バトル好きが書くドラクエ10攻略!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略ブログです!ダークキングを筆頭にバトルコンテンツ攻略に役立つ情報がたくさんあります。サポ攻略記事も多めです!他に動画もアップしています。ケンチャンゲーム動画チャンネル、で検索してみてください!!

ドラクエ10のバトルコンテンツ攻略に役立つブログです!お得な攻略情報をお届けします!
スポンサーリンク


最近、パラ魔法僧侶の3職業でレグ4を勝つことができました(*^^*)フレの皆さんありがとう
です(^^)

そこで、レグ4に勝つための各職業の動きのポイントを書こうと思います!

パラがエンド通常で死なず、僧侶が補助壁をしっかりやって、魔法使いが死なずに攻撃できれば勝てます!

パラ僧侶がどんなに上手くても怒り対象の魔法が死にまくると勝てません!
もちろん魔法が上手くてもパラ僧侶がダメなら勝てませんが、そのケースは、勝利以前の問題になるかなと思います。


<パラディン >
・基本咆哮押しができる
・エンド通常攻撃を、大ぼうぎょで耐えれる
・黄色以降の激怒時のエンド通常を、大ぼうぎょで耐えれる
黄色以降に氷池の中で怒った際に、わざと凍って対処できる
・はげおたで吹っ飛ぶ際には、定形文で知らせる
・ツッコミ避けは、基本やらないほうがよい
・まもりのたては、僧侶が押しに来てるときにやるのがベスト

結論としては余計な行動をせず、エンドは大ぼうぎょを徹底することにより、死ぬリスクを減らすことが重要と感じました!


<僧侶>
・パラへのズッシは最優先
・フバーハも適宜行う
・天使は切らさない
・はげおたでパラが吹っ飛んだ時は、すぐに壁をする
・女神はパラにする
・リベホイムを余裕あるときにパラにやる
・25%減らしたら、キラポンを僧侶パラだけは最低でも維持する
咆哮押し失敗時は、自己ズッシして棒立ちすることでほぼ押されなくなる
   →この時に押すと僧侶に軸が移るため絶対押してはダメ!

・黄色以降で非怒り時は早めにズッシ更新をしておく
・雷モード時は魔法と一緒にくらうのを避けるため、位置はパラと魔法の中間くらいがよい
 ・ワタアメを食べる

結論としては、パラを死なせないために動くことがまずは最優先です!壁が維持できれば、ある程度は挽回できます!


<魔法使い>
・ワタアメを食べる
・エルフの飲み薬を使う(賢者で間に合うケースは、スイングダイブ被弾0などほぼ完璧にみんなが動けるケースのみです)
・怒り時には、解除まで死なない
・特に黄色以降の怒り時には死なない!
・マグマ、氷池に怒ってない状態でいる際は攻撃して怒らせない
・後ろにスペースがなくて怒ってない時は攻撃しない
・感電時には場合によって、しずくを使う
・超暴走魔方陣を交互に使う

結論としては、怒り時には死なないことを意識しつつ、攻撃をできるだけするスキルが必須です!

※黄色以降の怒り時には、スイングモードと雷モードがあります!その怒りの時にスイングしたら、雷はしません。逆も成り立ちます!定形文で知らせると対処しやすいです!

以上となります!前回の崩れる原因も合わせて読みますと更によいかなと思います!
パラ僧侶が水準以上に動ける場合は、魔法使いの動きによって勝敗が左右されます。
慣れてる場合でも、ワタアメ、エルフを使った方がトータルとしてコストは少ないのではと
感じました! 

・レグナードの攻略記事がある攻略本は、以下のリンクからどうぞ!

ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン 公式ガイドブック 氷の領界+職人の極意編 バージョン3.2[後期] (SE-MOOK)


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スポンサーリンク

 


今回は、またまたレグナードの記事です!特に3,4以上のレグはやはりきちんと動けないとすぐに全滅する思います。

そこで、崩れる要因を書いてみようかと思います!
※パラ魔法2僧侶構成の想定です


<崩れる要因⇒全滅につながる行動>
1、咆哮押しができない

2、パラがエンド処理を間違えてよく死ぬ

3、僧侶が補助壁があまりできない

4、僧侶がタゲ判断をよく間違える

5、スイング、ダイブを計3回以上、各自がくらう

6、4ではエルフの飲み薬を使わない(みんな強い場合は賢者でもOK)

※7、黄色以降、レグナードがマグマや氷の池の中にいて、怒っていないときに攻撃して怒らせる!⇒これは咆哮押しが基本できないため非常に全滅につながりやすいため、要注意!!(氷の場合は、わざと凍ることによる対策もあるが、タイミングもシビアなため基本怒らせないほうがよい)

8、黄色以降、後ろにあまりスペースがないのに、攻撃して怒らせる

9、黄色以降に怒り対象者がすぐ死ぬ⇒咆哮の回数が増えてリスクが増大する

10、特に黄色以降の僧侶怒り時に壁が押し込まれてる時に、魔法使いが押しにいかない

11、パラがはげおたでふっとんだときに、僧侶が壁にいかない


思いつく限りは、上記11この項目です。これら全部あてはまらないなら、間違いなく、うまく勝てるはずです^^もちろん多少あてはまっても、なんとかなります。

人間ですから、ミスゼロほぼ不可能です!おれももちろんミスゼロは厳しいです。そこからのリカバーがカギを握ってます!今後のレグ討伐の参考になれば^^

・レグナードの攻略記事がある攻略本は、以下のリンクからどうぞ!

ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン 公式ガイドブック 氷の領界+職人の極意編 バージョン3.2[後期] (SE-MOOK)


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


以前にもモグラについて日誌を書きましたが、再度魔法構成に絞って書いてみようと思います^^

<賢者2魔法1魔戦構成のポイント>
・魔導の書、ぶきみ2段階、ピオリム2段階、バイキルト、むげん、早読み、覚醒、暴走と超暴走魔法陣の準備ができている⇒フォースブレイクをして総攻撃(緑アフロにしてから、チャージ技を使うほうがより安全)

⇒魔戦は、ブレイク⇒マダンテ⇒超暴走魔法陣⇒弓、片手剣に持ち替えて攻撃(マジックルーレットとか余計なことはしない)

※魔法使いは、メラゾ⇒ガイアー⇒デドス⇒メラゾ
デドスを温存する人がいるが、それは間違い!呼ばれたとき用にとっておくのかもしれないが、逆に使わないと火力不足で呼ばれる原因となる。CT技なので、ブレイク時のダメージ寄与が大きいので絶対に上記の順番で使おう!

・一度攻撃モードに入れば、基本攻撃されずに倒せるので、準備が整ったら、ダメージ受けたばかりで、誰かが黄色でもブレイクしてよい。

・誰かが死んだりしたら、落ち着いて仕切りなおす。

・超暴走魔法陣の更新は、魔戦がすると決めておくとスムーズ。それが一番ダメージ効率的によい

・タゲ下がりをする

・ブレイクをするまでは絶対に攻撃しない


上記の感じになります。宝珠やベルトの数値が良くない場合は、より手順を守らないと仲間を呼ばれて全滅します。まとめますと、以下の3点となります。

1、超暴走魔法陣の更新は魔戦がやる!(魔法職が攻撃したほうが火力大のため!)

2、魔法使いは、ブレイク後、メラゾ⇒ガイアー⇒デドス⇒メラゾ

3、賢者は、ブレイク後、ドルモーア⇒ドルマドン⇒イオグランデ⇒ドルモ


これらを守らない場合で、火力が弱い場合は、高確率で呼ばれると思います。
超暴走魔法陣の更新は魔法職の誰かがやればいいじゃん、って考えだとお見合いが生じたりして攻撃のタイミングが遅れる可能性がでてきます。また魔法職が魔法陣を使うと、その分火力が減ります。

上記の理由から、魔戦が超暴走魔法陣を更新するのがベストだと思います。
魔法構成で行く場合は、ぜひ参考に^^


ドラゴンクエストX ブログランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ