呪い60、腕⇒速度21%、足⇒速度6%おもさ15。体下は神託のローブ下☆2混乱100。
・盾:ブルームシールド、ブレス2つに呪い40(レギルラッゾからの流用です)
・アクセ:攻撃金ロザ、大竜玉、ハイドラ、アヌビスアンク、回復呪文埋め死神ピアス、hpこうげききようさの不思議カード、魔導将軍指輪装備。絆のエンブレムは、聖女、祈り、バイキルトが50%、伝承は弓聖。

※料理はみんなバトルステーキ☆3を食べてました

■宝珠は各職業に特化させてやりましょう!それくらいシビアなボスです。前衛は各種闇、光宝珠など。賢者も回復よりに特化させましょう。

<賢者の装備宝珠>
・炎⇒不屈の闘志5(飾り)、深淵なる叡智4、武神の豪腕4、鋼鉄の肉体4、大賢者の御手4(飾り)、いつくしむ心4(飾り)、韋駄天の足4、神業の手4、会心練磨3(飾り)、先見の眼4(飾り)、呪いガード1、波動ガード3

・水⇒チャージタイム短縮3、移動速度アップ3、ルカニの盾3、ヘナトスの盾3、不滅の攻撃呪文強化2、不滅の回復呪文強化3、復活のhp回復量アップ3、忍耐のmp回復4(飾り)、逆境のみかわし5(飾り)、ベホイムの奇跡3(飾り)、ベホマラーの奇跡5(飾り)、ザオラルの戦域5(飾り)

・風⇒奇跡の会心攻撃1、打たれ名人5(飾り)、復讐のテンションアップ1、復讐のバイシオン3、復讐のスカラ3、復讐の早読みの杖3(飾り)、復讐の聖なる祈り3、復讐の聖女の守り4、果て無き
回復呪文威力アップ4(飾り)、共鳴のテンションアップ4、ベホマラーの瞬き5(飾り)、ザオラルの瞬き(飾り)

・光⇒やいばのぼうぎょの極意5(飾り)、いやしの雨の瞬き5(飾り)、おはらいの瞬き3(飾り)、ドルマ系呪文の極意5(飾り)、イオ系呪文の極意5(飾り)、神の息吹の閃き4、果て無き神の息吹3。特にいやしの雨の瞬き、やいばのぼうぎょ極意宝珠は必須です。

・闇⇒レボルスライサー、デュアルカッター、デュアルブレイカー、フローズンバードは各レベル5で飾り石にしていました。


◆スコルパイド3勝利時の戦略について

1、全hp帯を通して、4人全員が同じ側にいるように位置取りしていました!前衛3人が少し位置を左右にずらしながら前にいて、賢者がやや後ろの陣形です!
これは各自が近くかつ同じ側にいることで、分散する災禍対策、覇軍など被弾時のカバーのしやすさ、壁のしやすさを考えて、この位置取りに落ち着きました。


2、賢者の位置は後ろすぎない
特に分散する災禍を使用し始めたころからは、賢者は位置取りは常に気を付けておきましょう。覇軍、死毒対策であまり後ろにいすぎると賢者タゲの災禍で死んでしまいます。ある程度前衛よりの位置取りにしておきましょう。


3、hpが黄色になるまでは、賢者タゲでタゲ下がりをして、ターンエンド攻撃前に当たる!その際前衛は熱波を警戒して離れておく、もしくは離れる準備をしておく!
hpが黄色になるまでは、賢者タゲの際に、少し引っ張ってターンエンドの熱波を使われる前に途中で攻撃に当たりに行っていました。その際の注意点として前衛の後ろから突っ切ってあたりに行ってはダメです。前衛をデススコルピオなどに巻き込んでしまいます。筆者は、外側から当たるようにしていました。(前衛が左側にいるなら、右側に回り込んで当たる)


4、ザオトーンアビス時、黄色以降は賢者タゲの際にターンエンドまでしっかり引っ張る!
アビス時と黄色以降は、賢者タゲの際に、ターンエンドまでしっかりと最後まで壁をする戦略を実行していました。アビス時はやはりスコルパイドに行動させまくると危険です。また黄色以降は3回行動となるのでずっとタゲ下がりしないと、かなりつらくなります。それらの理由から、この戦法を採用しました。

※何回か勝利してわかりましたが、アビス時、黄色以降も途中で攻撃を受けるやり方の方が、ツッコミ避け失敗リスクもないですし、良いかと思いました。

5、前衛は範囲攻撃を受けないことを第一に慎重に攻撃する!
pt内で色々と試行錯誤したところ、タイム的には問題ない火力なので、あとは範囲攻撃に当たらないで攻撃し続けることが一番、という結論に達しました。そのため、2回行動、3回行動を把握して、後出し行動を気を付けてやるように心がけていました。


6、賢者はアビス突入時にきせきの雨を使用し、まもの使いの一人がしずくで回復補助をする!
これは他の討伐ptでも採用されていた方法ですが、一番死人が出やすいアビス時をしのぐために、きせきの雨を使用するようにします。その際にどうしても回復が一歩遅れるのでしずくの補助は必須となります。というかしずくしないと、アビス時に高確率で死にます。ここはしずくを惜しむ場面ではありません。あらかじめ、しずく係を決めておくとスムーズです。(しずく係は、バトマスリンクしているまもの使いが適任です)


◆スコルパイド3に勝つための攻略ポイント!

ここまでは、ある程度基礎的な戦い方から説明してきましたが、この項目で実践的な攻略ポイントを書いていきたいと思います!大前提として以下のことをぜひとも必ずや心に留め置いてください!

※スコルパイド3に勝つには、欲張らずに死なずに攻撃し続けることが最も重要である!!⇒標語的に言うと、欲張りません、勝つまでは!!

筆者のptも、勝てた時は欲張らずに範囲被弾をしないで着実に攻撃し続けることで勝つことができました!

・チャンスだと焦って攻撃する⇒覇軍食らう⇒震撃や災禍で2人死ぬ⇒アビスになり全滅

こういうコンボを何度も経験しました。ほんとに強く強く言いますが、焦らなくても着実に範囲行動を避けて適切に攻撃し続けることができれば、倒すことができます!もちろんノーミスは難しいですが(実際討伐動画でも序盤かなりぐだってます)、その頻度を少なくする、特に危険になる黄色以降の範囲被弾を少なくすることで、勝つことができました!


1、前衛は黄色までは2回行動を意識して、硬直長い技はできるだけ2回行動した時にしましょう!または壁をしている時にライガーなど硬直長い技をすることも効果的です!
スコルパイド3は黄色になるまでは2回行動をします。2回行動した後に、少し待機時間が生じます。そのため硬直が長い技は2回行動目の際にするとその後の攻撃も避けられます。もしも行動回数がわからなくなった場合は、範囲攻撃被弾する方が危険なので、ライガーなどはしないようにしましょう。または賢者タゲでタゲ下がりしている際、壁に入った始めの段階ならば安全にライガーなどをできます。

黄色以降は3回行動となりますので、より硬直長い技を使う際は、行動回数に注意しましょう!

2、バトル開始時にわたあめを食べて常にジャンプをして行動しておきましょう!また5分経過後、どこかのタイミングで追加のわたあめを食べましょう!
絶の震撃はジャンプすることで避けることが可能です。後出ししていれば避けられはしますが、ごくたまにジャンプ判定が非常に早い場合があります。それも回避するためにもわたあめを食べてジャンプは必須となります。またここが重要ですが、わたあめを食べても常にジャンプしていなければ全く意味がありません。正直絶の震撃は、たまにあたるレベルでもだめです。100%避けられるレベルにしないと、非常に勝利は難しいかと思います。ぜひワタアメジャンプを習得しましょう!

・フワフワわたあめについてはこちらの記事を参考にしてください⇒フワフワわたあめについて

3、円陣殺⇒なにかの攻撃⇒覇軍の法、と続く場合が多いので、円陣殺後の敵の行動後は、何も行動しないで逃げる準備をしておく!
黄色以降、円陣殺をして、その後何かの攻撃をした後、高確率で覇軍の法を使用してきます。これに複数で食らうようだと非常に厳しいです。円陣殺⇒何かの行動⇒覇軍の法のコンボを頭に叩き込んでおいて、すぐ逃げられるように準備をしておきましょう!その場で何か行動していると覇軍の法を食らいます。

※円陣殺⇒覇軍の法の不具合コンボが修正された影響で、上記の流れはそこまで来ないようになりました。体感的にもかなり少なくなっています。ただ可能性はあるので、注意しておきましょう!

4、hpが赤以降は、血陣対策で後出し行動を徹底する!
筆者のptで赤まで行って、そこから全滅がかなり多かったです。その原因の一つとして血陣を食らうことが多々ありました。なにか行動をしている時に血陣が来ると、回避できません。そのため赤以降はより慎重に後出し行動を徹底することが必要となってきます。回避のコツとして、使う際は杖先が赤く光りますし、杖を振りかざす動作があります。そしたら左右にすでに動いておけばまず回避可能となります。動画を見て覚えておくとよいです。


5、覇軍の法などで逃げる際も、同じ方向(賢者のいるところ)に逃げるようにしましょう!
別の方向に散って逃げていると、その後の災禍で高確率で死んでしまいます。みんな同じ方向に逃げるようにして、すぐ集まれるようにもしておきましょう。


6、各種範囲攻撃の回避方法を習得しておきましょう!
一人受けするべき攻撃、みんなで集まって回避する攻撃、敵から離れる攻撃、敵の直線状にいないようにする攻撃など、回避方法を理解しておくことは討伐の必須条件です。

・一人受けすべき攻撃⇒デススコルピオ、クロススコルピオ、死毒の旋風
・リンクじゃない2人で受ける攻撃⇒分散する災禍。リンク同士じゃない2人で受けることでhp満タン近くあれば死ぬこともなくなります。(2018/11/8 表現を変更しました)
・敵から離れることで回避する攻撃⇒熱波、覇軍の法
・ジャンプ⇒絶の震撃
・直線状、足先にいない⇒ブラッドウェーブ
・敵の近くにいる⇒円陣殺


7、ザオトーンアビス時の賢者、しずく使用のまもの使いは、スコルパイドの正面にいないように立ち位置に気を付ける!
アビス突入時にすぐに、きせきのあめを使用しなければいけませんが、その際に敵の正面にいるとブラッドウェーブで死んでしまいます。それはすぐにしずくを使用する役目のまもの使いも一緒です。敵の横や斜めに位置しておきましょう。


8、アビス時に余裕があるもしくはピンチになったら賢者はファラアイギスをしておく!
ブメ装備でやる場合にはなりますが、ファランクス、アイギスの守りをしておくと、かなり攻撃を耐えることができます。一人死んでいても生き残れる確率が各段に上がります。そこが杖装備ではできない利点かなと思います。


9、定型文を各種設定しておくとよいです!
例えば、エンドまで引っ張ります、今から攻撃当たりに行きます、hpリンク切れてます、覇軍・熱波来るかもなので注意、などとっさに注意促したい時などに非常に定型文設定しておくと便利です。

※今回はまもの2構成のため、誰か一人でも範囲攻撃の被弾が多いだけで勝てなくなります。範囲攻撃被弾が多い場合は、そのまま3に挑み続けるよりも、範囲攻撃回避の練習をするべきです。そのままやってもまず勝てなくて時間の無駄となるので、先に範囲攻撃回避の練習をしてから本気で挑んだ方がと思います。


◆スコルパイド3初討伐時の動画




・構成は、まもの2バトマス賢者構成、賢者での参加です。賢者視点動画となっています。
・タイムは17分49秒です。序盤賢者一人になったりなど、かなりぐだっていますが、それでもこのタイムで勝てています。多少のミスでも挽回可能です!
・賢者の筆者の死亡は0となっており、賢者やる方の参考になるかと思います。

◆まとめ

今回のスコルパイド3はかなり難しいとこは確かです。まもの2構成が基本となっているため、現状一人でも範囲被弾が多いとまず勝てません。範囲攻撃被弾が多い⇒2人死ぬ⇒攻撃できない⇒立て直しに時間がとられる、ともなります。また黄色以降に覇軍や血陣を食らうと途端に全滅してしまう危険性もます。ぜひともまずは範囲攻撃を避けられるように練習することが、勝利への近道です!また攻撃を欲張ってエンド間際に攻撃したり、後出しを忘れて敵の行動と同時に攻撃して魔蝕などを食らうと、それだけでつらくなります。赤になったりすると、より焦るかもしれませんが、平常心でいつも通りの行動を心がければ勝ちは見えてくると思います!この記事が討伐を目指す上でお役に立てればと思います。





ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


20181027-1031_455604159


いよいよ聖守護者第2弾が実装されましたね!筆者も早速挑戦してきました。昨日の最強初日も半日くらい挑んでいましたが、赤までが精一杯でした。一度残り13分くらいで黄色いけたんですが、あの不具合コンボ(円陣殺⇒覇軍の法コンボ)で見事に全滅しました・・・。不具合に合わない運も必要ですね(>_<)

ただスコルパイド2はどうにか初日に討伐することができました。構成はまもの2バトマス賢者構成、賢者参加です。この記事で攻略のポイントと、討伐動画リンクも記載していきます。まずスコルパイドに挑む上で、ぜひとも下記の点を覚えておきましょう!

※スコルパイドの前衛担当の人は、俗に言う後だしじゃんけんの要領(ヒットアンドアウェイ)ができないと、まずもって勝つことはできません!

前衛を担当する方は、敵の行動を見てから攻撃する、というテクニックをマスターすることが必須です。なんでもいつでも最速で攻撃しまくる人では勝てないので、そういう方は、ぜひ練習して習得するようにしましょう!


◆各職業の装備について

※この時は3がまだだっため、各自間に合わせの装備でもあり、耐性などに欠けがでています。

1、まもの使い
武器:ツメ
防具:トライバルセット
耐性:即死、毒を100だったかと思います。
アクセ:大竜玉でhpを上げる方向でやっていました。


2、バトマス
武器:片手剣2刀流
防具:確か族長セットだったはずです
耐性:即死、毒は100
アクセ:大竜玉でhpを上げる方向です。


3、賢者
武器:アカシックウイングの速度12%魅了4%のもの。運よく防衛軍ででました。終始ブメ装備です。
防具:カテドラルローブセット
耐性:即死、毒、呪い、封印を100
アクセ:hpを盛る方向です。顔は回復呪文威力アップ埋めの死神ピアスです。



◆まもの2バトマス賢者構成での攻略ポイント

※下記の戦法は討伐タイムが13分台のものであり、普通にタゲ下がりしての戦法でも倒せるかと思います。一つの参考になればと思います。

1、hpリンクして、いやしの雨、きせきの雨がある際は、タゲ下がりしないで、ガンガン攻撃する戦法!(もちろんバフが整っていない時などは、タゲ下がりします)
色々とやり方を試してみたのですが、hpリンクして各種攻撃に対する動き方をすれば、死ぬことはほぼなくなります。そのため、火力アップにつなげるために下がらないようにして戦っていました。


2、賢者はダメージを受けたと同時くらいに回復を挟めるようにする!
上記戦法を利用するためには、賢者が適切に回復ができなければなりません。回復が遅いともちろんすぐ死んでしまうため、判断の早さが求められます。ベホイムでもいいですが、難しいようならばベホマラーで全然構いません。複数食らう場合もあるので、基本的にはベホマラーでもいいのかなと思います。


3、デス・スコルピオ、クロス・スコルピオ、死毒の旋風は、一人で受けるようにタゲられた人は動きましょう!
hpリンクしてあっても、上記攻撃をリンク先の人と一緒に食らうと、死んでしまうことになります。そのため、基本位置的には近くにみんないますが、タゲられた人はすぐに動けるようにしておきましょう。


4、ブラッドウェーブ、絶の震撃は、ほぼ全部避けられるようにしましょう!
ブラッドウェーブ、絶の震撃は、食らうとほぼリンク先ごと死んでしまうので、ぜひとも避けられるように練習しましょう!これらに頻繁にあたるようでは、まず勝つことはできません。


5、絶の震撃を確実に回避するためにフワフワわたあめを使って、常時ジャンプして行動しましょう!
絶の震撃はジャンプすることで回避できます。ただタイミングがシビアだったりすることもあるので、ぜひともわたあめを使っておきましょう。またもしも覇軍を食らって動けなくても、わたあめジャンプをしておくことで、その後すぐの震撃も回避することもできます!

・フワフワわたあめについてはこちらの記事を参考にしてください⇒フワフワわたあめについて


6、前衛は、後だしジャンケンの要領を常に念頭におきましょう!
今回のスコルパイドは、範囲攻撃が多いです。ただこれらは敵の行動を見てから自分の行動を決めること(後だしジャンケンの要領)で、回避することが可能です。これら範囲攻撃に当たりまくるようでは、まずもって勝てません。ぜひとも敵の行動を見てから攻撃する!!ということが確実にできるように練習しましょう!


7、基本死なないようにするバトルですが、特にザオトーンの時は守備的に動いて死なないようにしましょう!
ザオトーンの時に死ぬと、非常に苦しくなります。ザオトーンの時は、せかいじゅのしずくも駆使して、死者を出さないようにしていきましょう。黄色以降は一人死ぬだけで、分散する災禍で死にやすくなりますし、かなりきつくなります。ザオトーン中は、より後だしジャンケンを徹底して、範囲攻撃に被弾しないように注意しましょう。


◆スコルパイドの各種攻撃への対策方法

1、デス・スコルピオとクロス・スコルピオ
タゲとその周辺に攻撃範囲があります。複数で食らうと壊滅する恐れがあるため、タゲられた人が他の人から離れるように動きましょう。

2、ブラッドウェーブ
直線状に攻撃範囲があるので、左右に避けることで回避可能です。

3、魔蝕
スコルパイド自身を中心とした範囲攻撃です。離れることで回避可能です。

4、紅連の熱波
やや広い範囲の攻撃です。離れることで回避可能です。いてつく波動効果もあるため、ぜひとも回避しましょう。

5、分散する災禍
タゲとその周辺にダメージがあります。一人で受けるとリンク先ごと死ぬ場合がありますが、複数で受けると一人当たりのダメージが減ります。複数で受けるか、特に雨がない時などは、やいばのぼうぎょで受けましょう。

6、絶の震撃
フィールド全範囲(おそらくですが)大ダメージ。ジャンプで避けられますので、フワフワわたあめ使って常時ジャンプで回避しましょう。

7、死毒の旋風
タゲとその周辺にダメージがあります。ダメージが非常に大きいので、リンクがなかったり、リンク先と一緒に食らうと、死んでしまいます。一人で受けるか、複数で受けそうな時はやいばのぼうぎょを使いましょう。

8、円陣殺
スコルパイドの周りが安全地帯です。その範囲外にいくと大ダメージを食らいます。使って来たらスコルパイドの近くに行きましょう。ただダメージ判定に時間差があるため、すぐに範囲外に出ないようにしましょう。

9、覇軍の法
広い範囲に効果が及びます。ただこれも後だしジャンケンしていれば、回避できます。

10、深紅の血陣
おそらく自分の足元にダメージ判定のある陣がでます。すぐにその赤い陣からでないと死んでしまいます。これも後だしジャンケンしていれば、避けられます。

11、ザオトーンアビス
1分間、蘇生不可能となります。その上、雷ダメージ判定があるギミックがあります。バトルしながら次の位置を完全に把握は難しいので、一度でたところに移動するイメージでやるとよいです。同じ場所に連続ではでないはずのためです。



◆賢者の動き方のポイント


1、きせきの雨は出し惜しみしなくてよいです
2はまだ最初からアビスがないため、筆者は基本的にきせきの雨は、チャージ次第、使用していました。チャージ時間を把握して、無駄なく使うようにしましょう。

2、回復は基本はベホマラーをしてました
範囲攻撃を1人だけで食らうとも限らないので、基本的にベホマラーで回復していました。余裕があれば、もちろんベホイムで回復でも良いかと思います。

3、ブラッドウェーブ対策で、スコルパイドの顔の向きの直線上にはいないようにしましょう!
ブラッドウェーブを食らわないために、常に位置取りを気を付けましょう。顔の向きの直線上にいるのに何か行動しているとブラッドウェーブを食らってしまいます。

4、範囲攻撃を食らうと同時くらいに回復を挟めるように練習しましょう!
今回の戦法では、タゲ下がりしないので回復が遅れると途端に壊滅してしまいます。回復をよいタイミングでするように練習しましょう!

5、前衛3人との位置取りに注意しましょう!
特に分散する災禍を使い始めて以降は、あまりにも後ろにいると、災禍を複数で受けることが難しくなります。適度な距離感を意識しましょう。

6、ザオトーンアビス中は、できればきせきの雨を使い、アイギスやファランクスも駆使して死なないようにしましょう!
ザオトーン、特にアビスの際はかなり壊滅する危険性があります。賢者が死ぬとかなり回復がつらくなるので、死なないように防御的に動きましょう。


◆スコルパイド2 まもの2バトマス賢者構成討伐動画!



・賢者視点です。
・討伐タイムは13分22秒で、初討伐時の動画となっています。



◆まとめ

今回のスコルパイドは、運ゲー要素があまりなく、努力が実を結ぶ戦っていて楽しいボスだなと思いました!あとだしジャンケンなど、各種動きを練習すれば、倒せるようになってくるかと思います。3は筆者は初日は赤まででしたが、リベンジしようともちろん思っています。討伐の参考になれば幸いです!






ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20180429-1139_431851283

※冒険日誌に書いた内容を大幅改定してアップしています。
※対象の敵は、常闇の聖戦、聖守護者の闘戦記の各ボスに代表されるエンドコンテンツの強敵です。

今回の記事は、チムメンやフレさんがまだ弱く挑む段階ではないのにレギルラッゾ達などに挑もうとして困っている方に、ぜひともご紹介したい記事です!もしもそのような困っている方がいましたら、ぜひとも紹介して頂けたらと思います。

また筆者もよく痛い目にあいましたが、他のフレさんに聞いてみても意外と多く被害にあっているようです。それはフレのフレがやばいよ問題、です。なぜかフレのフレが耐性がなかったり、自己中的なやばい場合が多いように思えます。そういったことで困っている方にも役に立つ記事かと思います!そういうやばい人を紹介してくるフレさんにもぜひこの記事を見てもらいましょう!

今回の記事で言いたいことは、結論から言うと下記のことです。

※きちんとそのボスに合った装備などの準備をしていない場合は、勝つためにはよりプレイヤースキルが必要となります!!

至極当たり前のことではありますが、今一度改めてまとめておきたいと思いました。理由についてはこれからまとめていきます。各ボスの装備についての記事は、以下のリンクからどうぞ!

レギルラッゾ達に挑む上で必要な装備について


スコルパイドの装備などの準備について 各職業網羅!


メイヴの装備について 僧侶・どうぐ使い・占い師


メイヴの装備について 戦士・バトマス・まもの使い


ダークキングの装備について 戦士・バトマス・どうぐ使い・僧侶


レグナードの装備について パラディン・魔法使い・僧侶


ドラクエ10の装備システムについて 初心者向け (特にこの記事は初心者さん向けに書いていますので、始めたばかりの方はぜひご覧ください)

◆装備などの準備ができていないと、プレイヤースキルがより必要となる理由

※レギルラッゾ達を例にして説明していきます。
勝つために必要な数値を100pとし、装備などの準備が50p、プレイヤースキルを50pとし、合わせて100p、と仮定します。以下に記載の数値は、単純化して考えた例です。
・コメントでありましたので、p、の意味を説明します。ポイント(point)の略で、p、としています。100ポイント、50ポイント、と読み替えてください。

1、きちんと装備などの準備ができている人
こういった人達は、装備などの準備のポイントが満点の50p、となります。そのため残り必要なプレイヤースキルのポイントも50pとなります。これがまずは目指してほしい状態です。


2、装備などの準備が全然できていない人
レギルラッゾ達で言えば、呪い混乱おびえが100ない上に、ブレスも60未満、などの方です。こういった方達の装備などの準備ポイントは、20pとなります。きちんと準備している人よりも30p少なくなってしまっています。そのために勝つためにはプレイヤースキルポイントが、80pも必要となってしまいます。これはきちんと装備を用意している人よりも、1.6倍、より上手く動けないと勝てなくなってしまいます。例えば、範囲攻撃にほとんど当たらない、2体に攻撃があてられるように適切な位置取りを保つ、蘇生が早い、コマンド選択のミスがほぼない、行動が早い、などのことになります。


上記2パターンを例に挙げて説明してみました。装備などの準備ができていない人は、用意している人よりも、より上手く動けないと勝てない!、ということになります。要するに装備などの準備ができていないのに、レギルラッゾ達を始めとするボスに挑む人は、ご自身でそのバトルの難易度を大幅に上げている、ということになります。自分でハンデ戦を挑んでいるようなものですね。ぜひエンドコンテンツの強敵に勝ちたいと思ったのならば、装備などの準備をしてから挑んだ方が適正な難易度になって、勝ちやすくなります。

おそらくコメントにて質問がありそうなので、事前に想定される質問と答えを記載しておきます。

■プレイヤースキルが非常に高ければ、装備はしょぼくても勝てるでしょ?
確かに上記の理論で言うと、それももちろんあり得ます。しかしながらドラクエ10のバトルの性質上、非常に難しいです。レギルラッゾ達でいえば、例えば裸の状態で勝つことはプレイヤースキル以前に不可能に近いかと思います。もちろん相当に上手いガチの方達がやれば達成できるのかもしれません。勝ちたいのであれば、装備などの準備をしてから挑むほうが確実に良いと思います。レグナードに武闘家一人で勝ったり、ダークキングやメイヴに2人で勝っている方もいますが、装備などの準備は十分すぎるほどしているはずです。


■え、呪い混乱おびえ100なくても、ブレスが60なくてもレギルラッゾ達に勝てたけど?
こういった方達も確かにいると思います。これはほぼ間違いなく以下のことだと言い切れると思います。

※一緒に行ってくれた人が、きちんと装備などの準備をしている人達だったからです!!(要するにあなた以外の他の人がかなり頑張って勝たせてくれた、ということです)
◎事前にptメンバーに弱くてもよいという了承を得ていたり、傭兵を頼んでいた場合などの事情がある場合はもちろん別です。

装備がしょぼくても勝てたのは、一緒に行ってくれた人がきちんと用意していたからです。みんなあなたのように呪い混乱しててブレスで死にまくってたら、レギルラッゾにまず勝てないですよね?ぜひ勝たせてくれた一緒にいった人達に感謝しましょう!すごい負担かけていますから!昔以前のチームにいた時や、フレの一部にこういった人達がいました。なぜか上記のことがわかっていないのです。筆者はなんでも許せる聖人君子ではないのでこういった介護まがいのことは非常につまらないです。そのため、こういう自己中心的な考えの人とは一緒に行きたくありません。

まだ装備が整っていないが、練習でいきたい、というように向上心のある方となら、もちろん筆者も行きたいです。それはおそらく大多数の方が思うことだと思います。しかしながら、上記のような装備がしょぼくても例えばジェルザーク3に勝ちたいから連れてって!、って言われると、負担が増えるしいやだなぁ、って思う方が多いかと思います。端的に言えば、ほんと他の人への気遣いができるかどうか、かなと思います。


■そのボスに必要な装備を揃えていないで挑む人は、ほぼ例外なく動きが下手です!
筆者の経験上、装備を揃えていない人で上手かった人はまずいません。逆に装備を揃えている人はある一定のレベルの上手さはあると感じています。これはドラクエ10を長くやっている方は覚えがあるのではないかと思います。理由としては以下の通りです。

※必要な装備を用意している人は、その敵を倒すためにどうすればよいか、自分の頭で考えているため、必要な動きがわかっている方が多いからです。

そのボスに合った装備を用意している人は、事前にサイトで調べたり、実際に戦ったりして、必要な装備を理解している、ということです。必要な装備がわかっている、ということはそのボスを倒すために必要となる動きもイメージできてきている、ということにもつながります。必要な装備を用意していない人は、端的に言えばあまり考えずにそのボスに挑もうとしている、ということにもなります。そりゃ上手く動けるはずがありませんよね。サイトを見なくても、例えばサポで挑んでどういう攻撃、状態異常になるのか確認してみるだけでも、必要な装備はわかってくると思います。そういった試行錯誤は楽しいと筆者は思いますので、ぜひとも経験してみてほしいと思っています。

◆まとめ

今回は攻略情報ではなくて、概念的なものですが、今後ドラクエ10の強敵に挑む上で、ぜひとも覚えておいてほしいと思っています。装備などの準備は、時間をかければある程度まではどなたでも用意できると思います。プレイヤースキルは、やはり各個人の適性などもあるので難しい部分はあります。その動きが難しい戦闘だとしても、しっかり装備を用意していれば難易度は下がってきます。特にレギルラッゾ達3に挑みたい場合は、現状でもかなり強いので、ぜひしっかり装備を用意していきましょう!

また今回これを書いた動機としては、自分は努力しないで勝たせてもらって楽しいのかな?と思ったからです。ゲームの醍醐味として、苦労してがんばって強い敵を倒せた達成感、というものがあると思います。ぜひそれを味わってもらえたらと思っています。今回の記事は装備を揃えてくれないで強敵に挑もうとしている人が身近にいて、困っている人に見てもらえたらと思います!





ドラゴンクエストX ブログランキングへ
いつも応援のクリック、本当にありがとうございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ